エントリー

カテゴリー「メガネフレーム」の検索結果は以下のとおりです。

クールでスマートなはね上げメガネ

近視のメガネをかけておられるお客様ですが

手元を見るときはメガネをはずされます。

以前 他店で遠近両用を作られましたが

ほとんど使われていないそうです。

 

視力測定後

遠近・遠近の手元重視・中近と色々なレンズを試してもらいました。

結局 手元を見るときは裸眼のほうが見やすいので

メガネをはずしたほうが良いということになりました。

 

以前から気になっておられたフレーム

『 近視の方には大好評! 手元を見るときは裸眼で見る 』

  はね上げフレームでお作りすることになりました。

 

最近のはね上げフレームはおしゃれなデザインもあります。

今回 お選びいただいたフレームもスタイリッシュな

made in sabae 『Dan 』

20181129124454.JPG

 

手元を見るときはこのようにフロントを上げ裸眼で見ます。

20181129124455.JPG

 

永遠不滅のおしゃれなオーバル型フレーム

当店がはじめてという男性のお客さま(70代)が連日来店され

お二人とも

今かけている一般的な男性用タイプのメガネと違うイメージの

メガネをご希望でした。

 

お顔はお二人とも面長なので

どんなタイプのメガネも似合われますが

今回 お選びしたフレームは

目の輪郭をはっきりしてくれるオーバル系の玉型で

やさしいイメージでもありトレンド感もあります。

そして

それぞれにお似合いになるフレームカラーです。

 

20181126160242.JPG

made in sabae  『G4』

フロントはダークグレーで

ブリッジとテンプルはシルバーマットのツートンカラーの都会的な配色!

小ぶりな玉型ですが遠近両用レンズは十分入ります。

薄いグレーのレンズカラーを入れて目元に陰影感をつけます。

 

 

 

20181126160243.JPG

 made in Japan 『 VioRou 』

フロント部分をねじったデザインが斬新で

デザイナーの遊び心がでたフレームです。

男性の方でもボルドーカラーはおしゃれですね。

 

安定感のあるかけ心地

白内障の手術を両目されたので

今のメガネでは見づらいとのことでご来店されました。

いくつかおしゃれなメガネをお持ちですから

今回はシンプルなフレームをご希望でした。

 

全体的にはシンプルですが

ひとつひとつにこだわりがある made in sabae Pas a Pasです。

20181124121537.JPG

フロントは変形の玉型でブラウン系のカラーです。

サイドはコーラルピンクで茶系とも相性が良い配色です。

そしてなによりもこだわっているのが

耳にあたる先セルが太くなっているので安定感があり

お顔にフィットするのでズレにくいことです。

20181124121538.JPG

 レンズカラーは同系色のマロン系 15G をいれました。

大胆でエレガントなフレーム

華やぎある表情をもたらすカザールのアイウェア

フレームのデザイナーは

名門ウィーン芸術アカデミーで建築などを学んだ後、

家具や陶器、クリスタルガラス、シャンデリアなどのデザインに携わり、

自らの名から編み出した造語「カザール(CAZAL)」をブランド名に

アイウェアブランドを立ち上げました。

 

時流に左右されることなく、常にオリジナリティあふれた製品は、

世界中の一流アーティストからんのファンが多いようです。

 

今回

お手元用としてカザールのフレームで作られました。

20181111135049.JPG

                                      mede in GERMANY

フロントは高級感あるゴールド色ですが

サイドは上品なレオパード柄のデザインになっています。

 

強度近視の方にお勧めフレーム

普段はコンタクトレンズをされているお客様です。

最近は眼が乾燥されるので

コンタクトレンズを装用している時間をなるべく少なくして

メガネを掛けるようにしたいそうです。

 

今お持ちのメガネの度数も変わっているのと

フレームも新しくされたいと言うことでした。

 

視力測定をしたら強度近視なので

レンズがかなり分厚くなります。

 

 20181106172138.JPG

レンズの厚みが 右で9mm 左で12mm

 

大きいフレームがご希望でしたが

そうするともっとレンズの厚みが増し

メガネを掛けたときに目の大きさが小さくなります。

ですから・・・ 

太いフレームのセル枠

サイズは小さく

レンズの厚みをカバーする為 太いテンプルなどが理想ですね。

お勧めしたフレームが

カムロ 花をモチーフにした『Serta』です。

 

 20181106172137.JPG

 

花形に並んだラインストーンがポイントできれいです。

掛け心地も軽量で安定感があります。

 

20181106172210.JPG

 

朝・夕の犬の散歩の時に眩しい時があるので

紫外線の量でレンズカラーが濃くなる

調光レンズにされました。

20181106172209.JPG

 

初めての遠近両用メガネ

今お使いのメガネは

事務仕事をされているので

近々レンズを入れた手元専用を使われています。

 

最近は遠くも見づらく疲れやすいので

どのようなメガネをかければいいかをご相談に来られました。

 

遠視・乱視を潜在的に持っている方なので

遠くを見る時でもメガネを掛けた方が楽であることは以前からお伝えしていました。

ですから

今回オールマイティーに使える遠近両用メガネをお勧めしました。

 

視力測定を終え次ぎにフレーム選びです。

あまり負担の少ない軽いメガネがご希望でしたので

フレーム2,5グラム 軽量 ふちなしメガネを提案しました。

 

20181028163546.jpg

 

レンズに直接穴を開けているのでネジのゆるみがありません。

色々な特徴があるフレームです。

 

20180108171921.jpg

 

ふちなしフレームですから、デザイン・サイズは自由自在!

お顔にピッタリフィットするように合わせます。

これなら長時間掛けられそうっと喜んでくださいました。

 

サイクリング用 サングラス兼メガネ

今回 ご来店いただいたお客様は

出勤で最寄りの駅まで自転車で行かれたり

Offの日は自転車で遠出をされるそうです。

 

夏の日差しほど眩しくはないが

この季節でも日中や夕方眩しい時があるので

サイクリング用のスポーティーなサングラスが欲しいとのことでした。

 

サイクリング用として濃いレンズカラーを入れることもできますが

アウトドアでしか使えず

インドアではメガネをはずさなければいけません。

 

そこで以前から当店が推奨してる

紫外線量によってレンズの色が変化する調光レンズにされました。

 

フレームは軽量でスポーティなデザインのものです。

20181022153721.JPG

 

秋はボルドーカラーがおしゃれ

少しずつ肌寒い季節になってきました。

半袖から長袖に衣替えですね。

 

メガネも衣替え。

 

今年はボルドーやグレー、ブラウンカラーの

チェック柄が流行のようです。

メガネではお決まりですが、ボルドーカラーが秋には人気です。

 

今回 お作りいただいたメガネも

ボルドーカラーにテンプルはグレーの花柄。

 

20181012151906.JPG

 

写真ではわかりずらいですが

同系色のグレーボルドー15Gのレンズカラーを入れています。

 

20181012151907.JPG

 

フレームのボルドーカラーは

色のイメージが

黒やブラウンのように

重すぎず、また落ち着きすぎないので

お顔の印象を華やかにしてくれます。

ミラーサングラス

いくつかメガネをお作りいただいているお客様が

今回は遊び用として

丸めがねにミラーサングラスを入れてお作りいただきました。

20180819162337.JPG

 

カラーサングラスにブルーミラーを付けると

鏡面なので自分の目は映らずいい感じになります。

遠くも近くも見にくい

近くを見るときのメガネが見づらくなってきたので

新しく作りにご来店されました。

 

先にフレームをご覧になり決めておられ

それから 視力測定をしました。

 

20180810154130.JPG

 

 

そこそこ遠視があるので遠くも見づらかったようです。

近くを見る仕事もされているので

レンズは遠近両用をお勧めしました。

 

最初に決められたフレームは縦の長さが短いので

遠近両用レンズの近用部分が切れてしまうため不向きです。

縦の長さがあるフレームをお勧めしました。

 

20180810154131.JPG

 

 

はじめての遠近両用ですから

使い方や長所・短所を説明してご理解をいただきました。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

新着エントリー

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed