クリップON メガネ
- 2018/02/11 17:32
- カテゴリー:メガネフレーム
たまたまウォーキングで前を通られてウィンドウを眺めておられたので
店に入ってメガネを色々見てもらいました。
主に車の運転の時 メガネを掛けられるそうです。
色々掛けてもらった中で
室内ではメガネ
車の運転や屋外の眩しい時には
メガネの上から着けるクリップONでサングラス
気に入ってくださりお作りいただくことになりました。
マグネットになってますので装着するのが簡単です。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
たまたまウォーキングで前を通られてウィンドウを眺めておられたので
店に入ってメガネを色々見てもらいました。
主に車の運転の時 メガネを掛けられるそうです。
色々掛けてもらった中で
室内ではメガネ
車の運転や屋外の眩しい時には
メガネの上から着けるクリップONでサングラス
気に入ってくださりお作りいただくことになりました。
マグネットになってますので装着するのが簡単です。
新しいメガネフレーム
”時代に流されない確かな存在感”というコンセプト
¥36,000~ (税抜)
メイドインジャパン、メイドイン鯖江にこだわったフレームです。
メガネを掛ける事で表情が明るくなるカラー
気持ちまでも高揚させるディテール
掛けて頂く人のお顔にジャストフィットさせる為に
調整可能な構造を追求したメガネフレームです。
なぜテレビを観ることは補聴器ユーザーにとって難しいのでしょうか?
テレビからの音から離れるとその分、聞こえる音も小さくなります。
またリビングルームのテレビなどでは、
テレビ以外の雑音があるなど聞き取りにくいこともあります。
テレビの音声を極端に上げると、
家族や周りの人にとっては音が大きすぎるという問題もあります。
こうした問題を解決する最良の方法のひとつが、
テレビから直接補聴器へテレビ音声を届けることです。
コネクトラインは効果的にこれが実現できます。
より優れた音質でテレビを楽しんでいただけます。
補聴器ユーザーにとって、聞こえの関門となる問題のひとつが電話での会話です。
補聴器ユーザーが受話器を耳に当てる際、
ハウリング(マイクとスピーカーが近づきすぎることなどで起こる不快なピーピー音)
の発生を防ぐために受話器を耳から離して使うなどといった
不便を強いられることもあります。
補聴器の機能を最大限に活かしながら、
ハウリングといった問題なしに、
また通話時の低い音質を補う適切な方法として生まれたのが、
ストリーマー・プロをはじめとするサポート器機なのです。
電話の相手の声を一旦受け取り、
ワイヤレス機能を利用して大きくそして明瞭な声として補聴器へ届けます。
オーティコン コネクトライン
コネクトライン・アプリではお好みに合わせたメニューのカスタマイズが可能です。
簡単な調整をご自身で行って、電話、音楽プレイヤー、テレビを
はじめとする外部接続機器の音量調節も可能です。
詳しくはお店にご来店ください。
今日も寒い中補聴器のご相談に来られました。
他のお客様からもよく聞かれることがあります。
「補聴器は何年くらいもつの?」
補聴器メーカーによると
補聴器の寿命(耐用年数)は5年程度といわれています。
5年経つとすぐに聞こえなくなるのではなく
年月の経過と共に補聴器も年々劣化していきます。
どこか故障をして修理が必要になります。
みなさん、平均7年くらい使われてます。
補聴器を長持ちさせるには
日ごろからの点検やメンテナンス、保管の仕方なども重要です。
使用が終わったらブラシなどでお掃除をし、乾燥ケースに保管をしてください。
また、2ヶ月に一度くらいは
定期的な点検やメンテナンスにお越しください。
ここ数日 大変寒い日が続いています。
今も雪がチラホラとしています。
暖かくなるのはまだまだ先ですが
掛けているだけで
華やかで明るい気分になるメガネフレームのご紹介です。
見た目は『ちょっと奇抜かな~』と思われるかも知れませんが
掛けたら案外お顔になじみます。
そして、ソフトな掛け心地を実現した大きくアーチを描くテンプルラインは
1本1本、職人さんの手曲げによって作られています。
¥35000(税別)
¥25000(税別)
¥33000(税別)
お店で色々掛けて見てください。
メガネ選びがもっと楽しくなります。
以前より聞きにくくなってきたので
耳鼻科に行ったが、補聴器はまだ着けなくていいと言われるも
家族にテレビの音が大きい、何回も繰り返し聞くなどの症状があり
ご本人も聞こえに困る時もあるので
来店される方が増えてきました。
まずは聴力測定をして
各メーカーの補聴器を聞き比べてもらい
お店での会話の調整を行います。
そして、お貸出をして
日常生活で試していただきます。
各メーカーのパンフレットも置いていますので
お気軽にご相談ください。
今日 NHKの『あさイチ』に
近藤芳正さんがゲストで出てました。
以前にもNHKの番組に出られた時
ブログにアップしたんですが、
当店で作られたメガネをかけて出演されてました。
流行のクラシカルでお洒落なメガネ(VioRou) です。
メガネを掛けてTVに出られてたらうれしいです~!
このメガネフレーム "VioRou" は
斬新なデザインですが
掛けると顔に馴染むのと
その方の個性が引き出せて、素敵にみせてくれるフレームです。
男女どちらでも掛けていただけます。
VioRou デザイナーの小野寺さんもお洒落な方です。
遠方専用のメガネを取りに来られたお客様が
他店で作られたメガネには乱視が入っていなくて見えにくかったのが
このメガネはきっちり乱視を合わせたので
とても良く見えると喜んでくださいました。
そして 手元用にも乱視を合わせたら
細かい字まで良く見えるようになったので
今回 手元用メガネを作っていただきました。
雰囲気を変えて
丸めがねでかわいい雰囲気に!
眼鏡技術専門学校の3年生は
今 卒業レポート作成に頑張っています。
一人の学生が取り組んでいるレポートで
数人の被験者に対してある測定を行うことです。
私も被験者になり測定してもらいました。
その測定とは・・・
『視野欠損と近見眼位のズレ』を見るものです。
凄いのは
その測定するための器具を
眼鏡学校の先生が考案された事です。
その先生の監修のもとで学生が同じような器具を作成しました。
スイッチを入れるとLEDランプがつき
真ん中の白いランプを片方の目で見ます。
近くの物を見るような距離で。
このようにして
視野欠損や変視などを測定します。
卒業レポートは後日、先生方の前で発表します。
補聴器メーカー オーティコン
”みんなの聞こえ” 2018/1/12 のコラムより
認知症予防に関する可能性について、国際的に権威あるランセット委員会は、
認知症につながる9つのリスク要因を挙げると共にすべての認知症症例の3件に1件が、
中高年における高血圧や肥満、難聴の適切なケア、小児期の教育機会向上、
65歳以上の運動や社会的参加など年齢層に応じた適切な対処が
認知症遅延または予防の可能性につながると報告しています.
詳細はオーティコンホームページへ