エントリー
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
テレビを聞きやすくするツール
- 2018/02/22 15:00
- カテゴリー:補聴器
きれいな音声でテレビが楽しめる
テレビの音声を補聴器だけできれいに聞くには限界があります。
補聴器と簡単なワイアレス(無線通信)装置を組み合わすことで
きれいな音声でテレビを楽しむことができます。
ご家族と同居のお方でも普通の音量で楽しめます。
費用は、補聴器本体価格に
上記掲載のワイアレス装置セットの価格を加える計算です。
尚、お選びになる補聴器メーカーや種類によりまして費用は変わります。
ご家庭で使用のテレビの種類によしまして
ワイアレス装置が作動しない場合がございますので
事前にご自宅へ訪問し作動の確認を行います。
ご購入後の装置取り付けも当店が行います。
この季節 補聴器電池の使用上の注意
- 2018/02/19 14:11
- カテゴリー:補聴器
補聴器のメンテナンスに来られるお客様みなさんが
『電池の減るのが早い』と言われます。
実は
低温及び低湿度環境の冬は夏に比べて
30%~40%電池の寿命が短くなると言われています。
また、マンションなどの気密性の高い部屋で
石油ストーブなどの暖房器具を使用すると二酸化炭素濃度が高くなります。
このような環境下では電池挿入直後の初期電圧が上がりにくく
電池寿命が短くなったりする事があります。
新品電池を入れても補聴器が作動しない
朝起きて電池を入れても補聴器が作動しない
すぐに電池交換アラームが鳴ってしまう等
このような現象が起きた場合は
電池を取り出し、手の中で電池を温めてからご使用ください。
補聴器 テレビや電話の聞き取りにくさをコネクトラインで解消
- 2018/02/01 17:29
- カテゴリー:補聴器
なぜテレビを観ることは補聴器ユーザーにとって難しいのでしょうか?
テレビからの音から離れるとその分、聞こえる音も小さくなります。
またリビングルームのテレビなどでは、
テレビ以外の雑音があるなど聞き取りにくいこともあります。
テレビの音声を極端に上げると、
家族や周りの人にとっては音が大きすぎるという問題もあります。
こうした問題を解決する最良の方法のひとつが、
テレビから直接補聴器へテレビ音声を届けることです。
コネクトラインは効果的にこれが実現できます。
より優れた音質でテレビを楽しんでいただけます。
電話の聞き取りはなぜ難しいのでしょうか?
補聴器ユーザーにとって、聞こえの関門となる問題のひとつが電話での会話です。
補聴器ユーザーが受話器を耳に当てる際、
ハウリング(マイクとスピーカーが近づきすぎることなどで起こる不快なピーピー音)
の発生を防ぐために受話器を耳から離して使うなどといった
不便を強いられることもあります。
補聴器の機能を最大限に活かしながら、
ハウリングといった問題なしに、
また通話時の低い音質を補う適切な方法として生まれたのが、
ストリーマー・プロをはじめとするサポート器機なのです。
電話の相手の声を一旦受け取り、
ワイヤレス機能を利用して大きくそして明瞭な声として補聴器へ届けます。
オーティコン コネクトライン
コネクトライン・アプリでできること
- 音量調整や補聴器プログラムの切り替えなど補聴器のリモコン操作をスマートフォンから
- ストリーマー・プロ本体の機能をスマートフォンやタブレットで目立たず操作
- スマートフォンなどでの通話時にハンズフリーで会話が可能
- TVアダプター、電話アダプター、携帯電話、音楽など接続機器を切り替え
コネクトライン・アプリではお好みに合わせたメニューのカスタマイズが可能です。
簡単な調整をご自身で行って、電話、音楽プレイヤー、テレビを
はじめとする外部接続機器の音量調節も可能です。
詳しくはお店にご来店ください。
補聴器の寿命はどのくらい?
- 2018/01/30 17:30
- カテゴリー:補聴器
今日も寒い中補聴器のご相談に来られました。
他のお客様からもよく聞かれることがあります。
「補聴器は何年くらいもつの?」
補聴器メーカーによると
補聴器の寿命(耐用年数)は5年程度といわれています。
5年経つとすぐに聞こえなくなるのではなく
年月の経過と共に補聴器も年々劣化していきます。
どこか故障をして修理が必要になります。
みなさん、平均7年くらい使われてます。
補聴器を長持ちさせるには
日ごろからの点検やメンテナンス、保管の仕方なども重要です。
使用が終わったらブラシなどでお掃除をし、乾燥ケースに保管をしてください。
また、2ヶ月に一度くらいは
定期的な点検やメンテナンスにお越しください。
軽度難聴
- 2018/01/25 17:40
- カテゴリー:補聴器
以前より聞きにくくなってきたので
耳鼻科に行ったが、補聴器はまだ着けなくていいと言われるも
家族にテレビの音が大きい、何回も繰り返し聞くなどの症状があり
ご本人も聞こえに困る時もあるので
来店される方が増えてきました。
まずは聴力測定をして
各メーカーの補聴器を聞き比べてもらい
お店での会話の調整を行います。
そして、お貸出をして
日常生活で試していただきます。
各メーカーのパンフレットも置いていますので
お気軽にご相談ください。
聴力ケアで認知症予防
- 2018/01/12 16:00
- カテゴリー:補聴器
補聴器メーカー オーティコン
”みんなの聞こえ” 2018/1/12 のコラムより
認知症予防に関する可能性について、国際的に権威あるランセット委員会は、
認知症につながる9つのリスク要因を挙げると共にすべての認知症症例の3件に1件が、
中高年における高血圧や肥満、難聴の適切なケア、小児期の教育機会向上、
65歳以上の運動や社会的参加など年齢層に応じた適切な対処が
認知症遅延または予防の可能性につながると報告しています.
詳細はオーティコンホームページへ
寒いときの補聴器の電池の取り扱い
- 2018/01/11 17:20
- カテゴリー:補聴器
これからが寒さも本番です。
そんな時に注意するのが電池です。
電池を入れたのに聞こえない・・・?
と言う事が寒い季節におこる現象です。
電池について
補聴器用の電池は気温が低いと本来の力を
十分に発揮できません。
電池が冷えているときは手で30秒ほど暖めてから
補聴器に入れて下さい。
補聴器のお掃除
- 2017/12/25 12:32
- カテゴリー:補聴器
今年も残すところわずかとなってきました。
年末の大掃除をそろそろ始められたり
お正月の準備をされたりと
なんだか気ぜわしくなってきますね。
そんな中
補聴器の調整や点検・クリーニングに来られるお客様が多いです。
当店での補聴器乾燥真空ポンプにかけると
みなさん
聞こえ方が良くなったとおっしゃいます。
補聴器を乾燥するだけでなく
目に見えないホコリなども吸い取ってくれます。
補聴器を長持ちをさせるには
こまめなお手入れが大切です。
当店では乾燥とクリーニングもさせていただきます。
補聴器の紛失に気をつけて!
- 2017/12/17 12:10
- カテゴリー:補聴器
今年の冬は例年より寒いです。
外出する時 顔や首周りを暖かくするため
マフラー、マスクをしたりコートの襟を立てたりしますよね。
そして
マフラーやマスクをはずしたり、コートを脱いだ時に
うっかり! 補聴器がひっかかりはずれてしまうと言う事を聞きます。
特に耳穴式の補聴器には
脱着しやすいようにテグスを付けています。(後に取ることもできます)
このテグスがマフラーやマスクにひっかかり、落ちてしまう事があります。
また
最近の耳かけ式補聴器は小さく軽量ですから落としても
気が付かない事もあります。
補聴器に慣れて来られた頃にうっかり!と言うことがありますので
気をつけてください。
補聴器を落とさない為のアクセサリー。
耳かけ式補聴器に使われる片がほとんどですが
耳穴式補聴器タイプもあります。
片耳用 2310円(税別)~
両耳用 2730円(税別)~