エントリー

カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。

補聴器 紛失防止のために

  • 2020/02/01 11:20
  • カテゴリー:補聴器

補聴器を着けられて慣れてきたころに紛失してしまうことがあります。

それだけ自分の体の一部になってきたので着けていることを忘れてしまいます。

冬は特にマフラーやマスク、帽子などを着ける、またコートを着たり脱いだりするので

耳の部分に触れ補聴器が外れて失くすことがあります。

そこで 

補聴器落下防止のグッズがあります。

20200131165800.jpg

 

補聴器に着けてクリップで襟のところを止めます。

こうすることにより、補聴器が耳から外れても落とし紛失することがありません。

 

補聴器を作られたお客様は失くすことを心配されていますので

これをお勧めしています。

 

片耳用 ¥2.310~ (税別)

両耳用 ¥2.730~ (税別)

 

補聴器 反対の耳につけ替える

  • 2020/01/18 14:13
  • カテゴリー:補聴器

補聴器を片耳(左)に着けられて2年半くらいですが、

最近 補聴器を着けていても聞こえにくいので

反対の耳にも着けた方が良いかをご相談に来られました。

 

まずは聴力測定したところ、補聴器を着けている耳の聴力は低下していました。

もともと 聴力に左右差があるので、

今回 良い方(右)の聴力に調整をし直して試すことにしました。

 

今まで使用していた耳栓だとこもりが有り、違和感が出ます。

20200118141523.JPG

 

耳栓を小さい物に替えると違和感がなくなったそうです。

20200118141524.JPG

 

良い方の耳に補聴器を着けることにより、

以前より聞き取りやすくなったかを日常生活で試していただくことにしました。

他店購入の補聴器 調整

  • 2020/01/07 14:18
  • カテゴリー:補聴器

他店で2年前に補聴器を作られ、最近 聞こえにくくなったので調整をしてもらうも

まだ改善されないからと当店のチラシを見て来店されました。

まずは調整をする前にお客様の聴力を知るための測定をします。

 

20160318143740.JPG

 

次に言葉の聞き取りです。

補聴器を着けずに「あ」「い」などの単音の聞き分けを調べる語音明瞭度測定。

会話をするためには、音を感じるだけでなく言葉を聞き分けることが必要ですから 

補聴器を使った場合にどれだけ改善されるかをみることができます。

このように測定した結果を基に、お客様の聞こえの状況を聞きながら

補聴器の音調整をしました。

耳あな型補聴器が扱いやすい

  • 2019/12/21 15:15
  • カテゴリー:補聴器

補聴器の貸出しは耳かけ型補聴器になります。

冬はマスクをしたり、帽子をかぶるなど顔や頭に着けるものが多いのに

さらに 耳かけ型補聴器やメガネも掛けるとなると邪魔になるみたいです。

 

20180312175352.png

 

今回 耳あな型補聴器をご希望のお客様が取りに来られ、

貸出しの耳かけ型補聴器よりも

”耳に掛けないのでスッキリしている”とのことでした。

耳あな型補聴器は自分の耳型に合わせて作製しているので慣れてきたら脱着も楽です。

20180312175302.png

 

20191217153112.JPG

ただ 耳かけ型補聴器より隙間が少ないため、

最初は自分の声がこもり慣れるまで時間がかかる方もおられます。

 

耳あな型、耳かけ型 それぞれに特徴がありますから、色々ご相談ください。

耳あな型補聴器がゆるい

  • 2019/12/14 11:11
  • カテゴリー:補聴器

他店で作られた両耳補聴器の調整等に来られているお客様ですが、

補聴器の使用年数も経過していたので、

聞こえの良い耳に新しい補聴器を作られました。

 

聞こえの悪い方は必要な時だけ着けられるそうですが、

耳型がゆるくなっているため音漏れがします。

音漏れをなくすために、薄くシリコンを塗ることにしました。

 

 20191213141143.JPG

 

シリコンが乾くまで5分くらい待っていただき、補聴器を着けたら

音漏れがなくなり、聞こえやすくなったとのことでした。

補聴器 お辞儀をすると ピー っと鳴る

  • 2019/12/07 10:15
  • カテゴリー:補聴器

補聴器の耳かけを着けておられるお客様が

「お辞儀をしたときに少し ピー っと鳴る」とのことでした。

 

20151213101852.jpg

 

イヤモールドをピッタリと作っていても、

顔を下にしたとき 耳にかかっているチューブが少ししわになり

そのことで耳栓がズレて隙間があくので補聴器から音がもれてしまいます。

高度難聴の方のほうが、補聴器からの出る音を大きくしないといけないので

ピーっと鳴る音が気になりますね。

これはすぐに鳴りやみますので安心されました。

貸出し用 補聴器のメンテナンス

  • 2019/11/17 12:32
  • カテゴリー:補聴器

試聴貸出しを終えた補聴器は、まずは掃除と消毒をおこないます。

次に音が正しく出ているかを補聴器特性測定装置でチェックします。

 

 

20191117123329.JPG

 

20191117123330.JPG

 

異常の無いことを確認し次の貸出しに備えます。

補聴器のご相談

  • 2019/11/02 12:20
  • カテゴリー:補聴器

聞こえが悪いと感じているけれど

なかなか補聴器を着ける気にはならなかったが、

そろそろ補聴器と思うタイミングは、みなさん1~3年くらい経ってからですね。

それは・・・ 

補聴器の知識が少ないのと、周囲から補聴器に対して良いことを聞かないので

補聴器が初めての人にとっては不安が多いようです。

 

耳鼻科で聴力検査をされてから1年は経っていましたが、

周囲の会話が以前より聞き取りにくくなってきたので相談に来られました。

検査結果を見ると補聴器を着けられてもいい時期かもしれません。

 

補聴器を着ける時期が延びると、さらに聞こえも悪くなり

補聴器の音に慣れるのにも時間がかかってしまいます。

 

20191102142337.JPG
 

補聴器のことを十分理解していただいて2週間 試されることになりました。 

補聴器 音がもれてピーピー鳴る

  • 2019/10/28 16:37
  • カテゴリー:補聴器

耳あな補聴器 両耳で作られて2年くらいですが、

最近 右の補聴器だけが首を傾けた時に ”ピーピー” 鳴ると来られました。

 

両耳とも中程度の難聴で、右耳の方が少し悪いため音量も大きいです。

補聴器を作られた時は、自分の声のこもり感があったので空気抜きの穴を大きくしてい

ましたが、今回のように音漏れがするのでその穴を少し小さくしました。

それでもまだピーピー鳴るとのことで、今度は特殊なコーティング剤で全体を薄く

塗り耳との隙間を埋めました。

20191028164954.JPG

 

これで首を傾けてもピーピー鳴るのが治まったようです。

補聴器メーカー 見学

眼鏡技術専門学校から補聴器授業の校外学習で、

新大阪にある補聴器メーカー NJH大阪支社へ出向きました。

 

製作行程の説明を受けた後、オーダーメイド補聴器のシェル(外側)作製の部屋へ。

20191024174943.png

少し鼻を突く薬品の匂いがします。

次にアンプなどの電子部品の組立行程へ。

20191024175033.png

顕微鏡で細かい部品を確認します。


工場見学の後最新補聴器の試聴体験。

20191024175106.png

 

最近の補聴器は、スマートフォンをハンズフリーで会話できるので

学生達は驚きの様子でした。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed