エントリー

カテゴリー「メガネフレーム」の検索結果は以下のとおりです。

NHKスペシャル番組

当店の裏が松竹撮影所です。

 

「どうする家康」放送終了後、

NHKスペシャルで家康の特番の企画で

家康が使用していた眼鏡の件で

松竹の美術さんより依頼がありました。

 

早速 大阪にお店がある

フレームは

オーダーメイド メガネ グラステーラーさんに依頼したら

引き受けていただきました。

フレームのサイズ、色、質感などは松竹さんの指定通りに作製。

 

レンズは特注のガラスレンズを

大阪の昭和光学さんに注文しました。

 

20231205151758.JPG

 

無事 眼鏡が完成して松竹さんに納品。

撮影も終了したとご連絡をいただきました。

 

放送日決定!!

NHKスペシャル
「家康の世界地図~知られざるニッポン”の夢”」
12月17日(日)
午後 9:15~10:04

 

アンティークな一山めがね

お仕事でパソコンや手元が

見えにくくなってきたのでとご来店いただきました。

 

まずは基本となる遠方の視力を測定

次に近用度数を測定後

お仕事で使用する目的キョリが重要なので

念入りにチェックをしながら

近々レンズを試していただき、ご注文をいただきました。

 

フレームは

フロントとテンプルにアンティーク調の彫刻模様があしらっている

おしゃれな ”一山めがね” です。

 

20231121102438.JPG

20231121102439.JPG

 

”一山めがね” は鼻パットがないので

鼻に負担が少ないフレームです。

レンズの入れ替え

ご使用のフレームが折れたので

何本か持っているフレームに入れ替えて欲しいと

ご来店いただきました。

 

ご使用のレンズの大きさが合うフレームを選び

対応させていただきました。

 

枠替えをするフレームにレンズの大きさを合わすために、

たま削り器で微調整していきます。

20231110154822.JPG

 

確認しながらレンズを入れます。

20231110154823.JPG

20231110154856.JPG

20231110154934.JPG

 

レンズ交換完成

20231110154935.JPG

 

お手持ちのフレーム レンズを入れ替え ¥3.300(税込み)

初めての遠近両用メガネ

デスクワーク用で中近のメガネを掛けておられますが、

近くも遠くも見にくくなってきたとのでと

初めてご来店いただきました。

今回は遠近両用と手元専用のメガネをご希望です。

 

視力測定をして、遠近両用のテストレンズを掛け

少し様子をみながら、説明もさせていただき度数の決定をしました。

 

フレームは色々を見ていただいた中で

ご提案した人気のプトゥリを気に入ってくださいました。

クロとゴールドの上品なコンビネーションカラー。

 

20231105140510.JPG

 

20231105140509.JPG

 

赤で印を入れているのは、

目の瞳孔中心とレンズの光学中心を合わせる為

アイポイントの位置を確認しています。

白内障術後のメガネ

白内障の手術をされて、今のメガネが合わなくなってきたのでと

初めてご来店いただきました。

 

眼科医の処方箋を持参され、その度数の再確認をしてから

フレーム選びになります。

 

自分で選ぶと、似たようなフレームになるのでと、

こちらから何点か提案させていただき、

FLEA のフレームを気に入っていただけました。

 

20231022144613.JPG

 

20231022144614.JPG

 

オーバル型の変形で斬新なデザインになっていて、

ブリッジの位置が高めなので、鼻を高くスッキリと見せてくれます。

濃いボルドーのフレームカラーは

引き締め効果と、目元の印象も良くなります。

 

 

ジョンレノン メガネ

今 掛けておられるメガネは必要な近視の度数よりも、

ゆるい近視の度数でかけておられます。

近くが見えにくくなってきたのでと

新たにメガネを作りに来られました。

 

ジョン レノンのメガネと言えば、アンティーク調の丸めがねが象徴ですが

今回 お選びいただいたのは、アンティークなボストン型です。

 

20231009141127.JPG

20231009141128.JPG

 

 マットブラック カラーのシンプルなデザインですが、

 掛けると 目元の印象が際立ってステキでした。

 

鯖江 めがねフェス

9/29(土) 10/1(日)

鯖江 めがねフェス 2023

20231003152100.JPG

メガネ好きな方、興味がある方、どんなメガネがあるのかを見に来られた方

2日間 大盛況でした。

 

「眼鏡作製技能士」のブースが設けてあり

そこでは ご来場者に無料でメガネのフィッティングやクリーニングをおこない、

去年 国家資格化になった「眼鏡作製技能士」の啓蒙活動も

20231003152213.JPG

 

初日開始は地元の神主さんによる「めがね供養」

20231003152101.JPG

 

「眼鏡作製技能士」のブースも途切れることなく

フィッティング、クリーニングにご来店

20231003152214.JPG

20231003152254.JPG

 

私は

「ライブ メガネコーディネート」のステージで

    ” 似合うメガネ選び ” をさせていただきました。

20231003152256.JPG

 

日本のメガネ作りは世界でも認められていて、その産地が鯖江です。

当店も maid in SABAE の商品を扱っております。

いろいろなデザインがありますので

お気軽にお越しくださいませ。

大人向け トマトグラッシー フレーム

お子様用のトマトグラッシー フレームが

大人用の大きいサイズができました。

 

20230910102251.JPG

 

20230910102250.JPG

 

*フレームは軽量

*テンプルの長さが調整可能

*先セルは耳の複雑なカーブにフィットするのでズレにくい

*鼻パッド 上・中・下と調整可能

 

今回 初めてご来店のお客様が

このフレームを掛けていただき

軽量で、フィット感が良いとのことで

遠近両用レンズでお作りいただきました。

 

コンパクトな携帯メガネ

補聴器のお掃除でご来店くださったお客様ですが、

コンパクトサイズのメガネをご覧になり、ご注文いただきました。

小さいバッグに入れるのに、このサイズのメガネを探しておられたようです。

 

テンプルがバネになっているので

あたりがやわらかで、フィット感があります。

 

20230905163631.JPG

20230905163630.JPG

 

 

福井 鯖江のメガネにまつわる物語 映画化

眼鏡は国内製造シェア96%を占めるフレームの産地 

福井県 鯖江市

世界的にも、高品質産地として認知度が高いです。

その眼鏡にまつわる物語が映画化されました。

20230806145631.JPG

 

20230806145632.JPG

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed