エントリー

カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。

補聴器 講習会で聞き取りにくい

  • 2020/09/04 14:31
  • カテゴリー:補聴器

聞き取りにくい場面があるとのことで補聴器の調整に来られました。

講習会ではソーシャルディスタンを取りながらマスクも着けているので、

先生の話が余計に聞き取りにくいそうです。

お持ちの音量調整するリモコンで音を上げるが

周囲の音も大きくなり余計に聞き取りにくいとのことです。

 

20200904143218.JPG

 

確かに  リモコンのボリュウームを上げても全体の音が大ききなるだけで

かえってうるさく感じます。

今回の調整では

言葉のメリハリが出るような調整にしました。

補聴器 汗をかくのでこまめなお掃除を

  • 2020/08/07 10:33
  • カテゴリー:補聴器

3か月ぶりに補聴器のメンテナンスにご来店いただき、

最近 聞こえが鈍くなってるので見てほしいとのことでした。

 

この時期 汗をかくのでスピーカーの中のフィルターが耳垢で詰まっていたので、

それが原因のようです。

20200807150820.JPG 

                 (見本の補聴器)

 

先のフィルターを交換し、

更に 強力な”真空ポンプ式クリーニング装置”

補聴器の内部まで乾燥と誇りを取り除きます。

 

どの補聴器でもこの装置にかけることで、

自宅ではできない補聴器の中に溜まっている細かいホコリなど取り除き、

乾燥もできます。

 

20150728155743.JPG

   

20150728155812.JPG

 

これをすることにより

補聴器を少しでも長持ちさすことができます。

補聴器 保証期間終了間際で点検

  • 2020/07/31 15:49
  • カテゴリー:補聴器

通常購入による補聴器の保証期間は、購入後 2年または3年です。

その期間に故障などおこった場合は無償になりますが、

2年を過ぎて故障になりメーカーで点検をした結果、

部品等の交換が必要であれば有料になります。

 

ですから2年になる少し前に、メーカーで点検をしてもらうようにしています。

20200731155055.JPG

 

今回 誂えてから2年になるお客様の補聴器をお預かりしてメーカーに点検に出し、

少し劣化した箇所を交換してもらいました。

点検中は補聴器がないと不便ですから、お貸出しをします。

補聴器 フィルターの掃除を細目に

  • 2020/07/26 11:29
  • カテゴリー:補聴器

毎日 耳あかの掃除は綿棒でされているのですが、

どうしても補聴器のフィルターにたまってしまうので

聞き取りが悪くなってしまわれます。

 

補聴器の掃除もご自分でされていますが、

フィルターの交換は細かい作業なので、

ご自分ではなかなかできにくいとのことです。

ですから、頻繁にメンテナンスに来ていただいています。

 

20200726112700.JPG

 

今回も補聴器から出る音が小さくなってきたので来店され、

やはり フィルターに耳あかがたまっていたので交換、強力機械での乾燥をしたら

よく聞こえるようになりました。

 

20200726112547.JPG

 

補聴器を長く使っていただくためには、こまめなお手入れがかかせません。

眼鏡技術専門学校 補聴器授業 2

眼鏡技術専門学校での補聴器の授業 2回目。

1回目の授業では、

補聴器の座学 耳の構造、測定方法などを学習しました。

 

今回はいよいよ聴力測定の実技講習です。

 

検者と被検者に分かれて順番に測定。

20200710142604.JPG

 

20200710132409.JPG

 

メガネの視力測定は慣れているけど、

聴力測定は初めてなのでみんな緊張気味です。

今年度初めての眼鏡学校

コロナ禍で眼鏡技術専門学校も

3月の卒業式、4月の入学式は中止になり、

ようやく 6月中旬から授業が始まりました。

 

20200406140836.png

20181203160846.JPG

 

店長が担当している補聴器の授業も、7月2日より始まり、

学校に着いたら生徒も教師も検温と手の消毒を行います。

 

教室では3蜜を防ぐために、窓を開け ソーシャルディスタンスを保ちます。

 

20200704154112.JPG

20200704154142.JPG

 

補聴器 左右の耳栓が違う

  • 2020/06/27 13:42
  • カテゴリー:補聴器

耳かけ型補聴器の耳栓は適切なサイズのものを選ぶことで、

耳にしっかりと収まり、音漏れが少なく良く聞こえます。

 

人の耳の形状や大きさは左右同じではありません。

ですから、補聴器の耳栓も同じ大きさとは限りません。

 

20200627174206.JPG

 

このように左右 違う耳栓にすることもあります。

そして 聴力によって耳型をとりイヤモールドを作製することをお勧めしています。

補聴器 ゴム耳栓の調整

  • 2020/06/22 14:12
  • カテゴリー:補聴器

コロナ禍でマスクを着けることが多くなり、

さらに メガネや補聴器を着けるので、耳が痛くなるとみなさんよく言われます。 

先日も補聴器の聞き取りの調整に来られ

音量調整と耳栓を少し大きいサイズに交換し、

音漏れを減らすことで聞き取りやすくしました。

 

その後 聞き取りは解消されたが、マスクとメガネも着けるので、

耳の違和感を感じるようなったとのことでした。

結局 もとの耳栓に替えて様子を見てもらうことにしました。

  

20200622142329.JPG

 

コロナが終息するまではマスクは必須となりますので

耳への負担もあるかと思います。 

補聴器 リモートワークになって

  • 2020/06/16 16:08
  • カテゴリー:補聴器

はじめての補聴器を作られてから数年経ち、日常や仕事で使いこなされています。

しかし コロナ禍でお仕事もリモートワークを取り入れるようになったので

その環境になると、補聴器の機種をバージョンアップした方がいいのではないかと

相談に来られました。

 

確かに 補聴器の開発が進み、数年前の補聴器に比べたら速度が速くなり

携帯電話との連携で色々なことができます。

 

ご要望に沿えるような補聴器をお選びして

日常の生活で試していただくことにしました。

 

20200616164004.jpg

 

 

 

補聴器 マスクを外す時は要注意!

  • 2020/06/06 16:33
  • カテゴリー:補聴器

新型コロナウイルスでマスクを着けることが当たり前になってきました。

耳かけ型補聴器をされている方でよく聞くのが、

マスクを外す時にマスクの紐に補聴器が引っ掛かり外れてしまうということです。

 

20200606162207.JPG 

20200606162208.JPG 

20200606162343.JPG

20200606162344.JPG

 

また メガネを掛けている方はマスクの紐と補聴器とメガネのテンプルが

絡まり苦労されています。

 

マスクを外す時は、下や横の紐を引っ張ると補聴器と絡みますので

上の紐を引っ張り伸ばすとマスクが外れます。

紛失する可能性もありますのでお気をつけください。

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed