エントリー

カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。

iPhone ・ iPad で補聴器の音量調整ができる。

  • 2017/08/01 16:25
  • カテゴリー:補聴器

補聴器メーカー・オーティコンが昨年の夏に新発売したオープン

iPhone ・iPadと直接接続することができ

電話をかける際は、話し手の声はiPhoneのマイクで拾います。

また、iPhone・iPad はリモコンとしても機能します。

 

iPone や iPad に下の写真のアプリを入れます。 

IMG_2588.jpg

 

        FullSizeR71.jpg

 

 

補聴器のスイッチを入れる前

          FullSizeR72.jpg

 

補聴器のスイッチを入れた後

          FullSizeR76.jpg

 

これでつながります。

会議や講演会など離れた人の声を聞きたい時など

話をする人のそばに iPone iPad を置いておくことで

スムーズに聞くことができます。 

補聴器特性測定

  • 2017/07/26 15:48
  • カテゴリー:補聴器

他店で作られた補聴器の調整でご来店いただいているお客様ですが、

こもり感があり響くので

話の内容が聞き取りにくいとご来店されました。

 

まず 補聴器特性器で補聴器の音が正常に出ているかを調べました。

IMG_2547.jpg

 

 下の表が結果です。

 青い棒線は補聴器から出る音のひずみを表します。

 長いほどその補聴器が故障している可能性が高くなります。

FullSizeR64.jpg

 長年の使用による劣化でこのようになることが多いです。

 

 補聴器特性器は

 認定補聴器専門店が備えなければならない設備のひとつです。

オーティコン 「オープン」 に新スタイルが登場

  • 2017/07/24 15:07
  • カテゴリー:補聴器
2016年7月に登場した オーティコン 「オープン」に
新たなスタイルが追加されました。

20170723181832.jpg

 

まず一つ目は、ミニRITE-T です。

これまでの 「オープン」の聞こえの機能はそのままに、テレコイルが内蔵され、

また音量調整などで扱いやすいダブルプッシュボタンが備わりました。

 

テレコイルとは、補聴器のマイクとは別に電磁誘導の原理を利用して音を拾う機能

のことです。磁気によって音を拾う設備(ループシステム)が設置されている場所

(例えば、コンサートホールや公共施設など)で使用できます。

磁気に変換された音声が、補聴器に内蔵されたテレコイルに直接届くので

周囲の音に邪魔されずに聞きやすくなります。

20170724093445.jpg

 

二つ目は、BTE13PPの パワータイプ器種 です。

この器種の登場で、高重度難聴の方々にも「オープン」の聞こえの世界をお届けでき

るようになりました。

 

20170724093455.jpg

 

オープンの耳かけスタイルのラインナップの拡充で

軽度から高重度の幅広い難聴の方々へお応えできるようになりました。

 

※オープンの詳細は、オーティコン オープン をご覧ください。

※掲載の補聴器本体カラーは、一例です。

 

 

片耳から両耳装用へ

  • 2017/07/23 12:41
  • カテゴリー:補聴器

昨年、片耳に補聴器をお作りいただいたお客様が

会話をするときに

補聴器を着けている耳を向けないと聞き取りにくい

テレビの声が少し聞き取りにくいなどを感じてきたので

補聴器を着けていない耳が悪くなってきたのか心配され

そちらの耳にも補聴器を着けようかとご相談に来られました。

 

もういちど

聴力測定をして

前回の聴力測定と変化があるかを調べました。

FullSizeR61.jpg

 

 

IMG_2525.jpg

その結果は以前と変わりはありませんでした。

お客様も少しほっとされたみたいでした。

でも、やはり両方の耳で聞く方がバランスもいいから

と思われたので

両耳で試ししていただくことにしました。

 

新商品 チタン素材 補聴器 

  • 2017/07/11 14:21
  • カテゴリー:補聴器

NEW ! まもなく発売

         『チタン』耳あな型補聴器

FullSizeR58.jpg

 

強度が高い「チタン」を使用したシェルにより

厚みは従来品の約半分を実現、

音声をデジタル処理するICチップ(アンプ)も

従来品の6割に小さくなり

これまでに以上に小さく、目立たない補聴器が完成しました。

20170711141937.jpg

 

さらに

チタン素材は従来のアクリル素材に比べ

15倍の強度で

皮膚に馴染みやすい素材です。

20170711141936.jpg

認定補聴器講習会

  • 2017/06/22 11:15
  • カテゴリー:補聴器

昨日は名古屋で認定補聴器技能者の講習会がありました。

あの豪雨でしたので帰りの新幹線のダイヤが乱れ

名古屋駅も混乱状態でしたが無事に帰宅できました。

 

さて

この講習会は 5年後の更新のために

全7科目を受講しないといけません。

会場は、全国7カ所で行われていて

どこの会場で受講してもいいです。

 

講習内容は

音声・言語、フィッティング、臨床医学でした。

 

IMG_2384.JPG

 

約200名の受講生

IMG_2387.JPG 

 

IMG_2386.JPG

補聴器を着けたときの電話の使い方

  • 2017/06/10 13:40
  • カテゴリー:補聴器

補聴器を着けて電話を聞くと、聞こえにくいとよく言われます。

聞こえにくいときは、電話の受話器が、

補聴器のマイクロフォンの位置からずれている可能性があります。

 

耳あな補聴器のマイクロフォンは、耳のあなの位置にあります。

 

20170610131057.jpg

 

耳かけ補聴器のマイクロフォンは、耳たぶ上部の位置にあります。

20170610131058.jpg

 

 

さらに

携帯電話のスピーカーは家庭電話のスピーカーよりも小さいため

補聴器のマイクロフォンに近づけるのに

みなさん苦労されています。

 

IMG_2250.jpg

 

携帯電話を上下左右に少しずつ動かし

携帯電話からの声が大きくひろえる位置を探してください。

 

20170610132828.jpg

 

補聴器で電話の音声を上手く聞くためには、

日頃から、受話器を耳にあてる位置や、

角度を探して覚えておくことが大切です。 

補聴器から雑音がする

  • 2017/05/21 11:58
  • カテゴリー:補聴器

先日 補聴器から雑音がするので見てほしいとご来店されました。

高度難聴のためパワーの強い耳かけ式補聴器を使われいます。

20151212142540.JPG

 

点検してみると・・・

FullSizeR46.jpg

 

どうやら・・・

チューブの先がゆるんでそこから音が漏れて

「ヒューヒュー」という雑音がなるようでした。

そのチューブを交換し

マイクの外に付いているフィルターも詰まっていたので交換しました。

 

IMG_2195.jpgFullSizeR47.jpg

点検終了してお渡ししたら

「よく聞こえるようになりました」と喜んでいただけました。

色々な補聴器を試していただきます  

  • 2017/05/16 16:20
  • カテゴリー:補聴器

「聞こえにくくなってきた」と感じられて

 ご本人さま または ご家族の方が心配になってご相談に来られます。

 

 今日もご本人さまが来店されました。

 以前に耳鼻科を受診されて異常はないということです。

IMG_2143.jpg 

 今回 もう一度聞こえの測定や言葉の弁別のチェックなどをします。

 その後 補聴器メーカー (オーティコン・フォナック 他・・・)によって

 音の作りの考えが違うので

 お客様にとってどの音がいいのかを聞き比べてしていただきます。

 機種がだいたい決まったら

 その補聴器を約2週間 日常で試していただいてます。(貸出しは無料)

 

 今日のお客様も

「貸出しができるのでよかった。」と喜んでいただけました。

両耳で聞くことの大切さ

  • 2017/05/05 10:19
  • カテゴリー:補聴器

補聴器のご相談に来られる方で

質問が多いのが・・・


補聴器を両方の耳に着けた方がいいのか?

片耳だけでもいいのか? と言う内容です。

 

聞こえは右脳と左脳で聞き分け分担しています。

 

 

20170505102532.jpg

 

脳の働きをバランス良く使うために左右から音を入れることが大切です。

 

両耳で聞くことの大切さ

補聴器の両耳装用で解決できること

●言葉と雑音の分離

 騒音と聞きたい音との区別する力が働き騒がしい所での会話が楽になる。

●両耳加算効果

 両耳で聞くと音が大きくなるので片耳で聴くより補聴器の音量を

 小さくでき疲れにくくなる。

●ステレオ効果

 立体効果により、遠くと近くの音の区別がつき、音のメリハリがわかる。

●聞こえの死角が解消

 横に並んで会話するとき、どちら側に並ぶかあるいは座るかなどの

 気苦労から解放される。

●方向感の改善

 左右どちらから音が発生しているのかがわかり安全安心。 

 

まずはお客様の聞こえが左右でどうなのか、

またどの程度、聞こえにくいのか測定しなければいけません。

そして補聴器を両耳で試していただき

慣れそうになければ、片耳からはじめていただいてもかまいません。

お客様のご希望に応じて補聴器を使っていただけるようにしていきたいと思います。

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed