エントリー

カテゴリー「メガネレンズ」の検索結果は以下のとおりです。

遠近両用 手元が広いタイプ

遠くも近くも見えるレンズは遠近両用レンズになります。

20200121144606.jpg

ひとつのレンズに縦方向に遠方から近方にかけて度数が緩やかに変化しているので

見たいところに顔を向ければ見える、掛ははずしをしなくてもいいから楽です。

ただし、レンズの構造上、中間と近くは遠くに比べて見える範囲が狭いという短所があります。

 

そこで、レンズメーカー Nikon からは2タイプの遠近両用レンズがあります。

20200121144656.jpg

20200121150806.jpg                  

 遠くがよく見えるタイプ 
車の運転の際に広い視野が必要な方や、旅行など遠くの景色とガイドブックなどの小さな文字を見るシーンや映画館のスクリーン、観劇といった遠くを広く見たいニーズに応えます。

 

20200121150805.jpg

バランスよく見えるタイプ
遠くも中間も、手元もよく見る方に最適です。お出かけや電車での通勤、ショッピングなど外出先でスマホも見やすく、バランスのよい遠近タイプのレンズです。 

 

お客様の日常生活で困られている事などをお聞きして

最適な度数とレンズをお選びします。

今回 お作りいただいたお客様は室内でいることの方が多いので

手元が良く見えるタイプ・ウォークにされました。

 

メガネフレームは軽量で掛けやすく斬新なフリーのRED.

 

 

20200121144605.jpg

 

            

ニコン アライアンスプログラムセミナー

先日の店休日に レンズメーカー Nikon のセミナーに行ってきました。

会場は大阪 梅田。

20191116172935.JPG

20191116172805.JPG

 

 最新のプレミアム遠近両用レンズ 勉強会

20191115164141.JPG

 

最新の自動視力測定器 

20191116172804.JPG 

 

視力測定、フィッティング調整、レンズなどの知識や技術がないと

いくら良いレンズでも、快適な見え方が損なわれます。

このプレミアム遠近両用レンズが取り扱いできるのは、

ニコンが選んだ知識や技術のレベルが高い店舗に限られます。

勉強会後の懇親会では、他店のオーナーさん達との意見交換もおこないました。 

近視の視力を少し下げて

メガネを作られてから2年経ったお客様が、

違うタイプのメガネを作りに来られました。

インパクトがあるセルフレームでしたが、今回は自然な感じがご希望なので

フロントはブラウンゴールド、ブリッジとテンプルはゴールドと

今年流行のゴールドメタルフレームにされて、

肌の色に近い自然なイメージになりました。

 

20191107122532.JPG

 

近視の方ですが、今のメガネは遠くの度数を下げて手元も少し見えるように

中間キョリの見え方で作られていますので、

今回もその様なスタイルで度数を合わせました。

目元が透けない内面マルチコートレンズ

通常 度付きのレンズは光の反射やチラつきなどを抑え、視界を明るくするために、

レンズの両面に「反射防止コート」を施しています。

 

ただサングラスになると、反射防止コートを施し透過率が高まることで、

レンズの色が少し薄くなり、目が透けて見えるので

サングラスのカッコ良さがでません。

そこで・・・ 

目元が透けにくく、見た目にもカッコいいレンズが

「内面マルチコートレンズ」です。

表面はキラっと反射してさりげなくおしゃれに見え、

裏面には反射防止コートを施しているので、チラつきを抑えて視界は明るいです。

 

20191031163725.jpg

 

薄めのレンズカラーで目元があまり透けないような感じがご希望でしたので、

裏面マルチコートのレンズを入れて

雰囲気のあるおしゃれメガネにさせていただきました。

 

20191031174021.JPG 

白内障術後のメガネ

白内障の手術をすると、それまで使用していたメガネが合わなくなります。

手術では人工のレンズを挿入しますので、その度数によって術後の見え方は様々です。

それまでのメガネの使用状況とは大きく異なります。

 

白内障手術をされて以前のメガネが合わなくなり相談によく来られます。

お客様の日常生活や困っておられる状況などを聞き

どのようなタイプのレンズが必要かを視力測定をしながら提案させていただきます。

 

今回のお客様は以前のメガネは遠近両用レンズを使用されていたので

同じタイプの遠近両用メガネで作られました。

 

20191015124550.JPG

 

フレームは当店一押しのFLEA

「とても軽くて掛けやすい」と気に入っていただけました。

手元が広い 遠近両用

ニコンの遠近両用レンズには2種類あります。

 

遠方重視タイプ(アクティブ)

20190909160809.jpg

運転、旅行、映画鑑賞、
スポーツ観戦に

遠く
中間
近く

 

 

中間や手元が広いタイプ (ウォーク)

20190909160849.jpg 

運動、お買い物、散歩、
接客業に

遠く
中間
近く
 
運転はしない、室内で過ごす時間の方が多い方には
 
遠近両用でも『ニコン・ウオーク』をお勧めしています。
 
視力測定後 装用テストでアクティブウォークを体験していただけます。
 
 
今回のお客様も車の運転はしないのと
 
手元が見やすい方がいいとの事で『ウォーク』にされました。
 
フレームも今までとは違うタイプで
 
お顔がハッキリして引き締まるセルフレームにされました。
 
20190910122723.JPG
 

40代からのメガネ

最近 40代~60代の方がメガネのご相談に来られます。

大切な目のこと、そしてお顔の中心に掛けるメガネですから

自分に合ったフレーム選びのことで

みなさん メガネを作るにあたっての意識が高いです。

 

やはり いちばんの悩みは手元の見にくさであり

手元専用、中近や遠近両用 どのタイプにしたらいいかを迷われています。

まずは 

視力測定をする前にどのような使い方をされるのかなどいくつかお聞きします。

またフレームは顔を横切るラインを作りますから

お客様の個性を良くも悪くもしますので

顔の形、洋服のデザインや色、T・P・O などにまで慎重に選んでいきます。

 

今回も

遠近両用、中近両用、手元専用など

それぞれのお客様の用途に応じたレンズにされました。

 

また フレームも色々掛けていただき

おしゃれなお客様の個性が引き立たせられるメガネを

ご提案させていただきました。

 

20190825144039.JPG

20190824160503.JPG

20190825144038.JPG

 

これからが活躍する調光

残暑 お見舞い申し上げます。

暑さ厳しい折、ご自愛くださいませ。

 

2年前に調光の遠近両用メガネをお作りいただいて

他にも数種類のメガネを作られています。

その中であまり使っていないボストンタイプのメガネがあり

そのフレームを利用して調光レンズを入れたいと問い合わせがありました。

スーパーなどに買い物に行くときにはサングラスよりも

調光レンズのメガネの方が便利だそうです。

 

お客様のデーターがありますので

お電話にて注文され、レンズがメーカーから届き次第ご連絡することになりました。

 

これからの季節でも

まだまだ日差しが眩しいですから

紫外線量によってレンズの色が濃くなる調光レンズが便利ですね。

 

1本のメガネで室内と屋外

20190817140715.jpg 

 

カラーバリエーションも色々あります。

20190728155739.jpg

  

日差しがまぶしい

補聴器を作りに来られたお客様が帰り際に

店内のメガネのディスプレーを見て

「外に出ると色が濃くなるメガネはありますか」っと尋ねられ

そして手元も見えるようなメガネが欲しいとの事でした。

 

視力測定をして

メガネを掛けたままで遠くも近くも見える遠近両用レンズにされ

調光グレーでお作りいただきました。

 

フレームはトレンド感のあるおしゃれな物に・・・

 

室内ではクリアーな見え方 

20190803170408.JPG

 

屋外では自然にレンズカラーが濃くなりサングラスの役割をしてくれるので

日差しがまぶしい時に効果がでます。

20190803170407.JPG

 

この夏人気の調光レンズ

他店で作られたメガネが大きいセルフレームなので

掛けていたら重くて疲れるとのことでした。

遠視が少し強いのと、小さいお顔の方ですから

小ぶりのフレームの方が顔とのバランスもよく

レンズも薄く軽くなることを説明し

丸いフレームがご希望でしたので

丸い変形型のフレームをご提案させていただきました。

当店で人気のFLEA(フリー)

20190728134842.JPG

20190728134841.JPG

 

さらに

夏の日差しが眩しいと言われていたので

屋外では紫外線の量でサングラスの様な濃い色に変化する調光レンズを

ご提案させていただきました。

 

20190728134931.JPG

 

調光レンズのカラーバリエーションも豊富になり

今回のお客様は明るいアンバーブラウンで作成されました。

 

20190728155739.jpg

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed