眼鏡技術専門学校 新学期
- 2019/04/15 18:00
- カテゴリー:日々のできごと
眼鏡技術専門学校
専門課程第53期生・通信課程第29期生
の入学式が4月5日に行われ
そして8日(月)より新学期が始まりました。
学校は南森町にあり、自宅から1時間半くらいかかります。
私は毎週月曜日の授業を担当していて
今日は2回目の授業でした。
店長は毎週木曜日
補聴器の授業を担当しています。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
眼鏡技術専門学校
専門課程第53期生・通信課程第29期生
の入学式が4月5日に行われ
そして8日(月)より新学期が始まりました。
学校は南森町にあり、自宅から1時間半くらいかかります。
私は毎週月曜日の授業を担当していて
今日は2回目の授業でした。
店長は毎週木曜日
補聴器の授業を担当しています。
ぬくもりを感じる天然木のフレームが
3月に入荷しました。
¥30.000(税別)
来店されたお客様がこのメガネを掛けたら
「 テンプルが木なので肌に触れた部分の質感が
メタルやセルフレームより優しい」という感想でした。
そして意外と軽いので驚かれました。
ウッドフレームは デザインは同じでも
1本1本違った木目なので
それぞれに木の個性が表れていて全く同じものはありません。
11種類の木材を使用
ローズウッド・バイオレッド・ブナ・ウオールナット
キハダ・黒檀・縞紫檀・赤檀・紫檀・樺・楓
これまでに3名のお客様が気に入ってくださり
下記の商品をお作りいただきました。
ブローとテンプルは樺 テンプル象嵌は紫檀
ブローとテンプルはウオールナット テンプル象嵌はキハダ
ブローとテンプルは樺 テンプル象嵌は紫檀
耳に掛かる先セルは、芯金が通っているので
耳に合わせて曲げることができズレにくいです。
度数が強いのでメガネは身体の一部と
何本もメガネを持っておられ
当店では2年前にカジュアルなメガネを作られました。
今回
ダークカラーのフレーム 冠婚葬祭用
丸いデザインのフレーム ちょっとしたお出かけ用
2種類のメガネをイメージされていました。
レンズは以前から使われている遠近両用です。
度数が強いのと小顔の方なので小さいサイズのフレームを
数本ご用意しました。
その中から選ばれたのが ” フリー ” のフレームです。
フロントはダークカラー、テンプルはココアブラウンのコンビ。
落ち着いた色合いですがデザイン性があり個性的です。
もう1本選ばれたのは ”G4" のフームです。
オーバル系の玉型は目元を覆った形なので
どのような服のデザインでも合わせやすいですね。
また新たなメガネでおしゃれが楽しめると
喜んでいただけました。
3年半前に補聴器を作られたお客様が調整に来られました。
補聴器を議題にしたテレビ番組で
「低音を上げると良く聞こえるようになった」っと言っていたのを見て
低音を上げた方が良いのかと相談されましたが
それぞれの聞こえの周波数が違うので
それは一概にはいえないです。
まず 3年が経っているので聴力測定をしてから
調整をすることにしました。
その結果
聴力全体に変化が見られたので
最新のデータに基づき再フィッティングを行ったら
よく聞こえるようになったようです。
補聴器は
定期的に聴力測定を行い
継続した調整を行うことが大切です。
補聴器メーカー オーティコンより
急速乾燥除菌器 『 パーフェクト ドライラック 』が登場しました。
¥9.000(税抜き)
*全方位紫外線照射で除菌
*45℃で優しく乾燥
*30分で除菌と乾燥が完了
何といっても乾燥座剤不要で手間いらずなのがいいですね。
病院の先生の話を聞き漏らしがちなので
補聴器が必要かと思われてご来店されました。
両耳装用をご希望されていましたが
聴力測定をしたら、左右に差がありました。
まずは両耳で聞いてもらいましたが
やはり
悪い耳では、響きが強く現れ
良い方の耳の聞こえを邪魔してしまい
聞こえの効果が低下する結果となりました。
両耳に着けるのはやめて
まずは良い方の耳に着けることにしました。
補聴器は体験してみないとわからないことばかりです。
新規のお客様ですが
ピアノを弾くとき用 (中間)、読書用 (近用)
のメガネは持っておられますが
遠くを見るときに見にくいとのことで
遠用メガネをお作りいただきました。
乱視が強いのでその度数を試してもらうと
遠くがハッキリ見えると喜んでいただけました。
PaSaPa の下が無いフレームですから
お顔が長く、スッキリとして見えます。
下の写真は強度近視(左) と 中度近視(右)の比較です。
近視のレンズは凹レンズになり
中心は薄く端になるほど厚くなります。
強度近視の場合、最も薄くなるレンズを使ってもある程度の厚さは避けられませんので
大きなフレームになると、輪郭の凹みと側方の渦が気になります。
ですから
フレームサイズを小さくすることで
分厚い端は削られて薄く軽く仕上げることができます。
今回 近視の強いお客様が
個性的で斬新なメガネ 『VioRou』でお作りいただきました。
レンズを入れると
どうしても目が小さく見えますが
このフレームだと良いバランスになります。
それに
お選びいただいたフレームは目を囲むフロントがハッキリした色なので
目元の輪郭を強調し目の印象がぼやけなくなります。
他店でメガネを作られたが
物がダブって見える、焦点が合いずらいなどで
3年前にご来店されました。
通常の視力測定の他に両眼視機能測定、
眼を動かす筋肉のズレが無いかを測定しました。
それで内斜位があるのがわかり
プリズムレンズを入れたらダブりも解消されたと
喜んでいただけました。
今回 少し見づらくなり疲れるとのことで来店されました。
両眼視機能測定したところプリズム量が増えていたので
新たにメガネを作られました。
内斜位のプリズムレンズは
上写真のようにくさび型になっていて
鼻元は薄く、耳側は分厚くなります。
プリズム度数は少しずつ増える傾向にあるので
定期的な両眼視機能測定をお勧めしています。
数年前 他店で片耳に耳あな型補聴器を作られました。
補聴器を着けていない側からの音声も聞きたいとの思いから
認定補聴器専門店を探して当店に来られました。
今回初めて補聴器を着ける耳は
反対側の耳よりも聴力が悪いため
最初は違和感があります。
そして
耳あな型補聴器のこもり感を軽減するための通気口の
大きさも違ってきます。
(この写真は見本です)
聞こえの悪い方は右の通気口です。
左に比べて小さいです。
通気口を空けることでこもらないようにしますが
反面、音漏れもします。
ですから・・・
聞こえの悪い方は穴を大きく空けてしまうと
音漏れがして聞こえの効果が悪くなります。
その違いをご理解いただいた上でお作りいただきました。