ジョンレノン メガネ
- 2023/10/09 14:10
- カテゴリー:メガネフレーム
今 掛けておられるメガネは必要な近視の度数よりも、
ゆるい近視の度数でかけておられます。
近くが見えにくくなってきたのでと
新たにメガネを作りに来られました。
ジョン レノンのメガネと言えば、アンティーク調の丸めがねが象徴ですが
今回 お選びいただいたのは、アンティークなボストン型です。
マットブラック カラーのシンプルなデザインですが、
掛けると 目元の印象が際立ってステキでした。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「メガネフレーム」の検索結果は以下のとおりです。
今 掛けておられるメガネは必要な近視の度数よりも、
ゆるい近視の度数でかけておられます。
近くが見えにくくなってきたのでと
新たにメガネを作りに来られました。
ジョン レノンのメガネと言えば、アンティーク調の丸めがねが象徴ですが
今回 お選びいただいたのは、アンティークなボストン型です。
マットブラック カラーのシンプルなデザインですが、
掛けると 目元の印象が際立ってステキでした。
9/29(土) 10/1(日)
鯖江 めがねフェス 2023
メガネ好きな方、興味がある方、どんなメガネがあるのかを見に来られた方
2日間 大盛況でした。
「眼鏡作製技能士」のブースが設けてあり
そこでは ご来場者に無料でメガネのフィッティングやクリーニングをおこない、
去年 国家資格化になった「眼鏡作製技能士」の啓蒙活動も
初日開始は地元の神主さんによる「めがね供養」
「眼鏡作製技能士」のブースも途切れることなく
フィッティング、クリーニングにご来店
私は
「ライブ メガネコーディネート」のステージで
” 似合うメガネ選び ” をさせていただきました。
日本のメガネ作りは世界でも認められていて、その産地が鯖江です。
当店も maid in SABAE の商品を扱っております。
いろいろなデザインがありますので
お気軽にお越しくださいませ。
お子様用のトマトグラッシー フレームが
大人用の大きいサイズができました。
*フレームは軽量
*テンプルの長さが調整可能
*先セルは耳の複雑なカーブにフィットするのでズレにくい
*鼻パッド 上・中・下と調整可能
今回 初めてご来店のお客様が
このフレームを掛けていただき
軽量で、フィット感が良いとのことで
遠近両用レンズでお作りいただきました。
補聴器のお掃除でご来店くださったお客様ですが、
コンパクトサイズのメガネをご覧になり、ご注文いただきました。
小さいバッグに入れるのに、このサイズのメガネを探しておられたようです。
テンプルがバネになっているので
あたりがやわらかで、フィット感があります。
白内障術後 眼科さんの処方箋を持参されて、
初めてご来店いただきました。
フレーム選びは大切なお顔の真ん中に載せるものですから、
その方の顔型や顔の中の眉・目の形状を確認しながら
慎重にお選びします。
今回のお客様も色々掛けていただき
シンプルなオーバルのデザインですが、
高級感ある上品なフレームをお選びいただきました。
中近メガネの手元が見にくくなってきたのでと、
初めてご来店いただきました。
視力測定で大切なのは、基準となる遠用度数が
どのくらいの度数があるかです。
遠用度数が出にくいと、手元もそこそこしか見えませんので、
それをしっかりとお測りするのに時間を要します。
今回のお客様も遠用度数が少し強くなっていたので、
近用も見えにくかったようです。
お測りした度数で中近レンズでお作りいただきました。
フレームはオーバル系で
フロントはセル巻きダブルカラー
センスあるおしゃれなフレームです!!
室内ではクリア、屋外では濃度が変化する
1本のメガネで掛け替え不要!
ニコン トラディションズカラーレンズこ
このように
このように紫外線量で変化します。
お選びいただける レンズカラーバリエーションも豊富。
1本のメガネでこれだけの機能があるレンズ!!
先日 サングラスクリップオン付 メガネをお作りいただいたお得意様、
今回は掛け替え不要の調光レンズでメガネをお作りいただきました。
お度数が強いので、厚みが目立たないセルフレーム。
手元用のメガネを掛けていると、疲れてくるとのことで、
当店に初めてご来店いただきました。
視力測定をしたところ、度数に問題があることをご説明して、
新たにメガネをお作りいただきました。
フレームは当店でも人気の「フリー」
軽量で掛けやすいフレームです。