補聴器が慣れてきた頃に・・・
- 2022/02/11 14:44
- カテゴリー:補聴器
補聴器に慣れてこられた頃、
聞き取りにくいとのことで来店され音の調整をしました。
それでも聞こえが改善されないので、聴力測定をしたところ
聴力が低下していました。
このような場合
いろいろな原因が考えられると思いますので、
まずは耳鼻科の受診をお勧めします。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
補聴器に慣れてこられた頃、
聞き取りにくいとのことで来店され音の調整をしました。
それでも聞こえが改善されないので、聴力測定をしたところ
聴力が低下していました。
このような場合
いろいろな原因が考えられると思いますので、
まずは耳鼻科の受診をお勧めします。
当店で充電式補聴器を誂えていただいたお客様が、
2か月に1度のメンテナンスに来られました。
まずは補聴器のクリーニング、
補聴器がきちんと機能しているかチェック、
お客様の聞こえでの調整、などを確認した後にお渡ししました。
その時に・・・
「以前は電池式の補聴器を使っていたが、
今回 充電式補聴器にして電池の交換をしなくていいので良かった」っと
喜んでくださいました。
「充電式の方が便利」という声を他のお客様からも聞くことがあります。
いろいろなメーカー、機種、価格があります。
試聴お貸出し2週間 無料でおこなっております。
お気軽にご相談ください。
先日 補聴器のご注文をいただきました。
耳の中にピッタリとなじんで収まる
超小型耳あな型補聴器です。
補聴器が耳あな深くまで収まるため、
音量調整などを素手ではできません。
写真のように付属のミニコントロールを補聴器に近づけることで、
音量調節などを行います。
(イメージ例 )
新しいテレビに買い替えられてから、
補聴器を着けていても音量を上げることが増えたので
調整に来られました。
最近のテレビは臨場感を出すために、
壁に向かってスピーカーが装着されているため、
壁に反射した音を聞いているので小さく聞こえます。
両耳装用をされていますが、
左の耳に補聴器を着けるようになったのは最近ですから、
音量を抑えていたので1段階上げることにしました。
あとはスマートフォンと連携できるので
それで調整をされるとのことです。
12月5日(日) 読売新聞 朝刊の掲載より
出だしには・・・
『 高齢になると音がきこえにくくなる。
難聴を放っておくと周囲とのコミュニケーションがうまくできずに
孤立したり、脳への刺激が減ったりして認知症のリスクが
高まる恐れが指摘されている。危険の察知も遅れかねず、
補聴器を使用するなど早期のケアを心掛けたい 』
また 本文では・・・
国立長寿医療研究センターの研究では、
65歳以上の難聴者は推計約1500万人、
75歳~79歳では男女とも7割に上る。
加齢によって耳の奥にある音を感じる細胞が衰える「加齢性難聴」は
両耳とも徐々に高い音から聞こえにくくなるのが特徴だ。
症状が進んでも治療による回復は難しいが、
補聴器を使うなど早期に聴力を補うケアができれば、
生活の質を保つことができる。
耳鼻咽喉科の補聴器相談医の先生によると
「この程度なら大丈夫と自己判断せず、少しでも困ることがあれば受診を」
まずは補聴器相談医がいる耳鼻科を受診し、
認定補聴器技能者がいる販売店で購入するのがスムーズです。
「ただ、難聴で音の刺激が少なかった脳が
補聴器で聞こえる音に慣れるまでに3ヶ月はかかる。」
と記載もされています。
お気軽にご相談下さいませ。
以前 片耳で補聴器をお作りいただいたお客様の何人かは、
もう片方にも補聴器を着けたら聞き取りやすくなるか、
または 着けていなかった耳が以前より悪くなってるように思うとかで
ご相談に来られます。
聴力測定をすると、補聴器を着けていなかった聴力は
以前より少し低下しています。
また 両耳に着ける方が聞き取りは良くなりますから、
ご注文をいただくことが多いです。
耳かけ型補聴器のご注文をいただき、
同時に規制耳栓だとしっかり音が入らないので、
イヤチップを作製されました。
右 お客様の耳型
左 採取した耳型をメーカーで作成したイヤチップ
補聴器代金に別途 ¥10.000 です。
緊急事態宣言が解除になり、
補聴器のメンテナンスに来られるお客様が多いです。
メンテナンスでは・・・
先のフィルターが耳垢で詰まってたら交換したり、
ご自分では見逃す箇所を掃除したり、
その後 強力な乾燥器で乾燥、除菌します。
また いつコロナ感染者が増えて、緊急事態宣言になるかもしれない
との事で、ご自宅で乾燥、除菌ができる乾燥器をご購入いただきました。
¥9.900 (税込)
耳あなの形状、大きさや太さ、長さなどは、
人それぞれ違うことは以前にも書きました。
今回 以前に補聴器を誂えたお客様も、
イヤチップの耳せんだと、奥の方まで入ってないようで
聞こえが悪く感じられるそうです。
そこで・・・
イヤモールドだけを誂えていただくこととなりました。
耳型を2個 採取します。
工場に送り約1週間ほどで完成します。
現状の耳栓では聞こえが悪い、
はずれやすいなどのお悩みがありましたらお申し付けくださいませ。
耳型を採取するには、認定補聴器技能者の資格が必要です。
携帯電話の普及により
充電式というのが当たり前になった日常生活。
補聴器も各メーカー 充電式を充実させています。
補聴器の性能が良くなればなるほど
空気電池の減り方が早いということで、充電式に切り替わってきました。
ただ、耳あな型補聴器の充電式は各メーカー出揃っていません。
耳かけ型補聴器・耳あな補聴器・その充電式など
各種メーカーによって聞こえ方が異なりますので
お気軽にご相談ください。