最新チラシ
- 2019/07/05 15:35
- カテゴリー:最新チラシ
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
遠くも近くも見にくい、疲れるとのことで来店されました。
運転免許証更新の際もギリギリだったそうです。
また最近では手元も少し見にくいとのことでした。
メガネは初めてで
視力測定をしたところ、中度の乱視と老眼があることがわかりました。
遠く用、近く用の2本を作られるか
1本のメガネで遠く、近くが見れる遠近両用タイプを作られるか
テストレンズで試してもらいました。
遠近両用は便利で違和感も感じないのでそのタイプ
(左端のアクティブ)にされました。
お仕事用はブルーライトカット付き
休日は紫外線で色が変化する調光レンズの2組を作られました。
耳かけ型補聴器を初めて作られたお客様がメンテナンスに来られました。
お客様の聴力から考えると自分の耳の型を採ったイヤモールドを作成する方が
音漏れが少ないので良く聞こえるので作成されました。
しかし
補聴器を着けられる時に慣れていないので着けにくそうにされていたので
その場で何回か練習をして治まるようにはなりましたが
補聴器の音に慣れるまで
イヤモールドを辞めて、イヤーチップに替えて使ってもらうことにしました。
これだと入れやすくなくなったみたいです。
今後 補聴器に慣れこられたら
作成したイヤモールドに替えるようにします。
耳あな型補聴器を数年使用していると耳のあなが少し大きくなる方もおられ
時々 音漏れが発生し補聴器からピーピーという音がなることもあります。
以前に作られたお客様もそのような現象でした。
15分程待っていただき修正することにしました。
補聴器のシェルに特殊な液を塗り厚みを着けます。
お客様の耳のあなの大きさと補聴器シェルの微妙なさじ加減が難しいので
少しずつ塗っていき紫外線照射器で固めます。
修正後
補聴器を着けられてもピーピーとならなくなりました。
先日 公益社団法人 日本眼鏡技術者協会の総会の出席のため
東京に行ってきました。
東京駅舎
皇居に向かう 行幸通り
周辺は高層ビルが立ち並ぶオフィス街で人の流れに圧倒され
先を行くと2020 オリンピックに向けて建築ラッシュ
とにかく東京は凄いところだと実感しました。
豪華な高層ビルを見上げながら
開催会場の大手町にあるホテルへと迎いました。
会場からは皇居の森が見渡せ厳粛な思いになります。
全国から各支部の代議員が集まり
昨年度の事業報告や今年度の事業計画・認定眼鏡士の生涯教育事業
などについて意見をかわしました。
110余年の歴史を持つ補聴器メーカー オーティコン補聴器は、
ハウリング※を発生前に予防し快適な装用感を維持したまま、
変化の多い聞こえの環境においても妥協のない音声を届ける「オーティコン オープンS」
を6月18日より販売開始しました。
リチウムイオン充電システム専用モデルを含む、耳かけ型全4モデルの展開です。
新たなリチウムイオン充電式 ミニRITE Rモデル新登場! 3時間でフル充電可能
3時間の充電で一日を通し補聴器を使用可能となります。
急速充電機能:30分の急速充電で6時間補聴器が利用可能となり、
うっかり充電し忘れたという際にも便利です。
立証された、オーティコン "オープンS" のユーザーにもたらされるメリット
① 聞く努力を軽減する
② 言葉を覚える働きをサポートする
③ ことばの理解をより高める
④ 複数の人が交わす会話についていくことができる
当店で試聴 2週間のお貸出しいたします。
メガネは
いつものファッションにプラスするだけでおしゃれに見せてくれるアイテムです。
そして フレームの形や素材、色などで
なりたいイメージに近づけることができます。
最近のメガネは
クラシック感を残しつつ、さりげないデザインが男女問わず人気です。
ラウンドのように丸すぎず、
ちょうどいい丸さで気軽にかけられるボストンタイプ。
今回 お作りいただいたお客様もボストンタイプがご希望でした。
テンプルは金属になっています。
先日 入荷した ”キャサリンハムネット”
カラーは2色 \29,000 (税別)
最近の薄型テレビはスピーカーが後方にあり、
迫力や臨場感が出るような音質ですから
難聴者には聞きにくい場合も多いようです。
また
ニュース番組はアナウンサーがハッキリとした口調で原稿を読むので
まだ聞き取りやすいですが
ドラマやバラエティは声のトーンや話す速度が一定しないので
聞き取りにくいと言われます。
補聴器を着けられている方に一番多い悩みです。
今回もその調整で来られました。
最近の補聴器にはいくつかの音質を変えられる『プログラム』が設定できますので
テレビを聞くとき用にすると聞き取りやすくなります。
ただ、補聴器に付いているボタンを自信で切り替える必要があります。
この設定をして使ってもらうことにしました。
釣りが趣味のお客様が
偏光サングラスを求めに来店されました。
偏光レンズとは・・・
レンズに内蔵された偏光フィルターにより、
カラーレンズのように「光量を減らす」だけでなく
道路の照り返しや水面のギラギラした反射などをカットし
「コントラスト効果」を高め、よりはっきりと物が見える高性能レンズです。
上の写真のように
ドライブ、ゴルフや釣り、アウトドア活動でのまぶしさを防ぎます。
今回のお客様は
釣りで遠くの浮きを見るのに少し見にくいとのことでしたので
視力測定をし
度が入った偏光レンズでお作りいただきました。
レンズ価格
度なし 2枚1組 8,000円(税別)~
度入り 2枚1組 18,000円(税別)~
補聴器を着けるタイミングは難しいです。
年齢を重ねることによって影響をうける視力は
手元が見にくくなることでわかります。
ところが「聞こえにくい」が「見えにくい」と異なる点は、
難聴は一人ひとり症状が異なり、
音によっては小さくても聞くことができ、
逆に音が大きくても聞き取りにくいことがあります。
老眼は手元の文字が見づらくなってくる
難聴はところどころ聞きづらい音が発生
難聴は少しずつ進行していくため、
なかなか自分では気づきにくいです。
多くの場合、加齢による聴力低下は自身が聞こえにくさを感じる前に
家族や周囲の人々がそのことに気づきますから
ご自分から補聴器をというよりも
家族の方から言われて来られるケースの方が多いです。
聞こえにくいかも?っと思われたら
ご相談におこしください。