エントリー
カテゴリー「補聴器」の検索結果は以下のとおりです。
補聴器 急速乾燥除菌器
- 2020/04/20 14:04
- カテゴリー:補聴器
この時期だから
おうちで補聴器の除菌と乾燥が簡単にできます。
¥9.000(税抜き)
*全方位紫外線照射で除菌
*45℃で優しく乾燥
*30分で除菌と乾燥が完了
*乾燥座剤不要で手間いらず
補聴器のメンテナンスを日々することで補聴器の持ちもよくなります。
補聴器のボリューム調整
- 2020/04/05 16:35
- カテゴリー:補聴器
補聴器の貸し出しをしているお客様が
だいぶん慣れてきたが、少し調整をしてほしいと来店されました。
・家族とテレビを見ていて聞こえにくい
・ダイニング周りで水の音は慣れてきたが、
食器を置くときの音が少しうるさく感じる
などでした。
初めて補聴器を着けられる方は、
補聴器の音に慣れていただくために弱い音量からはじめています。
ですから テレビの音が聞きとりにくい場合もあります。
また 食器の音も補聴器を着けることによって
今まで聞こえていなかった音が入るので、それが不快に思われるかも知れません。
それだけ 聞こえの良い人と同じような聞こえになったと言うことです。
テレビの音が聞こえやすくするために音量を上げると、
食器の音まで大きく入ってきますので、現状ではまだ今の音量で試していただきます。
そして テレビが聞き取りにくい時には
補聴器本体 下のプログラムボタンを押して
テレビ専用の音に切り替えてもらうことにしました。
もう少し補聴器の音に慣れてこられたら
基本の音量を上げ、プログラムの内容を見直していきます。
聞こえを数値化する
- 2020/03/27 15:21
- カテゴリー:補聴器
ご家族から聞こえていない時もあるので、
いちど 相談に行ってきたらと言われ 来店されました。
ご本人はあまり自覚はないそうです。
ただ 対面での話は聞こえるが、数人での会話は少し聞き取りにくい、
テレビのボリュームが大きいかもしれないとのことです。
まずは、聴力測定をして聞こえを見てわかるように数値化します。
その結果で、
どれくらいの聴力で、補聴器が必要かどうかの判断ができます。
今のところ補聴器を着けてもあまり変わらないと説明し、
「自分の聞こえを数値化して説明してもらえて理解できた」
と喜んでいただけました。
補聴器 ボリューム調整はスマートフォンから
- 2020/03/21 16:05
- カテゴリー:補聴器
スマートフォンからの連携で補聴器がより使いやすく便利になりました。
音量調節、補聴器プログラム変更、「補聴器を探す」機能、電池残量通知など
さまざまな機能が利用できます。
110余年の歴史をもち、デンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン
Google PlayまたはApp Storeでオーティコン ONアプリをダウンロード
お使いの補聴器とiPhoneまたは、スマートフォンとのペアリングを設定する
補聴器をアプリからも操作できるようになります。
スマートフォンをお持ちのお客様は試聴のときでも体験ができます。
*補聴器の機種により利用できない場合もあります。
耳あかがたまりやすい方の補聴器選び
- 2020/03/10 13:14
- カテゴリー:補聴器
”耳あな型” か ”耳かけ型” どちらの補聴器にするかを迷われていましたが、
耳あかが多い方なので、耳かけ型補聴器の方が良いとご提案しました。
なぜなら・・・
耳あな型補聴器は、器械全てが耳あなに収まるため常に耳あかにさらされます。
そのため、こまめに補聴器の掃除をしないと聞こえ方も悪くなり、
故障の原因となります。
耳かけ型補聴器でも、スピーカーが耳あなに収まるスリムタイプの耳かけ型補聴器も
耳あな型と同様です。(下 写真)
そこで
耳あかの多い方はどのような補聴器を選んだらいいかをご提案しました。
自分の耳の形に合ったイヤモールドを作製し、チューブで繫ぐ耳かけ式です。
これだと耳あなに収まるのは耳栓だけですので、
耳あかによる故障は少なくなります。
もうひとつは スリムタイプの補聴器です.
これもイヤモールドを作製し付けることにより
スピーカーに至るまでに二重のフィルターが付くので,
耳あかの侵入を少なくすることができます。
また 耳型耳栓の汚れを目で見て確認できるので掃除も簡単です。
そして 耳あかの多い方は
定期的に耳鼻科を受診され 耳あかを取ってもらうことをお勧めしています。
補聴器 耳垢を取り聞こえが良くなった
- 2020/03/01 14:37
- カテゴリー:補聴器
聴力測定の結果 左右差があるため、補聴器を両耳に着けるのは難しいので
聞こえの良い方に着けることにしていました。
耳あなの大きさを見るため中を見てみると
聴力の悪い方に耳垢が詰まっていたので、耳鼻科を受診することをお勧めしました。
後日 耳垢を取りに行かれたので、再聴力測定をしたところ
結果は以前より良くなっていました。
左右の聞こえの差がほとんど変わらないため、
両耳に補聴器を着けて2週間ほど試聴してもらうことになりました。
耳掛け式、耳あな式補聴器、そして充電式がいいのか迷われていますが、
まずは、両耳で試されて聞こえの改善ができてから決められてもいいと
お伝えしました。
補聴器 耳垢つまり
- 2020/02/23 10:17
- カテゴリー:補聴器
補聴器の試聴貸し出し1週間のお客様ですが、
良く聞こえて喜んでいたのに、
急に聞こえなくなり電池を交換するも、改善できなかったので来店されました。
補聴器を確認すると、
スピーカーのフィルター部分に耳垢がつまっていたことが原因でした。
そして もうひとつの原因は
耳垢が耳穴の奥に溜まっているので、耳鼻科の受診をお伝えしました。
すぐに耳鼻科に行かれ
耳垢を取ってもらったら「良く聞こえるようになった」と
お電話をいただきました。
補聴器を着けると耳垢が溜りやすくなります。
特に 耳垢の多い方や粘り気のある方は、
定期的な耳鼻科の受診をおすすめします。
充電式補聴器
- 2020/02/14 11:10
- カテゴリー:補聴器
携帯電話の普及で充電をするのが当たり前の時代になりました。
それを考えると、補聴器が充電式になるのも便利なことです。
携帯電話を一晩充電するように、補聴器も一晩 充電するだけで翌朝から使えます。
これまでも充電式補聴器はありましたが、電源容量が少ないために
あまり普及しませんでした。
しかし 補聴器技術の進歩により、現在の充電式補聴器は、
夜に補聴器を充電し、翌朝には一日を通して使えます。
実際 フル充電までは約3時間です。
充電式補聴器は、電池を定期的に交換する必要はありません。
それに 使い捨て電池を使用する補聴器よりも環境に優しいです。
ただ 耳あな型補聴器には充電式がないのが残念なところです。
いろいろなメーカーの充電式補聴器を当店では取り扱いをしておりますので、
お気軽にご相談ください。
外出中に補聴器を紛失
- 2020/02/06 13:51
- カテゴリー:補聴器
この季節は補聴器の紛失が多いと先日もお話ししましたが
今回のお客様は他店で補聴器を作られて慣れてきた頃、
外出中 補聴器を外されて服のポケットに入れたまま帰宅したときに
紛失されたことに気が付かれました。
片方の耳は聞こえが良いから,補聴器を着けなくても聞こえているとのことでしたが
やはり補聴器を着けると音に奥行きが出て
左右のバランスが良くなり、聞こえ方も違うとのことでした。
以前の補聴器と音質が違うので
2週間 お貸出しをして日常生活で試していただきます。