お店の看板
- 2019/03/02 12:36
- カテゴリー:日々のできごと
先日 お店の看板の取り付けが完了しました。
看板屋さんのクリエーターの方が
素敵な看板を創ってくださりとても気に入ってます。
日中は明度差が少ないので
暖色系のライトをつけていてもあまりわかりません。
暗くなるにつれて明度差が出ておしゃれ感が増します。
来店されたお客様も看板を見て
「 良い看板ができたね。」っと言ってくださいます。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
先日 お店の看板の取り付けが完了しました。
看板屋さんのクリエーターの方が
素敵な看板を創ってくださりとても気に入ってます。
日中は明度差が少ないので
暖色系のライトをつけていてもあまりわかりません。
暗くなるにつれて明度差が出ておしゃれ感が増します。
来店されたお客様も看板を見て
「 良い看板ができたね。」っと言ってくださいます。
パソコンでのお仕事をされていて
その文字が見にくくなってきたのでご来店されました。
最初は遠近両用をお考えでしたが
お話を聞いているとパソコンを長時間される方には
中近レンズがベストかと思いご提案させていただきました。
フレームは見た目も重量も軽い感じがご希望でしたので
”職人さんの伝統的な技法によって作られた" フリー を選ばれました。
「メガネで女性が日々の生活をよりいっそう楽しく、豊かに過ごせるように」
このテーマをコンセプトに誕生したフレームです。
”大人の上品さ” を意識したテンプルデザインになっています。
最近 少し聞こえに不安を感じている方がご相談に来られます。
日常生活では聞こえているので
そんなに不自由さはないが
特定の場面において不自由を感じることがあるというのが軽度難聴ですね。
常に聞こえにおいて不便を感じているわけではないので
中等度難聴以上の方の場合に比べて
補聴器の装着に悩む方が多いのが特徴です。
では・・・
『 聞こえがもっと悪くなってから使用するのがいいのでしょうか?』
それは一概には言えませんが
軽度難聴のうちから補聴器を使っていると、
難聴が進んでもよく聞き取れる傾向にあります。
これは脳の働きに関係してきます。
耳は音を伝える伝達器官で
実際に音を聞いているのは脳です。
難聴とは
耳の機能が低下することで
脳に伝わる音の情報が減少している状態です。
十分な音を入れて脳に刺激を与えることが重要です。
軽度難聴のお客様にも
試聴お貸し出しをして
ご要望に応えられるように、何度も調整を行います。
そこで
補聴器のメリット、デメリットを十分に理解されてから
ご検討いただいております。
いろいろ補聴器でお悩みでしたらご遠慮なくご相談ください。
お客様が趣味で作られた、ひな人形をいただきました。
さっそくお店に飾ることに。
お雛さまには
京雛と関東雛があり
その違いは お内裏さまとお雛さまの位置にあります。
京雛はお内裏さまの位置が向かって右です。
この手作りのひな人形は
お客様がご自分や娘さんの着物や帯などを活用して
一手間かけて作られました。
なんと・・・
このひな人形を100体くらい制作されたそうです。
他にも古着を活用した作品や
着物を洋服にリフォームされたり
パッチワーク、トールペイント
他にも色々な作品を写真で見せていただきました。
もう趣味の域を超えて『凄い!』の一言です。
ひな人形を飾るだけで春の訪れとともに
華やかさを感じますね。
レンズメーカー「ニコン」による
選ばれた眼鏡専門店のための「アライアンス フォーラム」が
2月13日(水)、品川インターシティーで開催され参加してきました。
日本全国から選ばれた多数の眼鏡従事者が参加され
会場は熱気に包まれていました。
ビジネスセミナー1・2、製品セミナー1・2、特別講演1・2 の6項目から
自身の都合で受講項目を選ぶ形式で、3項目を受講してきました。
また時間の合間を見て、隣接する株式会社ニコン本社内の
「ニコン ミュージアム」で、ニコンの優れた光学技術が生み出す
カメラ、レンズ、映像、バイオ・医療機器などの展示物の見学もしてきました。
電話が聞きづらいので耳かけ型補聴器を作られましたが
やはり聞こえにくいので調整に来られました。
話をお聞きしていると
受話器の当てる位置が補聴器マイクとずれているみたいです。
下の写真にある位置に受話器を当てると聞きやすくなります。
携帯電話はスピーカーが小さいので気をつけてください。
それともうひとつ・・・
下の磁石を電話の受話器または携帯電話に着けます。
磁石が近づくと自動的に
あらかじめ設定した電話モードに切り替わり
聞こえやすくなります。
先日 大映通り商店街にある
日本茶と和菓子がいただけるカフェ
『 茶菓 えん寿 』さんに和菓子作りを体験してきました。
2017年 夏頃に開店され
大映通りを歩いていて気になっていたお店です。
今回 和菓子作りのお誘いがあったので行ってみました。
店内に入ると和菓子や
色々な種類のお茶が、かわいいパッケージに入り少量で売られています。
店主こだわりのお茶と和菓子がいただけるカウンター席とテーブル席があります。
さて 和菓子作り開始!!
まずは店主が作り方の手順として椿と桜の和菓子を披露。
さすが 手際よく綺麗に作られて食べるのがもったいないくらいです。
さて いよいよ作ります。
形や色などにこだわらず好きに作っていいので
私はこの3個を作りました。
3個作るのは結構疲れましたが
やっと・・・
自分の作った和菓子と
店主おすすめのお茶がいただけて
私服のひとときでした~~。
美味しいコーヒーや紅茶・ケーキをいただけるカフェには行きますが
和菓子と一緒に色々な種類のこだわりのお茶が楽しめるお店も
気持ちがほっこりしていいものでした。
補聴器が初めてのお客様がご来店されました。
お友達が当店で補聴器を作られたのを聞いて
自分もそろそろ補聴器が必要かと思われたみたいです。
そろそろ補聴器・・?
*聞き返しや聞き間違いが多い
*「テレビの音がうるさい」とまわりから言われる
*後ろから呼ばれても(呼んでも)気づかない
* 体温計や電話などの電子音が聞こえにくい
こんな症状が頻繁に起こるようになったら
いちどご相談にお越しください。
ボルドーカラーは
ドレッシーなイメージを与える、贅沢で高級感のある色です。
黒よりはきつい印象はなく
赤よりは明るすぎず、派手な印象にはならなく
日本人の肌になじむ色ですね。
そんな
ボルドーカラーのフレームは
目元のくすみやしわを解消してくれます。
そして
フルフレームですから目が大きく見せる錯視効果があります。
このフレームの特徴はサイドに
花をモチーフにした "Putri" のフレームです。
以前はゴールドカラーのフレームをされていましたが
今回 目元の弛みなどが気になるとのことで
引き締まりのあるボルドーカラーのフレームにされました。