耳あかを耳鼻科で取ってもらう
- 2018/08/07 15:19
- カテゴリー:補聴器
聞こえが悪くなったので
補聴器をご相談に来られるお客様には
聴力測定の前に
耳のあなの状況を確認するために
下の写真のように耳の中を見させてもらいます。
その時に
耳垢がけっこう付いている事もあります。
その場合
聴力測定に誤差が出たりしますので
まずは耳鼻科に行かれ耳垢を取ってもらうようにしています。
それだけでも少し聞こえが良くなったと言われます。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
聞こえが悪くなったので
補聴器をご相談に来られるお客様には
聴力測定の前に
耳のあなの状況を確認するために
下の写真のように耳の中を見させてもらいます。
その時に
耳垢がけっこう付いている事もあります。
その場合
聴力測定に誤差が出たりしますので
まずは耳鼻科に行かれ耳垢を取ってもらうようにしています。
それだけでも少し聞こえが良くなったと言われます。
他店で作られた補聴器がそろそろ寿命ということで
新しい補聴器を誂えていただきました。
今回 充電ができる補聴器をご希望です。
ただ
今までの補聴器は耳あな型補聴器をされていて
耳あなにピッタリ収まるので音漏れなどがしにくいです。
しかし
充電式補聴器はどのメーカーも耳かけ型しかありません。
そこで
耳かけ型補聴器の先にお客様の耳型を取った耳栓を誂えることにしました。
これだと、耳あな型補聴器と同じような聞こえ方です。
先日 新聞の折り込みチラシを入れた数日後
度付きサングラスを作りにご来店いただきました。
チラシの掲載しているフレームで
レンズカラーはあまり濃くないのがご希望でした。
フレームは明るいボルドーカラーですから
レンズカラーは同系色のグレイスボルドー 35%のやや薄い濃度にしました。
同一色相配色は上品で誰からも好まれる配色です。
これなら
オールシーズン おしゃれアイテムとして使っていただけそうです。
今年の夏は異例の暑さです。
汗をかくことが多いので
補聴器の乾燥に来られるお客様も多いです。
耳かけ式補聴器の場合
本体が頭から流れる汗に直接さらされるので
日常防水仕様といえども注意が必要です。
なぜなら
電池フタから若干の汗が進入するおそれがあるからです。
よく汗をかかれる方は
当店に設置している乾燥機で乾燥することをお勧めします。
メガネを誂えにご来店いただきました。
他店で作られたメガネの度数と
今回 視力測定した度数とではあまり見え方に違いはありませんでした。
ただ テレビを見たりすると
だぶって見えたりすると言われたので
斜位測定をしたところ
やはり 4プリズム くらいは必要でした。
つぎに フレーム選びです。
今 おかけのメガネは
ナイロールタイプですが
今回はフルメタルタイプ、気品漂う濃紺カラーをお選びしました。
前回 お作りいただいのはセルフレームでした。
最近 丸めがねを雑誌でよくで目にするので掛けてみたい
と思われてご来店されました。
丸めがねの大きさは色々ありますが
お客様の顔は小さいので
顔に合わせて小さいサイズをお選びしました。
まだまだ
丸めがねも人気ですね。
今期の
認定補聴器専門店名簿が送付されてきました。
お店を開業して3年
去年より
下記のように厳しい審査を経て『認定補聴器専門店』に登録され
毎年 登録名簿が送られてきます。
全国には722店が登録されていて
その内 京都は24店で、洛西地域では当店だけが認定店になります。
この夏の暑い時期に
急に聞こえなくなったと来られるお客様が多いです。
それは汗が原因です!
補聴器のレシーバーやマイクなどに汗が付着するのが故障の原因になります。
音を再生する部分がレシーバーで
補聴器本体に入っていて比較的湿気に弱いです。
また、マイクは外の音を取り込む役割があるので外側についています。
マイクは頭から流れてきた汗で故障することが多いです。
ですからレシーバーよりもマイクの方が汗の影響が受けやすいです。
汗による故障を防ぐにはこまめなケアが大事です。
耳あな型・耳かけ型補聴器を軟らかい布で軽く拭いてください。
そして
寝るときには乾燥ケースに入れてください。
2年ほど前に他店で補聴器の試し聞きをされたそうです。
その時の補聴器が耳かけ型で
耳に掛けると大きくて目立つ、
メガネやマスクもしにくいので
補聴器がいやになり作られなかったそうです。
今回はやはり 聞こえにくいためご来店されました。
2年前の経験があるので
補聴器を作るとしたら耳あな型補聴器がいいかと思っておられました。
試し聞きやお貸出しの補聴器は
リックタイプの耳かけ型になることをご説明したら
小さくて目立ちにくく
メガネも掛けやすい
こんなのがあるのに驚かれました。
このタイプの補聴器だと違和感がないからと
リックタイプの補聴器でご注文いただきました。
今までにも
補聴器を作られたお客様で
このようなリックタイプの耳かけ型補聴器を
知らない方は多いです。