補聴器 テグスが取れる
- 2021/03/22 10:26
- カテゴリー:補聴器
耳あな型補聴器は耳にピッタリ収まっているので、
テグスを摘まんで着け外しをします。
そのテグスが取れることがあります。
1日お預かりをして、当店で修理を行います。
途中で切れたテグスの処理
新しいテグスを特殊な瞬間接着剤で付けます。
その後UVテスターで固めて仕上げてます。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
耳あな型補聴器は耳にピッタリ収まっているので、
テグスを摘まんで着け外しをします。
そのテグスが取れることがあります。
1日お預かりをして、当店で修理を行います。
途中で切れたテグスの処理
新しいテグスを特殊な瞬間接着剤で付けます。
その後UVテスターで固めて仕上げてます。
認定補聴器技能者とは・・・
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、
公益財団法人テクノエイド協会が厳しい条件のもと、
基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。
・資格の有効期限は5年間
1 資格の更新には、5年間のうちに一定の講習の受講が義務づけられます。
2 受講内容は、法則、装用希望者への対応、接遇、臨床医学、音声、言語
補聴器の機能、音響、リハビリテーション、フィッティングなど多岐にわたります。
今年は更新時となり、手続きを終え認定証が送られたきました。
2年前に耳かけ型補聴器を誂えられているお客様が、
このコロナ禍でマスクが必須ですから不自由を感じられていました。
今回 メンテナンスに来店された際
耳あな型補聴器を誂えることにされました。
聴力の変化を確認し、耳型を採取して
1週間後にお渡しさせていただきます。
補聴器がはじめてで両耳装用がご希望ですが、
聴力測定をしてみると左右に差があったので、
補聴器を両耳に着けるのには違和感があるかもしれません。
試しに両耳で聞いてもらうと、それほど違和感がないという事なので
2週間 試していただくことにしました。
2週間が終え
やはり 両耳装用では違和感があったという事で
聞こえの良い耳に補聴器を着けることにしました。
今までは両耳装用の音量調節でしたが、
片耳になると少し音量をアップした方が聞き取りやすいです。
補聴器が初めのお客様で、耳かけ型補聴器を試されていますが、
今はコロナ禍でマスクを着け さらにメガネも掛けているので、
耳あな型補聴器をご注文いただきました。
上の写真のように
耳かけ型補聴器は、マスクを外す時に補聴器が絡まり落ちそうになります。
耳あな型補聴器だと、本体が耳のあなに収まり
マスクやメガネの邪魔になりにくいです。
コロナ禍でまだまだマスクは手放せないので、
耳かけ型・耳あな型補聴器の落下防止用チェーンなどのグッズもあります。
片耳用 ¥3,000~ (税別)
両耳用 ¥3,400~ (税別)
補聴器 試聴貸出し中のお客様が
聞き取りやすい時と聞き取りにくい時があるので
調整をしてほしいとご来店されました。
耳かけ型補聴器を視聴していただいています。
先端部分のイヤチップは耳のあなの大きさによって違いますが、
みなさん 最初は上手く耳に収めることができなので苦労されています。
それがゆえに音の聞こえ方も変わりますから、
いかにイヤチップを耳の奥まで収めるかが大事です。
もうひとつの方法は、
イヤチップの部分をイヤモールド(耳型)を作製し替えます。
補聴器を着けた時
いつも安定して
耳にきちんと収まるので音の変化は無く良く聞こえます。
2~3年前から会話が聞き取りにくいとの事で、
補聴器のご相談にこられました。
補聴器測定をしたところ
平均聴力は両耳とも中等度のレベルでした。
お客様の親も補聴器を着けていて
電池の扱いに苦労されていたのが記憶にあり、
充電式補聴器がご希望とのことでした。
やはり 電池の交換をしなくくていいのが、いちばんのメリットです!!
充電式補聴器は各社 出揃っています。
オーティコン
フォナック
N J H
新登場 補聴器メーカーでは初の充電式耳あな補聴器です。
コロナ禍で開発された活気的商品です。
マスクやメガネを着けたときに邪魔にならないのが人気です。
スターキー
各社 聞こえ方に特徴があるので、聞き比べなどできます。
お気軽にご来店ください。
自宅では聞こえにくいのはそれほど気にならないが、
病院での先生の声が聞き取りにくいとのことで、
補聴器の相談にご来店いただきました。
今のお客様の聞こえを測定し
どれくらいのレベルかをパネルでご説明しました。
片耳装用がご希望なので
聴力と語音弁別の良い方の耳に試聴していただくようにしました。
聞こえなかった室内の音なども良く聞こえるとのことで
2週間のお試しをしたもらいます。
何か聞こえについてのご相談があれば
お気軽にご来店くださいませ。
補聴器のメーカーによって音色の違いがあり
当店ではその違いの補聴器を数メーカー取り扱っています。
お客様にとって
はじめての補聴器なのか、現在 補聴器を着けているのか、
どのような生活のリズムなのかをいろいろ伺い
メーカーや機種を選択していくためです。
店内では補聴器の効果がわかりませんので
2週間 補聴器のお貸出しをしています。
日常生活のの中でいろいろと試していただき、
また その間に聞こえの調整や機種変更などもいたします。
どの音色の補聴器が良いのかをじっくりと試聴してください。
どうぞお気軽にご相談ください。
3~4年前ごろから聞こえにくいと感じていたが
最近 仕事で支障をきたすことがあるので補聴器を考えるようになった
とご来店いただきました。
補聴器とはどのような仕組みなのか、
着けたら良く聞こえるのか、
補聴器の値段はいくらくらいかなど・・・
はじめての補聴器だと皆さんいろいろ思われるとおいます。
そのような内容ををいちからご説明させていただき、
聴力測定→聴力レベルの説明→補聴器試聴→補聴器着脱の説明→お貸出し
約2時間 滞在時間となります。
補聴器、メガネでご質問等がございましたら
いつでもご相談ください。