認定補聴器専門店名簿
- 2017/05/19 16:16
昨日 認定補聴器専門店の名簿一覧表が届きました。
この名簿は耳鼻科と認定店だけに届けられます。
ここには厳しい審査をクリアーした全国の認定店が掲載されています。
今年は全国で751店舗
ちなみに京都では24店
洛西地域は当店だけです。
認定補聴器専門店は
「お客様のための」補聴器専門店になっている
かどうかが問われます。
お客様に信頼していただける専門店を心がけたいと思います。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
昨日 認定補聴器専門店の名簿一覧表が届きました。
この名簿は耳鼻科と認定店だけに届けられます。
ここには厳しい審査をクリアーした全国の認定店が掲載されています。
今年は全国で751店舗
ちなみに京都では24店
洛西地域は当店だけです。
認定補聴器専門店は
かどうかが問われます。
お客様に信頼していただける専門店を心がけたいと思います。
「聞こえにくくなってきた」と感じられて
ご本人さま または ご家族の方が心配になってご相談に来られます。
今日もご本人さまが来店されました。
以前に耳鼻科を受診されて異常はないということです。
今回 もう一度聞こえの測定や言葉の弁別のチェックなどをします。
その後 補聴器メーカー (オーティコン・フォナック 他・・・)によって
音の作りの考えが違うので
お客様にとってどの音がいいのかを聞き比べてしていただきます。
機種がだいたい決まったら
その補聴器を約2週間 日常で試していただいてます。(貸出しは無料)
今日のお客様も
「貸出しができるのでよかった。」と喜んでいただけました。
メガネの鼻の部分が折れたので修理をお預かりしました。
福井の修理専門工房へ依頼しますと
溶接、再メッキを施し、きれいに仕上がりますが、
費用が 4,320円~6,480円
修理期間が 7日~10日 要します。
店内修理ですと、
再メッキなどの表面仕上げは出来ませんが
ロー付け溶接と簡単な磨きを施し
費用が 1,296円~1,944円
修理期間が 1日~3日のお預かりです。
本日のお客様は、
家の中で使用する予備のメガネだからと言うことで
店内修理を選ばれました。
右側の折れた鼻足を削り取り
新しい部品をガスバーナーで焼いてロー付け溶接します
新しい鼻足が溶接されました。
これから磨きの工程へ進みます。
補聴器のご相談に来られる方で
質問が多いのが・・・
補聴器を両方の耳に着けた方がいいのか?
片耳だけでもいいのか? と言う内容です。
脳の働きをバランス良く使うために左右から音を入れることが大切です。
補聴器の両耳装用で解決できること
●言葉と雑音の分離
騒音と聞きたい音との区別する力が働き騒がしい所での会話が楽になる。
●両耳加算効果
両耳で聞くと音が大きくなるので片耳で聴くより補聴器の音量を
小さくでき疲れにくくなる。
●ステレオ効果
立体効果により、遠くと近くの音の区別がつき、音のメリハリがわかる。
●聞こえの死角が解消
横に並んで会話するとき、どちら側に並ぶかあるいは座るかなどの
気苦労から解放される。
●方向感の改善
左右どちらから音が発生しているのかがわかり安全安心。
まずはお客様の聞こえが左右でどうなのか、
またどの程度、聞こえにくいのか測定しなければいけません。
そして補聴器を両耳で試していただき
慣れそうになければ、片耳からはじめていただいてもかまいません。
お客様のご希望に応じて補聴器を使っていただけるようにしていきたいと思います。
5月に入り日差しが眩しく感じます。
外に出た時
普段かけているメガネから
サングラスにかけ替えるのが面倒ですよね。
そんな時に1本でサングラスの役目もしてくれる
便利なレンズがあります。
室内に入ると
3分くらいでほぼ透明無色に戻ります。
調光レンズ
度なし ¥5000
度付き 単焦点 ¥8000~
遠近両用 ¥39000~
桜のタペストリーから鯉のぼりに替えました。
もうすぐ楽しいGWですね。
お店はGW中も営業しています。(3日 水曜日は定休日です)
以前のブログにも載せましたが
先日 お客様から
「まるん」 のかわいい金平糖や飴をいただきました。
食べるのがもったいないくらい
このまま飾っておいても素敵です。
小瓶に入った金平糖は色合いもお味も上品です。
季節商品で一口サイズのかわいい水飴ゼリー
以前にもいただいた 中身はうす飴さんが入ってます。
このパッケージも素敵ですね。
京都のお土産にはピッタリ!。