京都府医師会の広報誌 (Be Well) の最新号
- 2017/10/30 16:49
- カテゴリー:補聴器
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
最近
補聴器をお作り頂いたお客様のご自宅に訪問する機会が多くなりました。
初めてのお客様は
きっちりと聴力検査をおこなうために
防音機能のある聴力測定室で測るので
お越し頂かなければいけません。
その後の補聴器のお渡しや
調整などは
ご要望があればお伺いをしています。
パソコンや調整道具が入っている出張用かばん
先日 補聴器をお作りいただいたお客様がご来店されました。
補聴器の調整で来られたかと思いましたが
聞こえなどは問題なく良く聞こえるとのことでした。
補聴器を作りに来られた時の説明で
補聴器本体に音量を調整できるボタンがあり
そのボタンが押しづらい方は、リモコンですると便利だと言う説明をしました。
¥20000- (税抜)
その時は補聴器本体のボタンで調整できるとおっしゃっていましたが
やはりリモコンがあると便利なので
今回 ご購入されました。
補聴器を着けているが電話の聞こえに満足がいかない!
それは何故かというと・・・
電話の音は機械で加工された音なので
本来 補聴器で聞くことは苦手です。
しかし最近の補聴器では
本体に備わったボタンを押すことで
電話用の音に切り替えることができる機種もあります。
ただ電話のつど
ボタンで切る替えることが面倒な場合
オートフォン(イージーフォン)という便利なシステムがあります。
下の写真は補聴器に付属の磁石です。
補聴器メーカーによって磁石の大きさは違います。
この磁石を電話に貼り付けます。
電話を補聴器に近づけることで
磁石の力により補聴器本体のボタンを押さなくても
自動的に電話用の音に切り替わります。
通話を終えて、受話器を離すともとの会話用の音に戻ります。
なお このシステムを使用するか否かは
お客様の補聴器の使用状況で
私どもが判断をさせていただいています。
先日 閉店後に
補聴器メーカーのオーティコン
販売店へのWEBセミナーが行われました。
いつもは会場設営によるセミナーですが
今回はマイナーチェンジのみの説明のため
インターネット配信によるWEBセミナーとなりました。
内容は
「既存の補聴器(オープン)にハイブリッド式充電器が登場!」です。
11月中旬以降 全国販売予定です。
他店で片耳に作られた補聴器を紛失されたので
補聴器のご相談に来られました。
まず 聴力測定を行い
次に 補聴器を着けてどれくらいの効果があるかを判断する
語音弁別測定も行いました。
語音弁別が左右同じ結果だったので
片耳に補聴器を着けるのであれば
わずかに聴力の良い側に着けるのが原則です。
何故なら、
補聴器のボリュームを抑えられ、入ってくる雑音を小さく出来るからです。
今回は会話をしっかりと聞きたいとのことなので
両方の耳に補聴器を着けることをご希望されました。
会話の中で聞こえにくい時もあるからと
耳鼻科に行かれて聴力検査をされましたが
補聴器はまだ着けなくてもいいとの事でした。
ただ仕事や日常で少し不便を感じるので
補聴器をお考えでご来店されました。
高音部分の聴力が落ちているだけなので
そこの音を補聴器で補うような調整をして
補聴器をお貸出ししています。
最初は違和感があり自分の声がこもったり
もう少し聞きやすくするために音を上げると
うるさく聞こえるなどあったようですが
少しづつ慣れてこられてます。
今日もお貸出中の調整に来られました。
ご自分でも補聴器を着けて何とか良く聞こえたいと
前向きに考えておられます。
毎日 猛暑が続いているなか
補聴器の相談や
メガネの作成にご来店いただきましてありがとうございます。
以前 補聴器をお作りいただいたお客様で
少し離れた人の声が聞きづらいのと
音楽を聴いた時に聞こえにくい時もあるとのことでご来店されました。
これくらいの距離でも聞こえるように補聴器を調整しました。
そして音楽を聴きやすくするために・・・
補聴器は通常の会話に必要な周波数で処理をしているので
人の声を聞きやすくするためのプログラムが働くようになっています。
最近のデジタル補聴器はプログラムをいくつか増やすことができます。
例えば 今回のお客様のように音楽が聞きづらい時のプログラムに設定すると
幅広い周波数をとらえ音に広がりがあり聞こえやすくなります。
後は
電話の時用、広い会場での聞き取り用、騒音下の時の聞き取り用
などなど・・・のプログラムが設定できます。
お客様のニーズにあわせて切り替えできます。
補聴器を快適にお使いいただくために
日常生活で試していただくお貸出をしています。
先日
スリムな耳かけリックタイプの補聴器をお客様の聴力に合わせて
両耳 お貸し出しをしました。
数日後「左の補聴器が突然聞こえなくなった」っとご来店されました。
補聴器を見てみるとスピーカーの先に耳垢が詰まっていました。
*このタイプの補聴器は先がスピーカーになっていて耳の奥まで入れます。
ですから、湿り気の多い耳の人は耳垢が音の出口にすぐ詰まります。
補聴器は湿気に弱いので、こまめなお掃除が必要です。
お客様も
「補聴器を借りて試してみないとわからないものですね」っとおっしゃっていました。
リックタイプの補聴器は耳垢が詰まると早く故障もしやすいので
下の写真の耳かけ式補聴器をご提案しました。
このタイプは、耳あなに入るのは耳栓だけですので
耳垢でよごれても補聴器本体の故障にはつながりません。
その人の耳の中の状態によっての機種選びが大切です。