眼鏡技術専門学校 後期授業
大阪の眼鏡技術専門学校の後期授業が、9月より始まりました。
店長は毎週 木曜日 『 補聴器 』
私は毎週 月曜日 『 ビジネスマナー 』を教えます。
今は緊急事態宣言下ですから、授業はリモートで行いました。
2台のパソコンとipadで、対話用と板書用にセッチングし
リモート授業開始です。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
カテゴリー「日々のできごと」の検索結果は以下のとおりです。
大阪の眼鏡技術専門学校の後期授業が、9月より始まりました。
店長は毎週 木曜日 『 補聴器 』
私は毎週 月曜日 『 ビジネスマナー 』を教えます。
今は緊急事態宣言下ですから、授業はリモートで行いました。
2台のパソコンとipadで、対話用と板書用にセッチングし
リモート授業開始です。
お客様にメガネをお渡しするまでの流れとして、
問診 → 視力測定 → フレーム選び → レンズ選び → 加工 → フィッティング
その中で眼鏡機器を使用するのが、
視力測定時の視力測定器
レンズを削る時の加工機
最近 長年使用していた加工機がエラーになる時があったので、
最新の加工機を注文、昨日 入荷しました。
最新の加工機はレンズの穴あけができます。
眼科医療機器・眼鏡機器・健診機器・産業用検査機器を扱っている
株式会社 NIDEKさんのエンジニア2人が搬入に来られ、
設置とレクチャーをしていただきました。
先日 大阪にある眼鏡技術専門学校の
通信課程 スクーリング講習会をおこなってきました。
本来なら1週間 学校に来てスクーリングを受けますが、
コロナ禍で実技講習以外、ほとんどの生徒がDVDで受講します。
今回 学校で受講したのは1人でした。
眼鏡ファッション カラーコーディネート術
色が見える仕組み
光学の基礎知識
色の配色方法
レンズカラーと色相環
色の心理効果
などを学んでもいいました。
昨日 レンズメーカー ニコンのウエブセミナー(20分)を受講しました。
3回コースの今回は2回目です 。
『 新・光ストレス対策で目の健康提案 』
こんな事はありませんか。
このような対策にお勧めなレンズが
裏面反射UVもカットするワンランク上の紫外線対策レンズです。
さらに 屋外での眩しさも軽減してくれるレンズが
外で色が変わる、進化した次世代の調光レンズトランジションズGEN8
このレンズなら室内・外オールマイティーに掛けられて便利です。
聴力測定をするための防音室に手すりを取り付けました。
今までは足元が危ないので、テーブルに伝え歩きをしながら
防音室に行かれていました。
それが気になっていたので、やっと取り付けることができました。
今度はトイレの手すりを取り付けます。
今日から全国的に寒波が訪れ、寒い一日となりました。
それと同時にコロナウィルス感染者数も多くなっています。
当店も手の消毒・マスクをし、
店内も常に消毒液で拭きとっています。
お客様には少し寒い思いをさせてしまいますが、
換気をするため 定期的にドアを少し開けてコロナウィルス対策をしています。
寒い中 補聴器の相談や
メガネをお誂えにご来店いただきました。
お一人お一人 時間をかけてお調べし、
お客様が満足いただけるように努めさせていただきます。
本日 午後5時で今年の営業は終了いたします。
皆さまにはご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
先の見通しの尽きづらい状況が続きますが
一日も早く解消され平穏な日々が戻りますことを願いつつ
皆さまのご健康と、ご多幸をお祈りいたします。
令和3年1月7日 (木) 午前9時30分 より営業いたします。
補聴器・眼鏡工房 よしの 店主 吉野 泰清
眼鏡技術専門学校でビジネスマナーの授業も担当していますが、
先日はその一環で書道の先生によるペン習字の授業をしました。
パソコンが普及し文字を書くことが少なくなってきたので、
今回は手紙、ハガキ、慶事や弔事、謝礼や寸志などののし袋・・・
それぞれ 書くバランスや文字の大きさなどを練習しました。
まずは毛筆でウォーミングアップ
名前の練習
筆ペンで練習
文字を丁寧にバランスよく書くと、
まとまりのあるきれいな字になることがわかりました。
2020年10月01日(めがねの日!!)より、
福井県産の眼鏡を取り扱う全国の対象小売店にて
キャッシュバックキャンペーンを実施!
キャンペーン期間中に福井・鯖江産の対象商品を購入し、
「鯖江市」の公式LINEアカウントの友だち登録をした方のうち、
先着40,000人に3,000円、さらに先着15万人から抽選で1,500人に20,000円
をキャッシュバック。