エントリー

カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。

補聴器 ピーピーと音が鳴る

  • 2019/01/17 17:00
  • カテゴリー:補聴器

 補聴器から音が漏れて

ピーピー鳴るとのことで点検に来られました。

20190115172850.JPG

補聴器には問題はなく

イヤモールドにも耳垢が詰まっていませんでした。

そこで

お客様の耳穴を確認したところ

耳垢が壁のようにたまっていました。

この耳垢に補聴器から出た音が反射して

ピーピーと鳴る原因だと考えられます。

とりあえずは 

耳鼻科に行かれて

耳垢を取ってもらうことにしました。 

補聴器 イヤモールド の修正

  • 2018/12/17 11:00
  • カテゴリー:補聴器

他店で補聴器とイヤモールドを作成されましたが

イヤモールドが大きすぎて耳が赤くなっていました。

耳の腫れがが治まってから当店でイヤモールドを削ることになりました。

そして 

昨日 ご来店され耳の大きさを見てどれだけ削るかを確認しました。

20181216171427.JPG

 

ライン上部をカットしますので1日お預かりします。

20181216171428.JPG

 

20181217103110.JPG

 

切った後 ヤスリなどで磨きをかけます。

20181217103313.JPG

20181217103201.JPG

仕上げにバフでつやを出して完成です。

20181217103315.JPG

20181217103344.JPG

 

お客様に

イヤモールドを着けていただき微調整をします。

イヤモールドが大きすぎて痛い

  • 2018/12/07 18:28
  • カテゴリー:補聴器

他店で作られた補聴器ですが

ゴム耳栓だと音が漏れるので、耳の形状に合ったイヤモールドも作成されました。

ご来店された理由は

そのイヤモールドが大きく耳が痛くて奥まで入れられない

と言うことでした。

耳を見てみると赤くなっていました。

 

20181208112522.JPG

 

作られたお店で何回か再作されたそうですが

見るからに大きいので

イヤモールドを削ることにしました。

20181208112523.JPG

 

ただ 耳が赤くなっているのが治ってから

イヤモールドを着けてもらい

サイズ確認をして削ることにします。  

補聴器に慣れていくために

  • 2018/12/06 13:00
  • カテゴリー:補聴器

早いものでクリスマスシーズンに突入しました。

店内もクリスマスの飾り付けをして賑やかになりました。

 

20181204144856.JPG

 

20181206130924.JPG

 

片方の耳に補聴器を着けられているお客様が

最近 反対の耳にも補聴器を作られ、1ヶ月後に来店されました。

 

耳の形状に合ったイヤモールドを作成しましたが

まだ補聴器に耳が慣れていないのと

耳を塞いでしまうので違和感を感じられるとのことでした。

20181204144855.JPG

 

最初に作った方の補聴器はゴム耳栓だったので

今回 両耳にイヤモールドを作成することにしました。

そっちの耳は補聴器に十分に慣れているので

イヤモールドを着けられても違和感はないそうです。

 

今まで着けていなかった耳の補聴器は

ゴム耳栓に替えて補聴器に慣れてもらうことにしました。

 

20181204144857.JPG

 

補聴器の音や違和感に慣れてきた早い段階で

イヤモールドに替えます。 

 

補聴器を着けたからすぐに効果がでるものではありません。

日常生活で着けていただき

いやなところは改善し

お客様が快適に補聴器を着けていただけるように努力しています。

補聴器 イヤモールドの空気穴

  • 2018/11/20 17:00
  • カテゴリー:補聴器

最近 耳かけ式補聴器をお作りいただいたお客様で

音が漏れないようにイヤモールドを作成しました。

 

写真は見本になります。

20181120163853.JPG

                           

イヤモールドを着けることで 聞こえはよくなったが

自分の声が少しこもるとのことなので

イヤモールドの空気穴を少し大きくしました。

20181120163852.JPG

 

最初は補聴器の音に慣れていないので自分の声に違和感があります。

慣れてきたら空気穴をまた塞ぎます。

補聴器 耳かけ補聴器のミニイヤモールド作成

  • 2018/11/17 17:40
  • カテゴリー:補聴器

1年前に耳かけ式補聴器を右耳に作られ慣れて来られました。

左耳の聴力も聞こえが悪かったので試聴したいと言うことで

お貸出をしていました。

やはり両耳の方がよく聞こえるとのことで

今回 左耳もお作りいただくことになりました。

 

前回の補聴器では

こもり感があるのでイヤモールドは作成されなかったのですが

既製耳栓を耳に入れたときに音が不安定になります。

今回お作りいただく補聴器と一緒に

ミニイヤモールドを作成することになりました。

 

20181117172710.JPG

 20181117172711.JPG

 

耳型を両耳2個ずつ採取してメーカーに送ります。

20181117172712.JPG

 

以前 お作りいただいたお客様のミニイヤモールドです。

このようになり聞こえも良くなります。

 

 20180804110427.JPG

 

店主は、認定補聴器技能者の有資格者ですので

 耳型採取をおこなうことができます。

 

補聴器 毎日着けることから

  • 2018/11/09 16:12
  • カテゴリー:補聴器

補聴器のボリュームの取り扱い方・メンテナンスにご来店されました。

 

お作りになられて1年が経ちますが

メンテナンスに来られたのは今回で3回目くらいです。

通常会話はそこそこ聞こえておられるので

ふだんはあまり着けられていないようで、

大事な会議の時に遠くからの話が聞きづらいため

補聴器を着けるようにされています。

 

普段から着けていないと

補聴器の音に慣れていないため聞き取りに違和感があります。

日頃から 最低4時間は着けるようにして慣れていく方が

聞きたい会議の時に効果がでます。

そして 

基本の音量設定が低いため

その様な会議で遠くからの話し声が聞きづらいときなど

音量調節できるボリュームを押せば音量の高低ができます。

そのプログラムを設定し、押すボタンの確認をしてもらいました。

 

20181109155249.JPG 

補聴器 オーティコン 新商品

  • 2018/10/30 16:20
  • カテゴリー:補聴器
先進チップが可能にする豊かな聞こえの世界

オーティコンに新商品が発売されました。

『 オーティコン シア 』

20181030125245.jpg

 

20181030130648.jpg

耳かけ・耳穴が勢揃い!

 

オーティコン シヤは

昨年より先駆けて販売されている

オープンと同様のICチップを内蔵されているので

オーティコンの一世代前の補聴器と比較して

50倍の処理速度を誇るパワフルな機種です。

チップの技術によって高品質な音を実現します。

そして

補聴器とさまざまな機器とワイヤレスでの接続が可能になり

音楽も高音質なステレオサウンドで接続が可能です。

iPhoneとの直接接続やTVアダプターとの併用で

テレビ音声を補聴器に届けるなどいろいろな可能性が広がります。

 

 20181030131837.jpg

 

スマートフォンで補聴器操作

  • 2018/10/15 10:45
  • カテゴリー:補聴器

20181015150010.png

 

20181015104137.png

 

オーティコン オープンシリーズでは

i Phone®やAndroid®搭載のスマートフォンで

専用アプリ、Oticon ON を入れます。

20181015131053.png

 

他の補聴器のように中継器を使用せず

スマートフォンでダイレクトに

補聴器を簡単に操作することが可能です。

20181015151559.JPG

 

音量調節、プログラム変更、「補聴器を探す」機能、電池残量通知など

様々な機能に利用できます。

 

たとえば

テレビとオーティコン専用アダブターを繋げることで

補聴器にダイレクトに通信し、迫力ある音声が聞けます。

 

20181015151927.jpg 

オーティコン・オープン 専用アダブター \28,000 (税別)

 

20181015151451.jpg

 

そして 補聴器の音量を上げ下げできます。

20181015151600.JPG

 

 

テレビの音声が直接補聴器から聞こえる

  • 2018/10/08 15:27
  • カテゴリー:補聴器

補聴器を着けていてもテレビが聞こえにくい・・・

っと言うお客様の声を聞きます。

近年 テレビも大型化し画質・音声ともに性能を上げてきたので

臨場感が増し見る者を楽しませてくれます。

ただ・・・

補聴器を着けている者にとっては不便な事の方が多いようですね。

なぜなら・・・

臨場感を得るためにテレビのスピーカーは後ろや横の位置に付いています。

その方が音が広がるからです。

広がる音を補聴器は捕らえにくいです。

昔のブラウン管テレビだとスピーカーは正面に付いていたので

補聴器のマイクに音が入りやすかったです。

 

そこで・・・

補聴器の聞き取りだけでは難しい場合に

より快適な聞こえをサポートするキットがあります。

テレビと補聴器をワイアレスでつなぎます。

 

20181008133055.JPG 

フォナック補聴器  テレビパッケージ \50,000 (税別)

(他社メーカーの補聴器にも色々あります)

 

まず コムパイロットエアーを胸元に留めて使います。

20181008133020.JPG

 

テレビの音声をコムパイロット経由で補聴器に届けるテレビリンク。

テレビの音声出力端子などに差し込みます。

 20181008133021.JPG

 

周りを気にせずお好みの音量で聞けます。 

20181008133211.JPG

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed