補聴器 両耳装用
- 2024/08/15 12:22
- カテゴリー:補聴器
数年前に片耳で補聴器を誂えられたお客様が
ディサービスをご利用の際 聞き取りにくいのでと
耳鼻科を受診され
もう片方の耳にも補聴器を着けられることになりました。
片耳よりも両耳に着ける方が
聞こえの幅も広がり
音量も押さえることができますから
メリットは大きいです。
ただ・・・
着けていなかった片方の耳は初めてなので違和感がありますが
聞き取りやすくなったと喜んでおられました。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
数年前に片耳で補聴器を誂えられたお客様が
ディサービスをご利用の際 聞き取りにくいのでと
耳鼻科を受診され
もう片方の耳にも補聴器を着けられることになりました。
片耳よりも両耳に着ける方が
聞こえの幅も広がり
音量も押さえることができますから
メリットは大きいです。
ただ・・・
着けていなかった片方の耳は初めてなので違和感がありますが
聞き取りやすくなったと喜んでおられました。
初めての補聴器をお誂えいただいたお客様の
お渡しをさせていただきました。
2週間の試聴貸し出し中には、1日 使われていたので
補聴器の音に慣れられたことと、取り扱いも上手くされていました。
なので音の調整は貸し出し中の音量のままで
後は耳かけ補聴器のイヤモールドを作製しましたので
その着け方を説明をさせていただきました。
(イヤモールドの例)
初めての補聴器ですから
音に慣れてきたら物足りなさを感じたり
色々とあると思いますので
お渡し後の調整やメンテナンスが大切です。
いつでもご遠慮なくお越しください。
2年前に補聴器をお作りいただいたお客様が
紛失されたということでご来店されました。
今回の聴力を測定したところ、前回よりも悪くなられていて
両耳で平均聴力が70デシベルほどでした。
高度難聴レベルになりますので、補聴器が支給されるかも知れません。
まずは耳鼻科への受診をお勧めしました。
補聴器を着けても会話が聞き取りにくとのことで
調整にご来店されました。
話を聞いてみると 補聴器を使用するのは
家族との会話や病院での聞き取りの時くらいだそうです。
補聴器は着けると人の声が良く聞こえると思われていますが
そうではありません。
聞こえにくくなった音を補聴器で回復していくには
トレーニングが大切です。
補聴器を1日 最低4時間は着けていただき
補聴器の音に慣れていくと効果が出て
調整もスムーズにできます。
これからはなるべく着けるようにされるとのの事でした。
補聴器のオーティコン 新発売
世界初 プレミアム補聴器
あなたの意図や行動に寄り添って音を届ける
" 自分センサー " を搭載した世界初の補聴器
その特徴は4Dセンサーテクノロジーの働き
🔸 周囲360°の音の情景を収集・認識
🔸 どのような会話の場面なのかを判別するために頭の動きを監視
🔸 どのような行動を取っているかを感知するため身体の動きを監視
🔸 活発な会話(発話)があるかどうかを監視
自分センサー付き インテント2 片耳 390.000円 ~
両耳 704.000円 ~
当店では2週間の試聴貸し出しをしております。
お気軽にご相談ください。
補聴器のお客様で
最近 片耳だけハウリングがして気になるとのことでご来店されました。
以前 補聴器を着けていると こもってくるのでと
ゴム耳せんに切り込みを入れました。
そうすることで、隙間ができてこもりが減ります。
今回 耳せんが汗などを吸って劣化し、以前より隙間が大きくなり
ハウリングが起こったと考えられます。
なので 補聴器にも慣れてこられたので
耳せんに切り込みを入れずに
音量を調整させていただきました。
3ケ月前に耳あな型補聴器をお作りいただいたお客様です。
補聴器の相談に来られた時は
着けることに抵抗があったようですが
試聴貸し出し中は、1日8時間ほど着けられていたので
補聴器にも慣れて、聞き取りが良くなったということでした。
初めての補聴器でしたら、最低でも毎日4時間着けられるほうが
いままで聞こえていなかった音にも慣れて
聞き取りもスムーズになってきます。
今回は3ケ月のメンテナンスにご来店されたときは
毎日 8時間は着けられているということでした。