エントリー

カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。

耳かけ式補聴器はこまめに乾燥を

  • 2018/07/28 17:39
  • カテゴリー:補聴器

今年の夏は異例の暑さです。

汗をかくことが多いので

補聴器の乾燥に来られるお客様も多いです。

 

耳かけ式補聴器の場合

本体が頭から流れる汗に直接さらされるので

日常防水仕様といえども注意が必要です。

なぜなら

電池フタから若干の汗が進入するおそれがあるからです。

20180727184130.JPG

 

よく汗をかかれる方は

当店に設置している乾燥機で乾燥することをお勧めします。

 

20150728155743.JPG

 

認定補聴器専門店名簿

  • 2018/07/16 18:04
  • カテゴリー:補聴器

今期の

認定補聴器専門店名簿が送付されてきました。

20180716130720.JPG

 

お店を開業して3年

去年より

下記のように厳しい審査を経て『認定補聴器専門店』登録され

毎年 登録名簿が送られてきます。

  

20180716130940.JPG

 

全国には722店が登録されていて

その内 京都は24店で、洛西地域では当店だけが認定店になります。

20180716130721.JPG

 

補聴器 汗も故障の原因になりやすい

  • 2018/07/13 17:30
  • カテゴリー:補聴器

この夏の暑い時期に

急に聞こえなくなったと来られるお客様が多いです。

 

それは汗が原因です!

補聴器のレシーバーやマイクなどに汗が付着するのが故障の原因になります。

音を再生する部分がレシーバーで

補聴器本体に入っていて比較的湿気に弱いです。

また、マイクは外の音を取り込む役割があるので外側についています。

マイクは頭から流れてきた汗で故障することが多いです。

ですからレシーバーよりもマイクの方が汗の影響が受けやすいです。

 

汗による故障を防ぐにはこまめなケアが大事です。

耳あな型・耳かけ型補聴器を軟らかい布で軽く拭いてください。

20180713172058.JPG

20180713172059.JPG

 

そして

寝るときには乾燥ケースに入れてください。

20150809165951.JPG 

 

 

 

 

補聴器 眼鏡をかけても邪魔になりにくい

  • 2018/07/10 17:00
  • カテゴリー:補聴器

2年ほど前に他店で補聴器の試し聞きをされたそうです。

その時の補聴器が耳かけ型

耳に掛けると大きくて目立つ、

メガネやマスクもしにくいので

補聴器がいやになり作られなかったそうです。

20180312175301.png

 

今回はやはり 聞こえにくいためご来店されました。

2年前の経験があるので

補聴器を作るとしたら耳あな型補聴器がいいかと思っておられました。

20180312175302.png

 

試し聞きやお貸出しの補聴器は

リックタイプの耳かけ型なることをご説明したら

小さくて目立ちにくく

メガネも掛けやすい

こんなのがあるのに驚かれました。

20180312175352.png

このタイプの補聴器だと違和感がないからと

リックタイプの補聴器でご注文いただきました。

 

今までにも

補聴器を作られたお客様で

このようなリックタイプの耳かけ型補聴器

知らない方は多いです。 

骨導の聴力測定も重要

  • 2018/07/02 15:03
  • カテゴリー:補聴器

数年前に他店で作られた補聴器の調整に来られました。

お客様の聞こえがどのくらいかわからないので

まずは3つの聴力測定をします。

 

① 気導聴力測定

② 骨導聴力測定

③ 語音弁別

 

測定結果

20180701143002.JPG

気導聴力と骨導聴力を測定することで

難聴の種類(感音性・伝音性・混合性)がわかります。

 

難聴の種類がわかることで

補聴器の調整の仕方も変わってきます。 

 

いくつもの測定を行いますので

補聴器の調整には1時間ほど要します。

補聴器 イヤーチップを替えるだけで

  • 2018/06/28 13:58
  • カテゴリー:補聴器

他店で作られた補聴器ですが

補聴器からの音漏れがあるのと

先に付いているイヤーチップが抜けやすいとのことで来店されました。

 

20180628161050.JPG

 

イヤーチップはシリコン性ですから劣化し抜けやすくなります。

半年~1年くらいで交換した方がいいでしょう。

また

今 使用されているスカート式イヤーチップですが

20180628160948.JPG

 

お客様の耳の形状や聴力からすると

2段構えのイヤーチップのほうが音漏れしにくく

よく聞こえ

抜けにくいことを説明しました。

20180628160949.JPG

 

これに交換したら

確かに聞こえは良くなり音漏れもしませんが

前のイヤーチップより閉塞感があるので

どうしても自分の声がこもった感じがします。

その こもりを少し下げることによってましになられたそうです。

 

今までのイヤーチップで慣れてきてたので

こもり感はすぐには解決できないかも知れませんが

少しずつ慣れていかれるとのことでした。

 

補聴器のベント(空気穴)を小さくする

  • 2018/06/16 16:40
  • カテゴリー:補聴器

耳あな補聴器やイヤモールドなどに

ベント(空気穴)を開ける場合もあります。

20180612165449.JPG

 

なぜなら・・・

快適性を上げるためにこのように空気穴を空けます。

・ 自分の声の響きを軽減できる

・ 聞こえがスッキリする

その代わり欠点もあります。

・ 補聴器で増幅した音が逃げるので効果を感じにくくなる

・ ハウリングを起こしやすくなる

 

半年前に耳あな補聴器をつくられたお客様が

少し聞こえにくくなったので音を上げたところ

今度はハウリングがしてきたので

ベント(空気穴)を少し小さくする工夫をしました。

 

 20180612165450.JPG

20180616145304.JPG

ベントから漏れる音が以前よりも少なくなるので

ハウリングもなくなり

音も良く入るようになりました。

補聴器の先を替えるだけで

  • 2018/06/03 18:59
  • カテゴリー:補聴器

毎月 補聴器のメンテナンスに来られていたお客様が

今回は3ヶ月ほど空いて来られました。

 

『前に比べて聞こえが鈍くなってきたので見て欲しい』との事でした。

 

点検してみると補聴器の先の白い部分が耳垢で詰まっていました。

20180603140137.JPG

 

この白いパーツは

スピーカーへの耳垢進入を防ぐためのフィルターなので

詰まると音が聞こえずらくなります。

 

このような交換するパーツがあるので替えました。 

20180603140138.JPG

 

20180603140232.JPG

 

これでよく聞こえるようになりました。

 

あとはストッパーが緩くなってたのでそれも交換しました。

20180603154125.JPG

 

 

フィルターはご自分でも交換できますが

細かな作業なので

お持ちいただければ店頭で交換いたします。

補聴器の調整は何度でもおこないます

  • 2018/05/27 16:09
  • カテゴリー:補聴器

1年前に補聴器をお作りいただいたお客様が

久しぶりに聞こえの調整に来店されました。

 

1年経って少し聞こえにくくなったと感じ

もう少しボリュームをあげて欲しいとのことでした。

 

補聴器の音を上げると周囲の音も大きくなるのが気になる とのことで

補聴器から出る音の作り方を少しやわらかな音に替えて聞いてもらいました。

 

20180527134300.JPG

 

替えたことで

補聴器の音を上げても楽に聞こえるようになったそうです。

 

補聴器の聞こえが

お客様のご要望にできるだけ近づけるように

色々 考えて調整させていただいています。

聞こえはご家族の方も心配

  • 2018/05/14 10:00
  • カテゴリー:補聴器

聞こえが悪くなってきたのを自覚していも

すぐに補聴器を使ってみようという方は多くありません。

難聴を自覚してから

補聴器をつけるまでに

7~8年の期間がかかるという調査結果があります。

 

ただ 家族の方が聞こえてないのを心配され

ご一緒に相談に来られます。

 

20180513163617.JPG

 

聴力測定をしたら

だいたい 軽中~中レベルくらいの聞こえになっておられます。

・会話をしばしば聞き返す

・テレビのボリュームが大きい

・病院や銀行などで呼ばれても気が付かない

などがうかがえます。

 

ご相談でけでも お気軽にお越しくださいませ。 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed