目疲れ老眼
- 2017/04/18 17:01
- カテゴリー:日々のできごと
マイナビニュースで
「30代から要注意! 夕方に目がかすむ「目疲れ老眼」とは!?」
と言う内容で掲載されていました。
ここをクイックするとその内容が読めます。
現代社会では
どうしても目を酷使したお仕事が多いです。
そのため
身体のいろいろなところにダメージがきてしまいます。
お仕事中の少しの間、
リラックスして
目を休ませてください。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
マイナビニュースで
と言う内容で掲載されていました。
ここをクイックするとその内容が読めます。
現代社会では
どうしても目を酷使したお仕事が多いです。
そのため
身体のいろいろなところにダメージがきてしまいます。
お仕事中の少しの間、
リラックスして
目を休ませてください。
イギリスのブランドらしい、シンプルでクラシカルなデザイン。
ビジネスマンの知的な印象をUPするそんなメガネです。
もちろん
ビジネスシーン以外でも違和感なく
シャープなデザインですからカッコいいイメージです。
先日
それぞれのお客様にお作りいただきました。
大阪の眼鏡技術専門学校
新年度の授業が10日(月) より始まりました。
毎年 入学式頃には
学校の前の桜が満開になり、新入生を歓迎してくれています。
また 今年も毎週1回、ここに通うこととなります。
店長は毎木曜日 1限目と2限目 補聴器を担当
私は毎月曜日 1限目 接客マナー・2限目 カラーコーディネート3級を担当
眼鏡技術専門学校では、これだけの知識と技術を2年から3年で
習得しなければならないので大変です。
視覚心理 / 自覚的屈折検査実習 / 他角的屈折検査実習 / 視力測定実習 /
両眼視機能検査実習 / 眼鏡計測機器 / 視器の解剖生理 / 眼疾病学 /
眼科検査学 / 眼鏡設計基礎・実習 / 眼鏡枠光学 / 眼鏡調整 / 眼鏡調製 /
眼鏡フレーム制作 / 眼鏡ファッション / レンズ光学設計実習 /
コンタクトレンズ / 加工技術 / 補聴器 / ロービジョン /
眼鏡店模擬実習 / 眼鏡店総論・演習 / 眼鏡店実習 / 眼科研修
「認定補聴器専門店」とは、
公益財団法人テクノエイド協会が認定する、補聴器の専門店のことです
これが安心をお届けすマークです。
ここで強調されているのは
審査基準はすべてお客様の立場で行われます。
そのほか実に様々な視点で、
かどうかを審査されました。
さらに有効期間は5年間だけ。つまり
を受けなければならないのです。
京都で開業してから2年になります。
「認定補聴器専門店」に認定されたことで
この地域の専門店として頑張ってまいります。
補聴器をお作りいただくお客様に
テレビのリモコンみたいに
ボリュームやプログラムの切り換えができる
リモコンのご説明をさせていただいてます。
補聴器に付いているボタンをいちいち手で操作するのですが
それがしにくい場合もあり
リモコンがあれば手元で簡単に操作できます。
補聴器をお作りいただいてから数週間たった後
リモコンをお求めいただいたお客様が調整に来られた際に
『リモコンがあるので便利です』とおっしゃってました。
先日 お父さんと娘さんがご来店いただきました。
メガネ大好きなお父さんは何本もメガネを作っていただいてます。
フレームデザインもお仕事用、プライベート用、ゴルフ用など
度数も仕事用の近々レンズ、プライベートは遠近両用の無色や調光レンズで
ゴルフの時は遠方用の偏光レンズで etc・・・
今回は娘さんのメガネを見にご来店されたのですが
気に入ったフレーム (上の写真)を見つけられてお作りいただきました。
娘さんは違うタイプを2本お作りいただきました。
その時の洋服のイメージに合わせて
メガネもかけ替えるそうです。
先日 イメージの違うメガネを2組お作りいただきました。
最初 に気に入ってくださったのが、この ”VioRou” です。
小顔でショートカットがお似合いのナチュラルで美しい方ですから
そのイメージを崩さないように
フレームで横切るラインを作らないナイロールフレーム。
でも、少しメガネの主張があるものをお選びしました。
もう1組はサングラスをご希望でしたので
丸いフレームでキュートなイメージ。
室内では無色
外では紫外線の量で色が濃くなりサングラス効果のある
調光レンズでお作りいただきました。
紫外線の量で色が濃くなり
サングラスになるとまたイメージが変わり
カッコいい感じになります。
2Wayでおしゃれを楽しんでいただけます。
先日 お得意様がご来店され
今の季節になると鼻がムズムズして
メガネの鼻パットあたりがかゆくなるので
メガネをかけたり、はずしたりしているそうです。
そこで
ご提案したのが
鼻パットがない『一山めがね』です。
正面から
上から
これなら
「いつも鼻パットが触れてかゆかったのがましになる」
っと喜んでくださいました。
フレームも小ぶりですが、縦の長さもあるので
遠近両用には最適なデザイン・サイズです。
桜の開花予想によると京都の見頃は3月下旬からだそうです。
お店から2km行った嵐山周辺も
桜並木、山桜 などが見れてとても美しい景色です。
店内も桜の飾り付けをしました。
補聴器は初めてのお客様です。
それほど聴力は悪くは無いけれど
お仕事の時に不便を感じられるのでご相談に来られてました。
お試しで数週間使っていただき
悪い点などを修正し、さらに数週間お使いただき
それを何回か繰り返しました。
補聴器をはめると最初は
こもり感、自分の声の響きや違和感、周囲の雑音などが
耐えられなくて補聴器を着けるのを諦める方もおられます。
今回のお客様は
貸出中も何回かご来店いただき
補聴器の良し悪しを理解され前向きに着けておられました。
そして今回ご注文をいただき
音の強弱ができるリモコンも便利なのでご購入されました。
先に耳栓を着けますが数種類あるので
その方の耳の穴に合った物を付けます。
ご購入された後も継続して
調整やメンテナンスなどをさせていただきます。