寒いときの補聴器の電池の取り扱い
- 2018/01/11 17:20
- カテゴリー:補聴器
これからが寒さも本番です。
そんな時に注意するのが電池です。
電池を入れたのに聞こえない・・・?
と言う事が寒い季節におこる現象です。
電池について
補聴器用の電池は気温が低いと本来の力を
十分に発揮できません。
電池が冷えているときは手で30秒ほど暖めてから
補聴器に入れて下さい。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
これからが寒さも本番です。
そんな時に注意するのが電池です。
電池を入れたのに聞こえない・・・?
と言う事が寒い季節におこる現象です。
補聴器用の電池は気温が低いと本来の力を
十分に発揮できません。
電池が冷えているときは手で30秒ほど暖めてから
補聴器に入れて下さい。
今年も残すところわずかとなってきました。
年末の大掃除をそろそろ始められたり
お正月の準備をされたりと
なんだか気ぜわしくなってきますね。
そんな中
補聴器の調整や点検・クリーニングに来られるお客様が多いです。
当店での補聴器乾燥真空ポンプにかけると
みなさん
聞こえ方が良くなったとおっしゃいます。
補聴器を乾燥するだけでなく
目に見えないホコリなども吸い取ってくれます。
補聴器を長持ちをさせるには
こまめなお手入れが大切です。
当店では乾燥とクリーニングもさせていただきます。
今年の冬は例年より寒いです。
外出する時 顔や首周りを暖かくするため
マフラー、マスクをしたりコートの襟を立てたりしますよね。
そして
マフラーやマスクをはずしたり、コートを脱いだ時に
うっかり! 補聴器がひっかかりはずれてしまうと言う事を聞きます。
特に耳穴式の補聴器には
脱着しやすいようにテグスを付けています。(後に取ることもできます)
このテグスがマフラーやマスクにひっかかり、落ちてしまう事があります。
また
最近の耳かけ式補聴器は小さく軽量ですから落としても
気が付かない事もあります。
補聴器に慣れて来られた頃にうっかり!と言うことがありますので
気をつけてください。
補聴器を落とさない為のアクセサリー。
耳かけ式補聴器に使われる片がほとんどですが
耳穴式補聴器タイプもあります。
片耳用 2310円(税別)~
両耳用 2730円(税別)~
12月6日(水) 放送
『ガッテン!』で
認知症を防ぐ鍵として「聴力」が取り上げられました。
来店される補聴器を着けているお客様みなさん、
耳に関して関心があるので
『ガッテン!』を見たとおっしゃいます。
聞くことは脳の認知機能と深く結び付いています。
聴力は脳の広い範囲に影響を与えるため、
ひとたび問題が出ると「脳が萎縮」しやすいことが明らかになってきたことなど
『ガッテン!』で言ってました。
他店で5年ほど前に補聴器を買われたお客様が
当店に電池の購入や補聴器のメンテナンスにご来店されています。
今は片耳に補聴器を着けられていますが
最近、補聴器を着けてない方の耳が
聞こえにくくなってきたので、聴力測定をしたところ
低下されていました。
以前に購入されたお店でも両耳に補聴器を着ける方がいいと
提案されたそうですが
両耳に着けると圧迫感があったので片耳だけにされたそうです。
両耳に難聴がある場合、片耳装用では音の情報がかたより
補聴器を装用していない耳は言葉を聞きわける能力が
落ちると言われています。
聞こえは右脳と左脳で聞き分けを分担しています。
脳の働きをバランスよく使うためにも
左右から音を入れることが大切です。
また
両耳で聞くと音が大きくなるので片耳で聴くより
補聴器の音量を小さくでき、疲れにくくなります。
日本のメーカーらしい特徴のある器種を厳選しての取扱いです。
まずは
ポケット型補聴器 WH-J25D 128,000円 (充電式)
パナソニックのデジタル技術で、補聴器としての性能はもちろん
別売りのテレビアダプター(15,120円)をご家庭のテレビに接続すれば
テレビの音声が直接補聴器から聞けるので
周囲の雑音と混ざらず楽に聞こえます。
また、ご家庭でご使用の「電話機」が、パナソニックの該当機種であれば
電話の声が直接補聴器に届くので聞き取りやすく
電話機から離れた場所で話せてとても便利です。
さらに、ご家庭でご使用の「ドアホン」が、パナソニックの該当機種であれば
ドアホンの声が直接補聴器に届くので来客がわかりやすい。
ホワイト、ダークグレー、ベージュの3色
両耳でお使いになる場合、スポーティなストラップが装着可能。
充電ケースに差し込むと、4時間の充電で約15時間使用可能。
音量調節は、付属のリモコンで簡単操作。
充電式耳あなタイプ
スタンダート 両耳390,000円 (片耳220,000円)
ハイスペック 両耳560,000円 (片耳310,000円)
プレステージ 両耳760,000円 (片耳420,000円)
先日、眼鏡学校の生徒を引率して
新大阪に支社を構えている
補聴器メーカーの「NJH株式会社」へ訪問しました。
社屋正面にて
講義室で、補聴器の歴史と
オーダーメイド補聴器全般について学び
次に
最新のデジタル補聴器のデモンストレーションを体験し、
みんな聞こえの変化に「おー」と驚きのようでした。
座学を終え製造工程の見学
ラボに入ると独特の薬品臭がします。
販売店から到着した耳型をもとに、
オーダーメイド補聴器のシェルを作製します。
その後、精密部品のセッティングと
シェルの研磨を経て出荷前の検査を行います。
このような行程を経て
お客様のもとへ補聴器をお届けします。
耳掛け補聴器のイヤーチップ(耳栓)には色々な種類や大きさがあります。
その方の耳の大きさによってイヤーチップの大きさが変わるのはもちろんですが
聴力によってもイヤーチップの種類が変わります。
お客様の聴力を補聴器にインプットしたら
最適なサイズと種類をこれだけのイヤーチップからコンピューターが選択します。
コンピューターが選んだイヤーチップをまず着けて聞いてもらいます。
色々な言葉の聞き取りテストなどをしながら
違和感があればイヤーチップを替えたりします。
例えば
右のイヤーチップは左のイヤーチップに比べて
ダブルになっているので音を漏れにくくする役割があります。
でも・・・
初めて補聴器を使う方にとっては
違和感があるので左のイヤーチップにします。
そして・・・
補聴器の音に慣れてこられたら、右のダブルのイヤーチップに
替えるというケースもあります。
お客様の生活で最適な聞こえを調整していくことが
認定補聴器技能者の役割です。
オーティコン ホームページより
『110余年の歴史を持つ補聴器メーカー、オーティコンは、
NPO法人ピープルデザイン研究所が主催する
「2020年渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」(通称:超福祉展)に協力し
IoTに対応した先進補聴器「Oticon Opn(オーティコン オープン)」を出展。
オーティコンは、聞こえに悩む人々を勇気づけるという当社の企業理念
「People First(ピープル ファースト)」のもと、
未来に向けて、すべての人々が最良の聞こえを得る権利があると考えています。
また同時開催されるシンポジウムにおいては、
「未来のライフスタイルを実現する補聴器」というテーマに沿って
プレゼンテーションも行われました。』
補聴器をお作りいただいたお客様で
当店にお越しいただくのが難しい方には
定期的に
補聴器の点検に訪問させていただいてます。
補聴器は
乾燥やお掃除をこまめにしていただくことで
故障を少なくする事ができます。
点検に訪問するときは乾燥機も持参します。
購入していただいた時、お渡ししている乾燥ケースに
就寝中は入れていただいてますが
この乾燥機でより強力に乾燥とホコリを取り除きます。