コロナウイルス対策
- 2020/03/05 12:39
- カテゴリー:日々のできごと
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
![]()
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
![]()


小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
ニコン エシロール
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
聴力測定の結果 左右差があるため、補聴器を両耳に着けるのは難しいので
聞こえの良い方に着けることにしていました。
耳あなの大きさを見るため中を見てみると
聴力の悪い方に耳垢が詰まっていたので、耳鼻科を受診することをお勧めしました。
後日 耳垢を取りに行かれたので、再聴力測定をしたところ
結果は以前より良くなっていました。
左右の聞こえの差がほとんど変わらないため、
両耳に補聴器を着けて2週間ほど試聴してもらうことになりました。
耳掛け式、耳あな式補聴器、そして充電式がいいのか迷われていますが、
まずは、両耳で試されて聞こえの改善ができてから決められてもいいと
お伝えしました。
コンタクトレンズを主に装用されていますが、
手元も見にくいので遠近両用のメガネと
コンタクトレンズを装着した状態で使用する遠近両用メガネの2組を作られました。
度数が強い方ですから
フレームは軽量でレンズの厚みも薄く仕上がるように、
フレームサイズ、玉型、フィット感、そしてお客様のイメージなどを
考えながら選びました。
仕事の時はコンタクトレンズをはずして遠近両用メガネをされるので、
あまり目立たず自然なイメージのフチなしフレームを、
レンズカラーは目に優しい淡いボルドーにしました。
フチなしフレームはレンズに穴を開けて作製します。
左右のレンズを水平に保つためには、穴の位置を正確に決める必要があります。
今ではフチなしフレーム作製も少なくなってきましたが、
店長は長年の経験があるので作製するのは得意です。
開ける穴の位置が決まったら、慎重に開けていきます。
コンタクトレンズ装用の上から掛けるメガネは、
明るい赤のフレームカラーでインパクトがありテンプルも斬新です。
フチなしフレームとは対照的ですから、T・P・Oで掛け替えたらいいですね。
補聴器の試聴貸し出し1週間のお客様ですが、
良く聞こえて喜んでいたのに、
急に聞こえなくなり電池を交換するも、改善できなかったので来店されました。
補聴器を確認すると、
スピーカーのフィルター部分に耳垢がつまっていたことが原因でした。

そして もうひとつの原因は
耳垢が耳穴の奥に溜まっているので、耳鼻科の受診をお伝えしました。
すぐに耳鼻科に行かれ
耳垢を取ってもらったら「良く聞こえるようになった」と
お電話をいただきました。
補聴器を着けると耳垢が溜りやすくなります。
特に 耳垢の多い方や粘り気のある方は、
定期的な耳鼻科の受診をおすすめします。
この季節 除菌対策が大切です。
玄関には手指消毒液を置いているので、
来店されたお客様にも使用していただけます。
店内には空間除菌対策として、白いボトルの二酸化塩素発生剤を置いています。
季節に関係なく常時
お客様の耳型を取るグッズは紫外線による滅菌。
そして
視力を測定する検眼機なども、毎回アルコール消毒。
お客様の安心、安全に心がけています。
携帯電話の普及で充電をするのが当たり前の時代になりました。
それを考えると、補聴器が充電式になるのも便利なことです。
携帯電話を一晩充電するように、補聴器も一晩 充電するだけで翌朝から使えます。
これまでも充電式補聴器はありましたが、電源容量が少ないために
あまり普及しませんでした。
しかし 補聴器技術の進歩により、現在の充電式補聴器は、
夜に補聴器を充電し、翌朝には一日を通して使えます。
実際 フル充電までは約3時間です。

充電式補聴器は、電池を定期的に交換する必要はありません。
それに 使い捨て電池を使用する補聴器よりも環境に優しいです。
ただ 耳あな型補聴器には充電式がないのが残念なところです。
いろいろなメーカーの充電式補聴器を当店では取り扱いをしておりますので、
お気軽にご相談ください。
1970年に開業されたホワイティ梅田「泉の広場」
地下に噴水があるので話題になり、待ち合わせ場所にも最適でした。
眼鏡専門学校へ行くのにはそこを通りますが、
リニューアル工事中のためもくもくと地上を歩いていました。
昨年12月 ついにリニューアル完成!!
老朽化のため噴水も撤去され、LED照明で明るい雰囲気になっていました。
この通りには3つのエリアに分かれている飲食店があり、
眼鏡専門学校からの帰りはちょうどお昼時なのでどのお店も満員です。
地下から上がり阪急百貨店のウィンドウには
"Valentine day” のディスプレーが目を引きます。
見ているだけで甘いチョコレートの香りが漂ってきそうですね。
この季節は補聴器の紛失が多いと先日もお話ししましたが
今回のお客様は他店で補聴器を作られて慣れてきた頃、
外出中 補聴器を外されて服のポケットに入れたまま帰宅したときに
紛失されたことに気が付かれました。
片方の耳は聞こえが良いから,補聴器を着けなくても聞こえているとのことでしたが
やはり補聴器を着けると音に奥行きが出て
左右のバランスが良くなり、聞こえ方も違うとのことでした。
以前の補聴器と音質が違うので
2週間 お貸出しをして日常生活で試していただきます。
補聴器を着けられて慣れてきたころに紛失してしまうことがあります。
それだけ自分の体の一部になってきたので着けていることを忘れてしまいます。
冬は特にマフラーやマスク、帽子などを着ける、またコートを着たり脱いだりするので
耳の部分に触れ補聴器が外れて失くすことがあります。
そこで
補聴器落下防止のグッズがあります。
補聴器に着けてクリップで襟のところを止めます。
こうすることにより、補聴器が耳から外れても落とし紛失することがありません。
補聴器を作られたお客様は失くすことを心配されていますので
これをお勧めしています。
片耳用 ¥2.310~ (税別)
両耳用 ¥2.730~ (税別)
NOVA HAND MADE ITEM プラスチック
6㎜セルロイドラウンドTYPE クリア
以前もメタルの”丸めがね”をお作りいただいているお客様です。
今回は”セルロイドの丸めがね”をご希望でした。
小顔なのでブラックやデミブラウンのセルフレームだと
インパクトがありメガネばかり目立ちます。
ですから、クリアのセルフレームだと
お顔の印象も替えず、小顔の方にはとても合います。