エントリー

カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。

耳あな型補聴器がゆるい

  • 2019/12/14 11:11
  • カテゴリー:補聴器

他店で作られた両耳補聴器の調整等に来られているお客様ですが、

補聴器の使用年数も経過していたので、

聞こえの良い耳に新しい補聴器を作られました。

 

聞こえの悪い方は必要な時だけ着けられるそうですが、

耳型がゆるくなっているため音漏れがします。

音漏れをなくすために、薄くシリコンを塗ることにしました。

 

 20191213141143.JPG

 

シリコンが乾くまで5分くらい待っていただき、補聴器を着けたら

音漏れがなくなり、聞こえやすくなったとのことでした。

補聴器 お辞儀をすると ピー っと鳴る

  • 2019/12/07 10:15
  • カテゴリー:補聴器

補聴器の耳かけを着けておられるお客様が

「お辞儀をしたときに少し ピー っと鳴る」とのことでした。

 

20151213101852.jpg

 

イヤモールドをピッタリと作っていても、

顔を下にしたとき 耳にかかっているチューブが少ししわになり

そのことで耳栓がズレて隙間があくので補聴器から音がもれてしまいます。

高度難聴の方のほうが、補聴器からの出る音を大きくしないといけないので

ピーっと鳴る音が気になりますね。

これはすぐに鳴りやみますので安心されました。

貸出し用 補聴器のメンテナンス

  • 2019/11/17 12:32
  • カテゴリー:補聴器

試聴貸出しを終えた補聴器は、まずは掃除と消毒をおこないます。

次に音が正しく出ているかを補聴器特性測定装置でチェックします。

 

 

20191117123329.JPG

 

20191117123330.JPG

 

異常の無いことを確認し次の貸出しに備えます。

補聴器のご相談

  • 2019/11/02 12:20
  • カテゴリー:補聴器

聞こえが悪いと感じているけれど

なかなか補聴器を着ける気にはならなかったが、

そろそろ補聴器と思うタイミングは、みなさん1~3年くらい経ってからですね。

それは・・・ 

補聴器の知識が少ないのと、周囲から補聴器に対して良いことを聞かないので

補聴器が初めての人にとっては不安が多いようです。

 

耳鼻科で聴力検査をされてから1年は経っていましたが、

周囲の会話が以前より聞き取りにくくなってきたので相談に来られました。

検査結果を見ると補聴器を着けられてもいい時期かもしれません。

 

補聴器を着ける時期が延びると、さらに聞こえも悪くなり

補聴器の音に慣れるのにも時間がかかってしまいます。

 

20191102142337.JPG
 

補聴器のことを十分理解していただいて2週間 試されることになりました。 

補聴器 音がもれてピーピー鳴る

  • 2019/10/28 16:37
  • カテゴリー:補聴器

耳あな補聴器 両耳で作られて2年くらいですが、

最近 右の補聴器だけが首を傾けた時に ”ピーピー” 鳴ると来られました。

 

両耳とも中程度の難聴で、右耳の方が少し悪いため音量も大きいです。

補聴器を作られた時は、自分の声のこもり感があったので空気抜きの穴を大きくしてい

ましたが、今回のように音漏れがするのでその穴を少し小さくしました。

それでもまだピーピー鳴るとのことで、今度は特殊なコーティング剤で全体を薄く

塗り耳との隙間を埋めました。

20191028164954.JPG

 

これで首を傾けてもピーピー鳴るのが治まったようです。

補聴器メーカー 見学

眼鏡技術専門学校から補聴器授業の校外学習で、

新大阪にある補聴器メーカー NJH大阪支社へ出向きました。

 

製作行程の説明を受けた後、オーダーメイド補聴器のシェル(外側)作製の部屋へ。

20191024174943.png

少し鼻を突く薬品の匂いがします。

次にアンプなどの電子部品の組立行程へ。

20191024175033.png

顕微鏡で細かい部品を確認します。


工場見学の後最新補聴器の試聴体験。

20191024175106.png

 

最近の補聴器は、スマートフォンをハンズフリーで会話できるので

学生達は驚きの様子でした。

補聴器は毎日着ける方がいい

  • 2019/10/22 15:30
  • カテゴリー:補聴器

はじめての補聴器で相談に来られる方に

「必要な時にだけ補聴器を着けてもいいのですか」と質問されます。

 

軽度難聴の方は、初めは補聴器に慣れるまで1日約4時間は着けていただき、

補聴器の聞こえを十分理解した後は、必要な時にだけでもかまいません。

しかし、ある程度の難聴になると、補聴器を着けて普段から音が聞こえるように

できていないと、肝心な時に思ったほど効果が表れません。

最低でも1日4時間は必ず装着されるほうがいいです。

 

20191022143609.JPG

補聴器 両耳装用

  • 2019/10/20 12:31
  • カテゴリー:補聴器

補聴器を片耳に着けておられる方が、

「両耳に着けるほうがいいのか」とよく相談に来られます。

補聴器は両耳につけることで、バランスよく自然に聞くことができます。

メガネで例えると、片眼だけ見えても距離感や立体視がしにくくなるのと、

良く見える方の目に負担がかかります。

 

耳も同じで左右から音が入ることでバランス良く、音の広がりや奥行きが増します。

なによりも、音量を小さく設定でききるので、耳への負担やストレスが軽減できます。

20191105121543.jpg
 
 
 今回のご相談にこられたお客様に両耳装用で日常生活を2週間 試していただきました。
 
最初は違和感があったが、慣れてきたら両耳の方がよく聞こえるとの事でした。
   

耳あな型補聴器がピーピー鳴る

  • 2019/10/05 11:43
  • カテゴリー:補聴器

補聴器の耐用年数は5年と言われています。

それは、厚生労働省が定めた総合支援法に記載されているものであっ

てあくまでも目安です。

補聴器のお手入れをきちんとすることで、寿命を長くすることは可能

で、約7年~8年使用されます。 

 

他店で7年前に補聴器 両耳を作られてから調整はされてない

お客様ですが、以前から聞こえの悪い方の補聴器から音漏れがして

”ピーピー”鳴るとのことでした。

20191004154510.JPG

 

見てみると、耳と補聴器に隙間があるので音漏れがします。

聞こえにくいので音量を上げると、余計に音漏れがひどくなります。

対処方法として補聴器のシェルの肉守りをすることにしました。

 

20191004155222.JPG 

言葉の聞き取り測定の結果

  • 2019/09/27 15:19
  • カテゴリー:補聴器

補聴器を調整するために必要なデーターを聴力測定室にて測定します。

 20150616170842.jpg

 

この検査では

低い音から高い音まで、色々な高さの音がヘッドホンから聞こえてくるので

どの高さの音がよく聞こえているかを確かめる検査です。

 

次ぎに "言葉の聞き取り測定" です。

音は聞こえているが、"何を話しているのか” が分からない場合、

会話についていくことが難しくなります。

それを見極めるために、

この検査では「あ」や「い」などの語音の聞き取りをおこないます。

 

今回 ご相談に来られたお客様は、聴力測定では左右同じくらいでしたが

言葉の聞き取りでは左右差がありました。

補聴器を着けるのは片耳だけで耳あな式がご希望したので、

言葉の聞き取りの良い方に着けることにし、耳型を取ることにしました。

 

 20190926150013.JPG

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed