エントリー

カテゴリー「日々のできごと」の検索結果は以下のとおりです。

眼鏡技術専門学校  補聴器の授業

大阪 南千里 眼鏡技術専門学校で

後期から補聴器の授業が始まりました。

毎週木曜日 9:30~10:40と 10:50~12:00 2時限 です。

 

最近では

眼鏡店が補聴器を取り扱うお店も増えてきました。

ですから 正しい知識を身につけ、

将来 認定補聴器技能者の資格も取得できるようにと学んでもらっています。

 

20180927134521.JPG

 

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感の中で

視覚や聴覚の占める割合は多いとされています。

脳に刺激を与える目・耳に関係する

眼鏡や補聴器は重要な役割をするので

色々な知識を身につけ

経験を積んでいかなければいけません。

眼鏡学会セミナー・眼鏡展示会

15日 日本眼鏡学会セミナー

16日 大阪小売組合主催 メガネ展示会

連日 大阪天満橋OMMビルに行ってきました。

 

日本眼鏡学会セミナーは

毎年 東京・名古屋・大阪・岡山と順番で開催され

今年は大阪でした。

 

20180518104439.JPG

 

それぞれの眼鏡技術専門学校 卒業生達が卒論を発表したり

レンズメーカーや検眼機を扱うメーカーの

凄い技術をパネルディスカッションしたり

教育担当の先生方の講習会などが行われました。

 

20180518104440.JPG

 

 

16日はメガネの展示会

20180518104733.JPG

 

展示会場には

メガネフレームの展示だけではなく

レンズメーカーや検眼機・加工機などのメーカーも出展しています。

今回は新たな検眼機で性能も良く、表示も見やすく

何よりも小型化になりました。

 

20180518104654.JPG

 

時代劇のめがね

近くの撮影所さんから

映画の撮影に使われる時代劇のめがねに

俳優さんの目の度数に合わせたレンズを

入れて欲しいと依頼されました。

その時代に合うよう

ノンコートのフラットレンズで仕上げました。 

20180317172141.JPG

 

眼鏡技術専門学校 卒業式

昨日 

講師を努めている眼鏡技術専門学校の卒業式が行われました。

20180303114421.JPG

 

毎年 この時期に卒業生を見送る淋しい気持ちがあります。

 

20180303114504.JPG

 

卒業式を終え

場所を変えて謝恩会会場へ。

20180303121240.JPG

 

卒業式の緊張した雰囲気とは一変して

先生と生徒達の和やかな雰囲気で会話も弾んでいました。

20180303114505.JPG

 

先生そして生徒一人一人の言葉があり

私も

生徒達にエールを送りました。

20180303121239.JPG

メガネ・補聴器 講習会

先日の

水曜日はメガネの講習会に私が

木曜日は補聴器の講習会を店長がそれぞれ参加しました。

 

メガネは

眼鏡技術者協会 活性化委員会主催で行われた

『接客をする時の笑顔つくり 顔ヨガ』でした。

20180216140511.JPG

 

顔の表情が硬いとお客様が来られてもすぐに笑顔が出ないので,

日頃から表情筋を鍛えておくことが大切だそうです。

顔の筋肉は表面にしか付かないので

さぼるとすぐに下がるとか・・・

何よりもアンチエイジング リフトアップ効果にいいですね!

 

顔ヨガは変顔になるので、笑いも止まりませんでした。

20180216162314.JPG

20180216140602.JPG

20180216140603.JPG

 顔の血行が良くなり、全体が引き締まりとリフトアップされました。

 

補聴器講習会の方は

補聴器技術者としての原点を見つめ直すセミナーでした。

昨今、資格を持っていなくても簡単に販売できるので

補聴器を扱うお店が増えてきました。

その分消費者センターに寄せられるクレームも多くなり

補聴器技能者としてきっちりと補聴器を販売しなければいけないなどの

注意点が多くありました。

20180216140621.JPG

 

NHK あさイチ(近藤 芳正さのメガネ)

今日 NHKの『あさイチ』に

近藤芳正さんがゲストで出てました。

 

20180123135947.JPG

 

以前にもNHKの番組に出られた時

ブログにアップしたんですが、

当店で作られたメガネをかけて出演されてました。

流行のクラシカルでお洒落なメガネ(VioRou) です。

メガネを掛けてTVに出られてたらうれしいです~! 

 

このメガネフレーム "VioRou"

斬新なデザインですが

掛けると顔に馴染むのと

その方の個性が引き出せて、素敵にみせてくれるフレームです。

男女どちらでも掛けていただけます。

 

VioRou デザイナーの小野寺さんもお洒落な方です。

20180123181507.jpg  

 

眼鏡学校 卒業レポート作成

眼鏡技術専門学校の3年生は

今 卒業レポート作成に頑張っています。

 

一人の学生が取り組んでいるレポートで

数人の被験者に対してある測定を行うことです。

 

私も被験者になり測定してもらいました。

 

その測定とは・・・

『視野欠損と近見眼位のズレ』を見るものです。

 

凄いのは

その測定するための器具を

眼鏡学校の先生が考案された事です。

その先生の監修のもとで学生が同じような器具を作成しました。

 

20180116132303.JPG 

 

スイッチを入れるとLEDランプがつき

真ん中の白いランプを片方の目で見ます。

 20180116131629.JPG

 

近くの物を見るような距離で。

 20180116131630.JPG

このようにして

視野欠損や変視などを測定します。

卒業レポートは後日、先生方の前で発表します。

眼鏡学校 授業

大阪 南千里の眼鏡技術専門学校に

毎週 月曜日 2限目の授業を担当しています。

『眼鏡ファッション』

前期はカラーコーディネート術の授業でした。

後期は顔とメガネ・トータルコーディネートの授業です。

 

 IMG_3536.jpg

 

メガネは大切なお顔にのせるアイテムですから

その方の顔・眉・目の大きさや形

耳の高さなどを見極める必要があります。

それらの基本をきっちりと学んでもらいます。 

講習会&メガネの展示会

今週の水曜日と木曜日は定休日でした。

その日を利用して講習会&展示会に行ってきました。

 

水曜日は

日本眼鏡技者協会 京都・滋賀支部主催

認定眼鏡士資格者の為の講習会がキャンパスプラザ京都で開催。

ざっと100名程が受講され3時間の講義でした。

IMG_3518.JPG

講義内容 

*視機能検査の実施法

*眼科学 点眼薬

*ハイカーブ眼鏡への対応

 

木曜日は

大阪 天満のOMMビル内でメガネの展示会開催。

春と秋の2回 展示会が開催されます。

各メーカーが新作フレームやメガネ雑貨などを発表します。

 IMG_3517.jpg

 

IMG_3513.jpg

 

IMG_3515.jpg

インポート商品もずら~り展示

 

いつも商品を仕入れるときは

お客様の顔を浮かべながら選んだり・・・

または

流行のお洋服をイメージしながらメガネを選んだり・・・

デザインやカラーのバリエーションが多いので迷います。

でも

メガネで個性を出せたり

イメージチェンジできたり

お顔の嫌いな部分を隠せたり

メガネってとても楽しいアイテムだと思います。

中近両用メガネ

近視の方で、遠く専用メガネ・遠近両用メガネ・近々のメガネを持っておられます。

Cafeをされていて遠近両用メガネでは手元が少し見にくい

近々のメガネでは遠くが見にくい

厨房や店内で使うのに適したメガネがご要望でした。

 

今回 提案させていただいたのが

店内の距離間も問題なく使え、手元も遠近両用レンズより見やすい

中近レンズをご提案しました。

これなら店内全体が良く見えると喜んでいただきました。

 

 IMG_3437.jpg

 

中近レンズの例として・・・

食卓で前の人の顔もしっかりと見え

米粒もはっきり見えます。

20160313154204.jpg

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed