MOREL フランス メガネ
- 2020/04/10 16:48
- カテゴリー:メガネフレーム
フランスで1世紀の歴史をもつ眼鏡工房
” MOREL フランス "
さすが! 斬新なデザインと色使いのセンスいいです。
掛けてみると見た目よりインパクトは無くお顔になじみます。
¥32,000 (税別)
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「メガネフレーム」の検索結果は以下のとおりです。
フランスで1世紀の歴史をもつ眼鏡工房
” MOREL フランス "
さすが! 斬新なデザインと色使いのセンスいいです。
掛けてみると見た目よりインパクトは無くお顔になじみます。
¥32,000 (税別)
補聴器のメンテナンスに来られたついでに
手元用メガネが折れたので新しいメガネをご注文いただきました。
当店は補聴器とメガネの専門店ですから、
補聴器のお客様も来られたついでにメガネの調整や作製などの相談ができるので
喜んでいただいています。
今回 ご提案した商品は
made in 鯖江にこだわった pasapa のフレームです。
お顔にジャストフィットさせる為に、調整可能な構造を追求したフレームです。
度数が強いのでレンズの厚みや掛け心地の良さを考えてこのフレームしました。
半年前にカジュアルスタイル用として、ラウンドタイプのメガネを作られました。
視力はそれほど悪くないので、
プライベートの時にファッションアイテムとして掛けられる程度でした。
キャサリン ハムネット
最近 メガネを掛けた方が目が楽だということで、
ビジネス用で作りに来られました。
メガネのデザインで見た目の印象は大きく変わります。
ですから・・・
仕事においても「信頼できる」「親しみが持てる」など
好印象なメガネを選ばさせていただきました。
こちらも フレームはキャサリン ハムネット。
ビジネススーツと相性がいいスクウェア タイプ。
今 使っている手元用メガネが見にくいとのことで初めのご来店です。
日常生活でメガネは掛けられていませんが、
外出の時だけ紫外線防止、眩しさ軽減のため
調光レンズの度付きでメガネを掛けておられます。
まずは 視力測定からです。
そこそこ遠視があるので、日常生活でも今のメガネを掛けられた方が
目の疲れやテレビなどの見え方も良くなることをアドバイスしました。
今回 手元用メガネをご希望ですから、
目的距離や文字の大きさなどを確認していただきました。
手元用メガネの度数も強いので、レンズの厚みや重量をなるべく少なくするため
レンズの大きさは小さめがいいです。
そして
おしゃれな方なのでハイセンスなフレームをご提案しました。
フロントサイドは網目になっていて
スワロフスキーと七宝をあしらい 高級感があります。
フォクス型のシェイプはリフトアップ効果になります。
このフレームならレンズは薄く、軽く
そしておしゃれ感もあり気に入ってくださいました。
VioRou スタンダードデザインのフレーム。
前デザインよりサイズが少し大きくなりました。
フロントは細いチタンを三つ編みにした凝ったデザインです。
おしゃれな手元用メガネとしてお作りいただきました。
コンタクトレンズを主に装用されていますが、
手元も見にくいので遠近両用のメガネと
コンタクトレンズを装着した状態で使用する遠近両用メガネの2組を作られました。
度数が強い方ですから
フレームは軽量でレンズの厚みも薄く仕上がるように、
フレームサイズ、玉型、フィット感、そしてお客様のイメージなどを
考えながら選びました。
仕事の時はコンタクトレンズをはずして遠近両用メガネをされるので、
あまり目立たず自然なイメージのフチなしフレームを、
レンズカラーは目に優しい淡いボルドーにしました。
フチなしフレームはレンズに穴を開けて作製します。
左右のレンズを水平に保つためには、穴の位置を正確に決める必要があります。
今ではフチなしフレーム作製も少なくなってきましたが、
店長は長年の経験があるので作製するのは得意です。
開ける穴の位置が決まったら、慎重に開けていきます。
コンタクトレンズ装用の上から掛けるメガネは、
明るい赤のフレームカラーでインパクトがありテンプルも斬新です。
フチなしフレームとは対照的ですから、T・P・Oで掛け替えたらいいですね。
メガネフレームVioRou の新作入荷。
人気のボストンタイプ2パターン
VioRouならではの凝ったデザインです。
Christopher \40,000(税別)
サイドから見るとVioRouオリジナルデザインの編み込みテンプル。
直線と曲線のコラボ。シャープさがあるののでキリッとした印象。
Colin \40,000(税別)
遠くも近くも見えるレンズは遠近両用レンズになります。
ひとつのレンズに縦方向に遠方から近方にかけて度数が緩やかに変化しているので
見たいところに顔を向ければ見える、掛ははずしをしなくてもいいから楽です。
ただし、レンズの構造上、中間と近くは遠くに比べて見える範囲が狭いという短所があります。
そこで、レンズメーカー Nikon からは2タイプの遠近両用レンズがあります。
遠くがよく見えるタイプ
車の運転の際に広い視野が必要な方や、旅行など遠くの景色とガイドブックなどの小さな文字を見るシーンや映画館のスクリーン、観劇といった遠くを広く見たいニーズに応えます。
バランスよく見えるタイプ
遠くも中間も、手元もよく見る方に最適です。お出かけや電車での通勤、ショッピングなど外出先でスマホも見やすく、バランスのよい遠近タイプのレンズです。
お客様の日常生活で困られている事などをお聞きして
最適な度数とレンズをお選びします。
今回 お作りいただいたお客様は室内でいることの方が多いので
手元が良く見えるタイプ・ウォークにされました。
メガネフレームは軽量で掛けやすく斬新なフリーのRED.
人気のメガネ カムロから galallio(ギャラリオ) のご紹介
このフレーム ギャラリオをデザインされた、
「カムロデザイナーの青山店店長の平石三のインタビューでは・・・
実物の天然石を七宝職人に渡し、それを見本にひとつひとつ手作業で
細かな模様を作ってもらう職人技。
天然石の色選びや組み合わせは女性スタッフを指名し、
女性ならではの感性でカラバリを作ってもらいました。
うつむいたときや座っている時に気付かれやすいデザインなので、
日常のちょっとした瞬間に周りの方が気付いて下さると、
きっと良い反応をもらえると思います。
そして、意外とメガネを見られているんだなと実感することができるでしょう。」
お話のように、上から見た様子が華やかで、カラフルです。
\46,000 (税別)