エントリー

カテゴリー「メガネレンズ」の検索結果は以下のとおりです。

中近メガネ

「仕事で手元の作業が主ですが、たまに接客もするので中近レンズが良い」

とお友達から聞かれて、ご来店いただきました。

 

中近レンズは手元から2~3メートル先も見えて、

室内で使うにはとても便利な設計です。

手元やパソコンも遠近両用レンズより広々と見えます。

 

20210425140753.JPG

 

今まではオーバル系のフレームでしたので

今回は違うイメージに替えたいとの事、

変形型の小ぶりなデザインをご提案させていただきました。

 

手元がみずらくなってきたので

接客業をされている50代前半のお客様ですが、

手元を見るときに近用メガネを掛け外しをするのが面倒ということで

今回は遠近両用メガネをお作りいただきました。

見たいキョウリに焦点を合わせると遠くも、近くも見やすく

目の負担が軽減されます。

 

デミ柄とブルーのさわやかな配色のフレームを

ご提案させていただきました。

20210417113410.JPG

 

遠近両用レンズはまだ早いと思っている方が多いようですが、

ゆるい度数から慣れていくと、将来的にも違和感なく自然に遠近両用がかけられます。

そして、目の負担も軽減できます。

当店で遠近両用・中近レンズの体験ができますので

お気軽にお越しください。

ニコンレンズ ウエブセミナー

昨日 レンズメーカー ニコンのウエブセミナー(20分)を受講しました。

 

20210329161237.JPG

 

3回コースの今回は2回目です 。

20210329161155.JPG

  

『 新・光ストレス対策で目の健康提案 』

 20210329161236.JPG

 

こんな事はありませんか。

  • 紫外線が目にダメージを与えることを知って心配
  • 屋外で仕事しているので、いつも太陽の光にさらされている
  • しっかりした目の紫外線対策をしたい

 

このような対策にお勧めなレンズが

裏面反射UVもカットするワンランク上の紫外線対策レンズです。

 20210330105602.png

 

さらに 屋外での眩しさも軽減してくれるレンズが

外で色が変わる、進化した次世代の調光レンズトランジションズGEN8

20210330110628.jpg 

 

このレンズなら室内・外オールマイティーに掛けられて便利です。

1本のメガネで室内用とサングラスに

室内や夜間では無色透明のレンズ

屋外では眩しさを軽減してくれるサングラスカラー

1本のメガネで2役  

掛け替えが不要でとても便利なレンズです。

 

20200704154448.JPG

 

20200704154413.JPG

 

20200704154447.JPG

 

UVカット・ブルーライトカット・まぶしさをカット

 20210213122300.jpg

 

店頭にて体験してみてください。

白内障の手術をされて

白内障の手術を3ヶ月前にされ

眼科さんの処方箋を持って来店されました。

 

今 お使いのフレームに

遠近両用レンズとパソコン用としての中近レンズを入れ替え、

新たにもう1組 遠近両用メガネを作られました。

 

20201225105013.JPG

 

今まで掛けていたメタルフレームとは真逆の

インパクトのあるセルフレーム。

フレームカラーも上から下にかけて淡くなっていて斬新。

何よりも 

このフレーム (レチルド) の魅力は左右非対称!!

右上リムが少し突起しているので、顔が右下がりの方に効果的です。

 

左右の度数が違う

強度近視と左右の見え方に差がある不同視で

遠近両用メガネを掛けているお客様ですが、

いろいろなメガネ店で誂えたものの

目が疲れたり、スッキリ見えなかったりしたそうです。

 

まずは左右の最高視力値を測りますが、

左右度数に差がありすぎると物の大きさやズレが生じるため

掛けずらいメガネになります。

ですから メガネを掛けた時にどこまでの許容範囲かを調べていきます。

 

最適度数が出せたので

レンズの厚みが目立たないキャサリン・ハムネットのセルフレームを

お選びいただきました。

 

20201122135633.JPG

 

遠近両用メガネで手元も快適

新規のお客様で近視のメガネを掛けておられます。

主訴をお聞きしてみると、

左右の度数の差が気になるのと、近くを見る時に目が疲れてくるとのことでした。

 

視力測定で遠方視力をしっかり測り、左右バランスを確認します。

そして目的キョリに合わせて近用度数を測り

遠近両用レンズで試してもらいました。

 

左右の度数の差がなくなり、

遠くも近くもスムーズに見えて、目の負担が楽になったとのことです。

 

フレーム選びでは

Kamuro の " blossom "を掛けられてひとめぼれをされました。

 

20200802141443.JPG

20200802141444.JPG 

 

”Kamuro”のデザイナーさんいわく

丸っぽい形ですが目尻がキュッと引き締まり、

野暮ったくならずにすっきりとした印象になるので

丸い形に抵抗があるという方にも是非かけていただきたいです。

 

お客様に掛けていただくと、

丸い形ですが、クロ×シロのコンビネーションカラーがモダンなイメージですから

掛けられるとお顔が引き締まりおしゃれ感がでます。

おしゃれなラウンド型 メガネ

何本もメガネを持っておられるお客様ですが、

当店でお作りいただくのは初めてです。

 

今まではスクエアタイプのフレームでしたが、

今回 おしゃれなボストンタイプのフレームでお作りいただきました。

(自然界に生きる動植物をモチーフにしたメガネフレーム)

 

20200802141517.JPG

 

手元も見えずらくなってきたとのことなので、

遠くから手元にかけての度数がスムーズな流れになって使いやすい

Nikonの遠近両用レンズで作られました。

20200802150027.jpg

 

次は中近レンズ

以前 デスクワークでパソコンをされる時間が長いので、

近々レンズ(手元広々)のメガネを作っていただきました。

 

20200718115854.jpg

近くを重視した見え方になり、 基準となる距離よりも10~15cmほど遠くにある

文字も見えるような設計ですから、パソコンのキーボードを打ちながら画面を見るのに

むいているレンズです。

 

今回 新たにお作りいただいた中近レンズ(室内用)は、

接客をすることもあり、近々レンズだと掛け外しをしなければいけない不便さが

あるとのことで、室内で対応できるレンズをお作りいただきました。

20200718115318.jpg

デスクから室内範囲が見渡せる設計になっているので、

掛けたり外したりする必要はありません。

事務仕事、家事一般などにむいているレンズです。

 

フレームは女性に人気の "ボストンタイプ " のフレームです。

瞳が丸く大きいので、目の形状と比例したラウンド型がとてもお似合いでした。

20200718113147.JPG

 

Nikon 調光レンズ

・まぶしさが気になる方に

・1本で一日中アイケアをしたい方に

   Nikon トランジションズ

室内ではクリア、屋外で濃度が変化 掛け替え不要

そして UV・ブルーライト・まぶしさの光ストレスから目を守る。

 

20200704154448.JPG

20200704154413.JPG

20200704154447.JPG


今回 お友達が調光レンズを掛けていて、掛け替えしなくいいので便利

というのを聞かれてお作りいただきました。

 

また 数本メガネをお作りいただいているお客様も、

外出の時はサングラスを持たないといけないのでかさ高になるからと

調光レンズでお作りいただきました。

 

20200704154215.JPG 

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed