寒いときの補聴器の電池の取り扱い
- 2018/01/11 17:20
- カテゴリー:補聴器
これからが寒さも本番です。
そんな時に注意するのが電池です。
電池を入れたのに聞こえない・・・?
と言う事が寒い季節におこる現象です。
電池について
補聴器用の電池は気温が低いと本来の力を
十分に発揮できません。
電池が冷えているときは手で30秒ほど暖めてから
補聴器に入れて下さい。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
これからが寒さも本番です。
そんな時に注意するのが電池です。
電池を入れたのに聞こえない・・・?
と言う事が寒い季節におこる現象です。
補聴器用の電池は気温が低いと本来の力を
十分に発揮できません。
電池が冷えているときは手で30秒ほど暖めてから
補聴器に入れて下さい。
今日は雨の中
お作りいただいたメガネを取りに来られました。
デスクワークのお仕事でパソコンもされるので
机の先まで見えるデスクワーク用
”ニコンの近用ワイドレンズ” で作られました。
どんなレンズか・・・
特定の手元の距離しか見ることができない老眼鏡に比べ、
より広い横方向と奥行きがあります。
左は単焦点老眼鏡 右は手元広々レンズ
手元にピントが合っている 手元と奥行きの視野が得られる
私も普段は遠近両用メガネですが
パソコンをするときは近々ワイドを使っています。
そして
お選びいただいたフレームは
超軽量3.3グラムふちなしです。
ネジを使っていないのでお顔がスッキリ!
レンズの形もお好みに合わせて自由自在!
あなただけのオーダーメードに仕上げます!
近々ワイドレンズなので縦の長さを少し長くし
オーバル系のやさしいシェイプに仕上がりました。
今日も朝からメガネを作りにご来店いただきました。
遠方用メガネを作られるのは初めてで
遠くが少し見づらいのと
自転車で行動されるので
晴れた日は眩しいとのことでした。
夏に人気の調光レンズ(紫外線でレンズの色が変化する)
冬でも晴れた日などは眩しいので
最近は調光レンズで作られる方が多いです。
今日のお客様も調光レンズでお作りいただきました。
フレームは
上部にクリスタルをちりばめたおしゃれなフレーム(カムロ)
あけましておめでとうございます。
平成30年 今日からお店を開けております。
新年らしく ”初釜のれん” に掛け替えました。
紅白のおめでたいのれんです。
新たな気持ちで今年も頑張ります。
今朝からメガネを作りに来られたお客様も
発色のきれいな赤のフレームをお選びいただきました。
赤いフレームに負けないくらい若々しく
とてもお似合いでした。
今年も
お客様の個性を引き出してあげれるような
素敵なメガネを提案していきたいと思っております。
最近は40代の女性のお客様が
メガネをお作りに来られるのが多いです。
『手元を見るのが不自由になってきた』とか・・・
『遠くが見づらく、冬でも眩しいときがある』など・・・のお悩みです。
しっかり目的に合わせて視力測定をして
装用度数が決まったら、少し時間をおいて様子をみます。
それで問題がなければその度数で決定です。
今回も眩しいとのことでしたので
太陽光(紫外線)に当たるとレンズの色が濃くなる”調光レンズ”をおすすめしました。
フレームもサイドに花のモチーフがある
おしゃれなカムロのフレームをお選びいただきました。
寒い中
メガネ・補聴器のことでご来店をいただきましてありがとうございました。
年内の営業は今日までです。
年明けは
5日からの営業となります。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も残すところわずかとなってきました。
年末の大掃除をそろそろ始められたり
お正月の準備をされたりと
なんだか気ぜわしくなってきますね。
そんな中
補聴器の調整や点検・クリーニングに来られるお客様が多いです。
当店での補聴器乾燥真空ポンプにかけると
みなさん
聞こえ方が良くなったとおっしゃいます。
補聴器を乾燥するだけでなく
目に見えないホコリなども吸い取ってくれます。
補聴器を長持ちをさせるには
こまめなお手入れが大切です。
当店では乾燥とクリーニングもさせていただきます。
メガネを加工する際に重要なポイントとしてレンズの位置があります。
お客様が選ばれたフレームをまずは掛けていただき
メガネがズレないようにきっちりとフィッティングします。
そして
掛けていただいたままで目の瞳孔の所に印を打ち
レンズの光学中心を合わせるために
アイポイントシールをメガネに貼ります。
遠く用や近く用の時にもきっちりとアイポイントを取ります。
このメガネは先日お客様がお作りなられた遠近両用です。
お渡しする祭も
アイポイントシールを貼ったままで確認をします。
今年の冬は例年より寒いです。
外出する時 顔や首周りを暖かくするため
マフラー、マスクをしたりコートの襟を立てたりしますよね。
そして
マフラーやマスクをはずしたり、コートを脱いだ時に
うっかり! 補聴器がひっかかりはずれてしまうと言う事を聞きます。
特に耳穴式の補聴器には
脱着しやすいようにテグスを付けています。(後に取ることもできます)
このテグスがマフラーやマスクにひっかかり、落ちてしまう事があります。
また
最近の耳かけ式補聴器は小さく軽量ですから落としても
気が付かない事もあります。
補聴器に慣れて来られた頃にうっかり!と言うことがありますので
気をつけてください。
補聴器を落とさない為のアクセサリー。
耳かけ式補聴器に使われる片がほとんどですが
耳穴式補聴器タイプもあります。
片耳用 2310円(税別)~
両耳用 2730円(税別)~
以前 お作りいただいたメガネは
鼻に負担がかからない、
鼻パッドのない "ネオジン” というメガネフレームでした。
とても気に入ってかけていただいています。
今回ご来店されて
このメガネとは違うイメージにしたいということで
”VioRou" のフレームをおすすめしました。
以前はシャープなラインでインパクトがありました。
今回のフレームは
目の周囲を囲むようなデザインですから
錯視効果で目が大きくみえます。
そして自然と顔になじみます。
以前、俳優の近藤芳正さんもお作りいただいたデザインです。
12月6日(水) 放送
『ガッテン!』で
認知症を防ぐ鍵として「聴力」が取り上げられました。
来店される補聴器を着けているお客様みなさん、
耳に関して関心があるので
『ガッテン!』を見たとおっしゃいます。
聞くことは脳の認知機能と深く結び付いています。
聴力は脳の広い範囲に影響を与えるため、
ひとたび問題が出ると「脳が萎縮」しやすいことが明らかになってきたことなど
『ガッテン!』で言ってました。