エントリー

カテゴリー「メガネレンズ」の検索結果は以下のとおりです。

手元専用レンズ 次ぎのレンズ

パソコンでのお仕事なので

手元を広々と見れる ”近々ワイド” のメガネを

お作りいただいています。

 

最近では遠方も見づらくなってきたのと

会議の時 今のメガネでは掛けはずしをしないといけない

など・・・不便を感じてこられました。

 

そこで

提案させていただいたレンズが

オフィスや家事など室内生活で自然な見え方の中近レンズです。

 

 20180902112936.jpg    20180902112952.jpg

 

20180902112935.jpg

 

そして

遠方も少し見えるような度数設定にしました。

中近レンズ \18500(税抜)~

 

ミラーサングラス

いくつかメガネをお作りいただいているお客様が

今回は遊び用として

丸めがねにミラーサングラスを入れてお作りいただきました。

20180819162337.JPG

 

カラーサングラスにブルーミラーを付けると

鏡面なので自分の目は映らずいい感じになります。

プリズムが必要

メガネを誂えにご来店いただきました。

 

他店で作られたメガネの度数と

今回 視力測定した度数とではあまり見え方に違いはありませんでした。

ただ テレビを見たりすると

だぶって見えたりすると言われたので

斜位測定をしたところ

やはり 4プリズム くらいは必要でした。

 

つぎに フレーム選びです。 

今 おかけのメガネは

ナイロールタイプですが

今回はフルメタルタイプ、気品漂う濃紺カラーをお選びしました。

 

20180723135936.JPG

 

 

手元用メガネにもプリズムチェック

手元用(老眼)の度数を測るときは

まず

遠くの見え方がどのような状態かを調べる必要があります。

ですから

遠方の完全矯正度数を測ります。

次に

近方の度数を測ります。

その時、お客様に確認をしなければいけない項目があります。

・メガネをどのような目的で使用するか

・見るときの姿勢

・現状使われているメガネとの比較

お客様の話を伺い、ご要望される度数を探っていきます。

 

度数が決まったら

両眼視機能のチェックをこれでおこないます。

20180607130205.JPG

20180607130204.JPG

 

まず

キョリと度数とのバランスを赤とグリーンの表でチェックします。

20180607132631.JPG

 

次に

偏光板のメガネを前にかざして

十字を見てプリズムチェックをします。

(遠方用測定の時はもちろんプリズムチェックはおこないますが

近方用測定の時のもおこないます)

20180607132632.JPG

20180607130120.JPG

 

お客様に見え方に対して困られている事をお聞きして

じっくりと測定させていただきます。

ですから測定に時間がかかることもあります。 

近視が強い方にもかっこいいフレーム

近視のレンズは

中心部分は薄く端にいくほど厚くなる凹レンズです。

 

下の写真は

今回 お作りいただいたお客様の度数に近い

いちばん厚みのあるレンズ見本です。 

20180601112438.JPG

 

同じ度数でもいちばん薄いレンズだとこのようになります。

20180601112439.JPG

 

 フレーム選びは

 真ん中の部分が薄いので、レンズが小さければ小さいほど薄く軽く仕上がります。

 ということは

 フレームが小さいほどレンズは薄く軽いメガネに仕上がります。

 そして、目の大きさにも注目しなければいけません。

 下の写真のように像が小さく見えていますね。

 目の大きさも近視のレンズだと小さくなります。

 20180601115441.JPG

 

そこで

今回 お客様に提案したのが

雰囲気のある変形型のお洒落なフレームです。

20180601115309.JPG

 

このフレームだとレンズは薄く軽く

さらに デルブーフ錯視に基づき

フレームが小さいので目が小さくなっても違和感がありません。

 

お顔や目の型、そして度数などによっても仕上がりは様々です。

そこにお客様の好みや個性も見ながら

お一人お一人に最適なフレームやレンズをお選びいたします。

 

調光レンズに入れ替え

先日のチラシに

紫外線の量によってレンズの色が変わる調光レンズのことを載せました。

それを見たお客様が来店され

お持ちのフレームに

調光レンズを替えて欲しいとの事でした。

 

視力測定をして

調光レンズの色を決めていただきました。

 

屋外ではサングラスの効果

20180529183049.JPG

 

屋内に入ると無色に近いレンズ

20180529183051.JPG

 

ひとつのメガネで通常のメガネとサングラスの2役になり重宝します。

お持ちのメガネフレームに入れ替えもできます。 

これからの季節には調光レンズが便利

今年は早い時期から太陽がまぶしく感じられます。

先日も

『室内では無色 外に出ると色が変わるメガネはありますか』とご来店されました。

 

調光レンズという

部屋の中では普通のメガネ

外に出ると紫外線に反応してレンズの色が濃くなります。

メガネとサングラスを掛け替えるわずらわしさは無用!!

太陽のまぶしさによる目の疲れをやわらげ

白内障を引き起こす要因の1つと言われる紫外線をほとんどカットします。

度なし 度付きレンズなどがあり

さまざまなメガネフレームに対応できます。

 

 20180414162519.gif

 紫外線に反応して色の濃さが変化し、まぶしさをカットする快適レンズ 

 室内ではクリアで快適な見え心地

 ・屋外では濃度が変化し、まぶしさを軽減

 ・年代に関わらず快適・便利
20180415172537.jpg
 度なし \5,000 (税抜)~

 度付き   \7,000 (税抜)~

 

20180415172538.jpg

 *スタイルカラーはニコンレンズ限定

メガネレンズはライフスタイルで選ぶ

昨日 メガネレンズのニコンが

ライフスタイルに合ったメガネレンズの新商品発表会があり行ってきました。

従来からライフスタイルに合ったレンズはありましたが

さらにバージョンアップされ、より快適な見え心地になりました。

 

色々な使用目的で5種類のレンズからお選び下さい。

また 各レンズを 店内で体験していただけます。

20180413103457.jpg

 

 運転、旅行、スポーツ観戦

20180413103836.jpg  20180413104115.gif

遠くの見え方が広く快適で、目を下げると手元も見られる。
車の運転や旅行で遠くを広く、また長時間見たい方で、かつ手元を見る方におすすめ。

 

 散歩、買い物、電車移動

20180413104405.jpg  20180413104406.gif

遠くの見え方と中間~近くの見え方がバランス良く快適に見られる。
電車での外出や、ショッピングなどお出かけの時、手元もよく見る方におすすめ。

 

パソコン、料理、オフィスワーク

20180413104434.jpg  20180413104435.gif

室内空間を中心として見え方が快適に見られる。
家周りのガーデニングや、室内での料理、ノートパソコンなど、ちょっと先と手元をよく見る方におすすめ。

 

 デスクトップパソコン、模型作り、クラフトワーク

20180413104503.jpg  20180413104504.gif

近い距離と中間の見え方が快適に見られる。
デスクトップパソコンやクラフトワークなど、手元作業を長時間する方におすすめ。

 

 読書、新聞、デスクワーク

20180413104530.jpg      20180413104531.gif

手元の見え方が快適に見られる。
読書や新聞、パソコンなどデスクワークで長時間手元を見る方におすすめ。

 

冬でも紫外線対策を

先日 7月頃の当店のチラシを持ってご来店されました。

チラシに掲載していた内容とは

”紫外線の量によって色が濃くなるレンズの紹介と

 紫外線から目を保護しましょう”と言うものでした。

お客様いわく・・・

「冬でも日中は眩しい時もあるし

 夏ほど紫外線は強くはないが、目は大切だから保護しないといけない。」

 ということでした。

 

確かに!!

紫外線は一年中降り注いでいます。

紫外線にはUVA波UVB波があります。

 

UVA波は波長が長いのでシミ、しわの原因になると言われています。

4月~8月がピークですが、それ以外の月もピーク時の1/2以上の量があります。 

UVB波は4月から徐々に増え始め、5月~8月がピークで

10月〜3月は比較的少ないということです。

 

冬でも目の予防の為に紫外線対策をするのがいいです。

 

今回 お客様がお作りいただいたメガネは 

室内では無色、外へ出て紫外線の量でサングラス効果のある調光レンズです。

  

 室内では無色

 FullSizeR111.jpg

 

室内の時と外に出た時 片方づつ比較

IMG_3544.jpg

中近両用メガネ

近視の方で、遠く専用メガネ・遠近両用メガネ・近々のメガネを持っておられます。

Cafeをされていて遠近両用メガネでは手元が少し見にくい

近々のメガネでは遠くが見にくい

厨房や店内で使うのに適したメガネがご要望でした。

 

今回 提案させていただいたのが

店内の距離間も問題なく使え、手元も遠近両用レンズより見やすい

中近レンズをご提案しました。

これなら店内全体が良く見えると喜んでいただきました。

 

 IMG_3437.jpg

 

中近レンズの例として・・・

食卓で前の人の顔もしっかりと見え

米粒もはっきり見えます。

20160313154204.jpg

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed