インフォメーション

       補 聴 器 と 眼 鏡 の 専 門 店
                                   since 2015

 20150524192557.jpg

       20230630100145.jpg

 

営業時間 9:30~18:00         

  20250221104103.jpg 20250323151707.jpg

 

 

 財団法人 テクノエイド協会公認 

            認定補聴器専門店

          大切な補聴器選びは信頼の
認定補聴器技能者がいる認定補聴器専門店」です。

 

20220327124114.jpg      20220327124237.jpg

安心をお届けするマークです。

厳しい審査を経て『認定補聴器専門店』登録されました。
京都府内では24店舗  洛西地域では
当店が初めての認定店になります。

 

 補聴器取り扱いメーカー  

20230629140530.jpg        20230629140531.jpg           20230629140532.jpg

 オーティコン        フォナック       ワイデックス

 

20230629140604.jpg        20230629140642.jpg           20230629140603.jpg

  スターキー        バーナフォン          シグニア

 

 20230629140643.jpg         20230629140644.jpg

   ユニトロン          リオネット

 

 

 

 

  国家検定 眼鏡作製技能士 

20221118114223.jpg

20221119153043.jpeg

 認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。

 私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。

2025年 1月「プライム会員」に昇格 

吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得

20250211105658.JPG

 かけここち

 

    20221010104830.png

   アイ フレイル

 

20220313122053.jpg

小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、

眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。

どういうこと?というと・・・

店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。

 

37年以上補聴器販売に携わっている認定補聴器技能者です。

 

20240611165047.JPG

自慢の補聴器工房のようす。

お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。 

聞こえの測定、試聴の結果から聞こえの効果が期待できる
補聴器をできる限りご予算内でお選びします。

補聴器 2週間の試聴貸出 (無料) をおこなっています。

 

いっぽう メガネでも

夫婦とも「国家検定 眼鏡作製技能士 1級」の資格も併せ持っています。
お客様のご要望をじっくりとお聞きし、ゆっくり時間をかけて視力測定を行い、最適なメガネのご提案をいたします。

 

妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。

メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。

 

             20250214100516.JPG

 

「この町の専門店」として、地域に溶け込んで

「無くてはならない店」と言っていただけるよう、

たのしみながら日々がんばっています

 

 

   フレーム 

 
20160503130334.png 
 20191123145218.jpg     20200929141617.JPG

  カムロ                                                        FLEA

 

20201018133529.jpg                               20160503130011.jpg

 20201018133530.jpg       20190207114404.jpg

               iso Tope                                                       Putri

 

    20240301115511.jpg20240301115354.png

                      JISCO 

 

 20221228154302.jpg   

  キャサリンハムネット

 

20230929155439.jpg  20230929155639.jpg

     バランサー

 

 20160503141632.jpg        20221228155922.png

 20221228155816.jpg   20221228155818.jpg

                 ハマモト

 

20221228152843.jpg

                        パサパ

 

 20221228143653.png  小顔の方にフィットするサイズ

20221228143654.jpg  20221228143655.jpg

  コキット

 

20230107160935.jpg20230107160936.jpg20230107161436.jpg

 SOLAIZ サングラス 

 

当店おすすめの 老眼対策レンズ

20190504165142.jpg センチュリーAI シリーズ

                20190504130343.jpg

センチュリーAIレンズ

 

            

 Kids メガネはじめました 

 9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。

 

                        20221206120736.jpg

                      20221206131901.jpg

 ページ欄のKids メガネをご覧ください。

 

 

 日々のできごと 

エントリー

ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。

次は中近レンズ

以前 デスクワークでパソコンをされる時間が長いので、

近々レンズ(手元広々)のメガネを作っていただきました。

 

20200718115854.jpg

近くを重視した見え方になり、 基準となる距離よりも10~15cmほど遠くにある

文字も見えるような設計ですから、パソコンのキーボードを打ちながら画面を見るのに

むいているレンズです。

 

今回 新たにお作りいただいた中近レンズ(室内用)は、

接客をすることもあり、近々レンズだと掛け外しをしなければいけない不便さが

あるとのことで、室内で対応できるレンズをお作りいただきました。

20200718115318.jpg

デスクから室内範囲が見渡せる設計になっているので、

掛けたり外したりする必要はありません。

事務仕事、家事一般などにむいているレンズです。

 

フレームは女性に人気の "ボストンタイプ " のフレームです。

瞳が丸く大きいので、目の形状と比例したラウンド型がとてもお似合いでした。

20200718113147.JPG

 

眼鏡技術専門学校 補聴器授業 2

眼鏡技術専門学校での補聴器の授業 2回目。

1回目の授業では、

補聴器の座学 耳の構造、測定方法などを学習しました。

 

今回はいよいよ聴力測定の実技講習です。

 

検者と被検者に分かれて順番に測定。

20200710142604.JPG

 

20200710132409.JPG

 

メガネの視力測定は慣れているけど、

聴力測定は初めてなのでみんな緊張気味です。

クール マスク入荷

眼鏡メーカーから発売された 夏向き クールマスク が入荷しました。

 

20200710155803.JPG   

 

20200710155726.JPG   20200710161502.JPG

 冷感+消臭が持続 ( made in JAPAN) Sサイズ、Mサイズ   ¥1,200 (税別)

 

 

 20200710155727.JPG   20200710155802.JPG

 

冷感生地で爽快 息がしやすいのでスポーツにおススメ (made in China)

Mサイズ ピンク、 Lサイズ グレー  ¥700 (税別)

Nikon 調光レンズ

・まぶしさが気になる方に

・1本で一日中アイケアをしたい方に

   Nikon トランジションズ

室内ではクリア、屋外で濃度が変化 掛け替え不要

そして UV・ブルーライト・まぶしさの光ストレスから目を守る。

 

20200704154448.JPG

20200704154413.JPG

20200704154447.JPG


今回 お友達が調光レンズを掛けていて、掛け替えしなくいいので便利

というのを聞かれてお作りいただきました。

 

また 数本メガネをお作りいただいているお客様も、

外出の時はサングラスを持たないといけないのでかさ高になるからと

調光レンズでお作りいただきました。

 

20200704154215.JPG 

 

今年度初めての眼鏡学校

コロナ禍で眼鏡技術専門学校も

3月の卒業式、4月の入学式は中止になり、

ようやく 6月中旬から授業が始まりました。

 

20200406140836.png

20181203160846.JPG

 

店長が担当している補聴器の授業も、7月2日より始まり、

学校に着いたら生徒も教師も検温と手の消毒を行います。

 

教室では3蜜を防ぐために、窓を開け ソーシャルディスタンスを保ちます。

 

20200704154112.JPG

20200704154142.JPG

 

メガネを選ぶ Part2

メガネに興味があるので、いろいろ見てみたいと立ち寄られました。

今 掛けているフレームは,、シャープなセルフレームの個性的なデザインで

ご本人も気に入っておられます。

 

色々とフレームを見ていただく前に、

顔型を分析して、ご提案させていただいたのが

曲線ラインのメタルフレームです。

 

20200703171851.JPG

 

今 掛けておられるメガネとは対照的ですが、

ブローラインをハッキリさせることでお顔の引き締まりがあり、

お客様のエレガントなイメージに合うパープルピンクのフレームを

お勧めしました。

 

洋服に合わせてメガネも掛け変えると、喜んでお作りいただきました。

 

補聴器 左右の耳栓が違う

  • 2020/06/27 13:42
  • カテゴリー:補聴器

耳かけ型補聴器の耳栓は適切なサイズのものを選ぶことで、

耳にしっかりと収まり、音漏れが少なく良く聞こえます。

 

人の耳の形状や大きさは左右同じではありません。

ですから、補聴器の耳栓も同じ大きさとは限りません。

 

20200627174206.JPG

 

このように左右 違う耳栓にすることもあります。

そして 聴力によって耳型をとりイヤモールドを作製することをお勧めしています。

補聴器 ゴム耳栓の調整

  • 2020/06/22 14:12
  • カテゴリー:補聴器

コロナ禍でマスクを着けることが多くなり、

さらに メガネや補聴器を着けるので、耳が痛くなるとみなさんよく言われます。 

先日も補聴器の聞き取りの調整に来られ

音量調整と耳栓を少し大きいサイズに交換し、

音漏れを減らすことで聞き取りやすくしました。

 

その後 聞き取りは解消されたが、マスクとメガネも着けるので、

耳の違和感を感じるようなったとのことでした。

結局 もとの耳栓に替えて様子を見てもらうことにしました。

  

20200622142329.JPG

 

コロナが終息するまではマスクは必須となりますので

耳への負担もあるかと思います。 

補聴器 リモートワークになって

  • 2020/06/16 16:08
  • カテゴリー:補聴器

はじめての補聴器を作られてから数年経ち、日常や仕事で使いこなされています。

しかし コロナ禍でお仕事もリモートワークを取り入れるようになったので

その環境になると、補聴器の機種をバージョンアップした方がいいのではないかと

相談に来られました。

 

確かに 補聴器の開発が進み、数年前の補聴器に比べたら速度が速くなり

携帯電話との連携で色々なことができます。

 

ご要望に沿えるような補聴器をお選びして

日常の生活で試していただくことにしました。

 

20200616164004.jpg

 

 

 

度数とフレームとのバランス

今回 他店で購入されたメガネの度数が合いにくいとのことで来店され、

このメガネを作られました。

 

20200613140552.JPG

 

度数が強い方には最適なフレームです。

サイズが小さい(46)ので

レンズの厚みや映り込み、目の大きさなどがある程度 緩和されます。

 

普通ならこれくらいのレンズの厚み(約7㎜)になります。

20200613162000.JPG

 

このフレームだとレンズの厚みを5㎜に抑えられました。

2㎜の違いですが、レンズの厚みにしたらこの差は大きいです。

 

 20200613140553.JPG

 

お渡しの時にフィッティングの微調整をさせていただき

顔にフィットして軽いので、とても喜んでいただけました。

ユーティリティ

新着画像

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

Feed