細いチタンを三つ編みにしたメガネ
- 2020/03/13 11:44
- カテゴリー:メガネフレーム
VioRou スタンダードデザインのフレーム。
前デザインよりサイズが少し大きくなりました。
フロントは細いチタンを三つ編みにした凝ったデザインです。
おしゃれな手元用メガネとしてお作りいただきました。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「メガネフレーム」の検索結果は以下のとおりです。
VioRou スタンダードデザインのフレーム。
前デザインよりサイズが少し大きくなりました。
フロントは細いチタンを三つ編みにした凝ったデザインです。
おしゃれな手元用メガネとしてお作りいただきました。
コンタクトレンズを主に装用されていますが、
手元も見にくいので遠近両用のメガネと
コンタクトレンズを装着した状態で使用する遠近両用メガネの2組を作られました。
度数が強い方ですから
フレームは軽量でレンズの厚みも薄く仕上がるように、
フレームサイズ、玉型、フィット感、そしてお客様のイメージなどを
考えながら選びました。
仕事の時はコンタクトレンズをはずして遠近両用メガネをされるので、
あまり目立たず自然なイメージのフチなしフレームを、
レンズカラーは目に優しい淡いボルドーにしました。
フチなしフレームはレンズに穴を開けて作製します。
左右のレンズを水平に保つためには、穴の位置を正確に決める必要があります。
今ではフチなしフレーム作製も少なくなってきましたが、
店長は長年の経験があるので作製するのは得意です。
開ける穴の位置が決まったら、慎重に開けていきます。
コンタクトレンズ装用の上から掛けるメガネは、
明るい赤のフレームカラーでインパクトがありテンプルも斬新です。
フチなしフレームとは対照的ですから、T・P・Oで掛け替えたらいいですね。
メガネフレームVioRou の新作入荷。
人気のボストンタイプ2パターン
VioRouならではの凝ったデザインです。
Christopher \40,000(税別)
サイドから見るとVioRouオリジナルデザインの編み込みテンプル。
直線と曲線のコラボ。シャープさがあるののでキリッとした印象。
Colin \40,000(税別)
遠くも近くも見えるレンズは遠近両用レンズになります。
ひとつのレンズに縦方向に遠方から近方にかけて度数が緩やかに変化しているので
見たいところに顔を向ければ見える、掛ははずしをしなくてもいいから楽です。
ただし、レンズの構造上、中間と近くは遠くに比べて見える範囲が狭いという短所があります。
そこで、レンズメーカー Nikon からは2タイプの遠近両用レンズがあります。
遠くがよく見えるタイプ
車の運転の際に広い視野が必要な方や、旅行など遠くの景色とガイドブックなどの小さな文字を見るシーンや映画館のスクリーン、観劇といった遠くを広く見たいニーズに応えます。
バランスよく見えるタイプ
遠くも中間も、手元もよく見る方に最適です。お出かけや電車での通勤、ショッピングなど外出先でスマホも見やすく、バランスのよい遠近タイプのレンズです。
お客様の日常生活で困られている事などをお聞きして
最適な度数とレンズをお選びします。
今回 お作りいただいたお客様は室内でいることの方が多いので
手元が良く見えるタイプ・ウォークにされました。
メガネフレームは軽量で掛けやすく斬新なフリーのRED.
人気のメガネ カムロから galallio(ギャラリオ) のご紹介
このフレーム ギャラリオをデザインされた、
「カムロデザイナーの青山店店長の平石三のインタビューでは・・・
実物の天然石を七宝職人に渡し、それを見本にひとつひとつ手作業で
細かな模様を作ってもらう職人技。
天然石の色選びや組み合わせは女性スタッフを指名し、
女性ならではの感性でカラバリを作ってもらいました。
うつむいたときや座っている時に気付かれやすいデザインなので、
日常のちょっとした瞬間に周りの方が気付いて下さると、
きっと良い反応をもらえると思います。
そして、意外とメガネを見られているんだなと実感することができるでしょう。」
お話のように、上から見た様子が華やかで、カラフルです。
\46,000 (税別)
この季節 セーターやコートーなど厚手の洋服になってきます。
メガネも少しインパクトのあるフレームがお勧めです。
今回 入荷したカムロ Kanopi (\38,000) は
サイドは花模様のレリーフが華やかさを演出してくれます。
このフレームにニコンの調光レンズとのコラボが最適です。
室内ではクリア、屋外で濃度が変化するからどんな場所でも快適な視界が維持でき、
掛け替え不要です。
女性に人気の4カラー
先日 眼鏡の会合があり,久しぶりに きもの を着ました。
メガネデザイナー 西佳奈さんに作ってもらった ”メガネの帯留め”
普段の接客では洋服とメガネのコーディネートアドバイスをしていますが、
たまに ”和服を着たときはどんなメガネがいいですか?” っと聞かれますね。
以前は きもの には "ふちなしメガネやパステルピンクのオーバル型メガネ" など、
あまり目立たないフレームというイメージでした。
最近では きもの も色々な場所で気軽に着られていますので、
きもの の色や柄、雰囲気で個性的にメガネを掛けられているようです。
ただし、T・P・O に応じてメガネも選ばなければいけません。
今回 カムロの新作フレームが入荷しました。
きもの にも合うデザインです。
blossom(ブロッサム) \40,000(税別)
フロント、テンプルと二色使いで立体感がでて、掛けた時 顔にも奥行きがでます。
テンプルは七宝が施されてあり、パール感のある不透明色の白が上品な感じです。
是非 いちど掛けてみてください。
前回の免許証更新はかろうじてパスしたそうですが、
今回は難しいかも知れないのでメガネを作りに来られました。
普通免許証を更新するために必要な視力は
両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上です。
視力測定をしたところ裸眼視力がで0.6~0.7のぎりぎりで、
矯正したら1.0まで視力があがりました。
とりあえずメガネを作って免許証更新に行かれるそうです。
せっかくメガネを掛けられるので
おしゃれでインパクトのあるフレームをと提案させていただきました。
見た目はシンプルですが、黄色と茶色のMIXデミ柄がべっ甲のようで
存在感があるフレームです。(アミパリ)
メガネを作られてから2年経ったお客様が、
違うタイプのメガネを作りに来られました。
インパクトがあるセルフレームでしたが、今回は自然な感じがご希望なので
フロントはブラウンゴールド、ブリッジとテンプルはゴールドと
今年流行のゴールドメタルフレームにされて、
肌の色に近い自然なイメージになりました。
近視の方ですが、今のメガネは遠くの度数を下げて手元も少し見えるように
中間キョリの見え方で作られていますので、
今回もその様なスタイルで度数を合わせました。