補聴器の調整で聞こえやすく
- 2018/03/06 18:21
- カテゴリー:補聴器
2年前に補聴器をお作りいただき
その後も調整やお掃除に来ていただいているお客様ですが、
最近少し聞こえが悪くなったようなので聴力測定をすることにしました。
1年前にも聴力測定をしましたが、その時は変化はありませんでしたが
今回 2年が経ち少しですが両耳の聴力が低下していたので
それに合わせて調整をしました。
補聴器をお作りいただいてから
定期的に聴力測定をさせていただいております。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
![]()
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
![]()


小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
ニコン エシロール
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
2年前に補聴器をお作りいただき
その後も調整やお掃除に来ていただいているお客様ですが、
最近少し聞こえが悪くなったようなので聴力測定をすることにしました。
1年前にも聴力測定をしましたが、その時は変化はありませんでしたが
今回 2年が経ち少しですが両耳の聴力が低下していたので
それに合わせて調整をしました。
補聴器をお作りいただいてから
定期的に聴力測定をさせていただいております。
初めてのお客様ですが
Putri (プトゥリ)のフレームで作られました。
少し縦長のスクエア型ですが
角が下がりぎみなのでソフトなイメージになります。
フレームカラーは赤紫系で鼻とサイドは薄いパープルピンクなので
メリハリの配色がお顔に凹凸感をあたえます。
そして、これからの季節眩しさを感じますから
紫外線の量で色が変化する調光の遠近両用レンズにされました。
もうひとりのお客様は
いつも黒のシャープなフレームが多いそうです。
今回も そのイメージを変えないフレームをご希望されてましたので
ベースは黒ですが1色ではない、まだら模様のシャープさのあるフレームを
お選びさせてもらいました。
プトゥリはサイドに花柄デザインがあしらっていたり
カラーも斬新な配色が多いイメージのフレームですが
このようなシンプルでマニッシュ的なフレームもあります。
そして
素敵なケースも一緒にお付けします!
昨日
講師を努めている眼鏡技術専門学校の卒業式が行われました。
毎年 この時期に卒業生を見送る淋しい気持ちがあります。
卒業式を終え
場所を変えて謝恩会会場へ。
卒業式の緊張した雰囲気とは一変して
先生と生徒達の和やかな雰囲気で会話も弾んでいました。
先生そして生徒一人一人の言葉があり
私も
生徒達にエールを送りました。
テレビの音声を補聴器だけできれいに聞くには限界があります。
補聴器と簡単なワイアレス(無線通信)装置を組み合わすことで
きれいな音声でテレビを楽しむことができます。
ご家族と同居のお方でも普通の音量で楽しめます。
費用は、補聴器本体価格に
上記掲載のワイアレス装置セットの価格を加える計算です。
尚、お選びになる補聴器メーカーや種類によりまして費用は変わります。
ご家庭で使用のテレビの種類によしまして
ワイアレス装置が作動しない場合がございますので
事前にご自宅へ訪問し作動の確認を行います。
ご購入後の装置取り付けも当店が行います。
補聴器のメンテナンスに来られるお客様みなさんが
『電池の減るのが早い』と言われます。
実は
低温及び低湿度環境の冬は夏に比べて
30%~40%電池の寿命が短くなると言われています。

また、マンションなどの気密性の高い部屋で
石油ストーブなどの暖房器具を使用すると二酸化炭素濃度が高くなります。
このような環境下では電池挿入直後の初期電圧が上がりにくく
電池寿命が短くなったりする事があります。
新品電池を入れても補聴器が作動しない
朝起きて電池を入れても補聴器が作動しない
すぐに電池交換アラームが鳴ってしまう等
このような現象が起きた場合は
電池を取り出し、手の中で電池を温めてからご使用ください。
先日の
水曜日はメガネの講習会に私が
木曜日は補聴器の講習会を店長がそれぞれ参加しました。
メガネは
眼鏡技術者協会 活性化委員会主催で行われた
『接客をする時の笑顔つくり 顔ヨガ』でした。
顔の表情が硬いとお客様が来られてもすぐに笑顔が出ないので,
日頃から表情筋を鍛えておくことが大切だそうです。
顔の筋肉は表面にしか付かないので
さぼるとすぐに下がるとか・・・
何よりもアンチエイジング リフトアップ効果にいいですね!
顔ヨガは変顔になるので、笑いも止まりませんでした。
顔の血行が良くなり、全体が引き締まりとリフトアップされました。
補聴器講習会の方は
補聴器技術者としての原点を見つめ直すセミナーでした。
昨今、資格を持っていなくても簡単に販売できるので
補聴器を扱うお店が増えてきました。
その分消費者センターに寄せられるクレームも多くなり
補聴器技能者としてきっちりと補聴器を販売しなければいけないなどの
注意点が多くありました。
まだまだ冷たい日が続きます。
そんな中
メガネの出来上がりを取りに、
メガネを新しく作りに、
今のメガネが見にくくなってきたので視力測定、
補聴器の聞こえの調整、
補聴器のご相談、などなどご来店いただきました。
新しくお作りに来られたお客様は
正面はオーソドックスなスクウェアですが
横から見ると幾何学的な飾りになっていて斬新です。
フレームカラーはダークブラウンでシックですが
飾りはブラウンとブルーの都会的な配色です。
メガネのフレーム選びは
お顔の中に掛ける唯一のアクセサリーですから
デザイン、カラーも慎重に選びます。
そして
トータルコーディネートやお客様のイメージも考えながら
選ばなければいけません。
今のメガネは明るい赤紫のフレームを掛けておられて
新たに作られるフレームも、同じような明るいのがご希望です。
やはり赤系のフレームは
”お顔が明るくなり、輪郭もハッキリして引き締まった感じ" がしますね。
今回お選びいただいたのがこちらです。
実物はもう少し明るい赤紫です。
レンズカラーも同系色のボルドーフルカラー(15%)を入れることによって
お顔がより明るく華やかになります。
たまたまウォーキングで前を通られてウィンドウを眺めておられたので
店に入ってメガネを色々見てもらいました。
主に車の運転の時 メガネを掛けられるそうです。
色々掛けてもらった中で
室内ではメガネ
車の運転や屋外の眩しい時には
メガネの上から着けるクリップONでサングラス
気に入ってくださりお作りいただくことになりました。
マグネットになってますので装着するのが簡単です。