メガネホルダー
- 2019/12/15 16:36
- カテゴリー:メガネフレーム
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
他店で作られた両耳補聴器の調整等に来られているお客様ですが、
補聴器の使用年数も経過していたので、
聞こえの良い耳に新しい補聴器を作られました。
聞こえの悪い方は必要な時だけ着けられるそうですが、
耳型がゆるくなっているため音漏れがします。
音漏れをなくすために、薄くシリコンを塗ることにしました。
シリコンが乾くまで5分くらい待っていただき、補聴器を着けたら
音漏れがなくなり、聞こえやすくなったとのことでした。
補聴器の耳かけを着けておられるお客様が
「お辞儀をしたときに少し ピー っと鳴る」とのことでした。
イヤモールドをピッタリと作っていても、
顔を下にしたとき 耳にかかっているチューブが少ししわになり
そのことで耳栓がズレて隙間があくので補聴器から音がもれてしまいます。
高度難聴の方のほうが、補聴器からの出る音を大きくしないといけないので
ピーっと鳴る音が気になりますね。
これはすぐに鳴りやみますので安心されました。
この季節 セーターやコートーなど厚手の洋服になってきます。
メガネも少しインパクトのあるフレームがお勧めです。
今回 入荷したカムロ Kanopi (\38,000) は
サイドは花模様のレリーフが華やかさを演出してくれます。
このフレームにニコンの調光レンズとのコラボが最適です。
室内ではクリア、屋外で濃度が変化するからどんな場所でも快適な視界が維持でき、
掛け替え不要です。
女性に人気の4カラー
SDGs(Sustainable Development Goals)とは
地球に住むすべての人が暮らしやすい社会を将来に引き継いでいくため、
2015年9月に国連総会で採決さた世界共通の目標。
2030年までに経済、社会、環境など様々な課題に取り込もうと定められました。
世界中の ”誰一人取り残さない” を理念としています。
鯖江市はSDGsの達成に向けて、めがねのまちさばえらしく、
一つのレンズで世界の動きをとらえ、
そしてもう一つのレンズで地域を考え行動します。
オール鯖江でSDGs推進の機運を盛り上げようと
シンボルマーク「グローカル」のピンバッジを製作されました。
私達もそれに賛同するためにピンバッチを付けています。
先日 眼鏡の会合があり,久しぶりに きもの を着ました。
メガネデザイナー 西佳奈さんに作ってもらった ”メガネの帯留め”
普段の接客では洋服とメガネのコーディネートアドバイスをしていますが、
たまに ”和服を着たときはどんなメガネがいいですか?” っと聞かれますね。
以前は きもの には "ふちなしメガネやパステルピンクのオーバル型メガネ" など、
あまり目立たないフレームというイメージでした。
最近では きもの も色々な場所で気軽に着られていますので、
きもの の色や柄、雰囲気で個性的にメガネを掛けられているようです。
ただし、T・P・O に応じてメガネも選ばなければいけません。
今回 カムロの新作フレームが入荷しました。
きもの にも合うデザインです。
blossom(ブロッサム) \40,000(税別)
フロント、テンプルと二色使いで立体感がでて、掛けた時 顔にも奥行きがでます。
テンプルは七宝が施されてあり、パール感のある不透明色の白が上品な感じです。
是非 いちど掛けてみてください。
先日の店休日に レンズメーカー Nikon のセミナーに行ってきました。
会場は大阪 梅田。
最新のプレミアム遠近両用レンズ 勉強会
最新の自動視力測定器
視力測定、フィッティング調整、レンズなどの知識や技術がないと
いくら良いレンズでも、快適な見え方が損なわれます。
このプレミアム遠近両用レンズが取り扱いできるのは、
ニコンが選んだ知識や技術のレベルが高い店舗に限られます。
勉強会後の懇親会では、他店のオーナーさん達との意見交換もおこないました。