クリップオン・サングラス付フレーム
- 2021/04/04 15:03
- カテゴリー:メガネフレーム
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
昨日 レンズメーカー ニコンのウエブセミナー(20分)を受講しました。
3回コースの今回は2回目です 。
『 新・光ストレス対策で目の健康提案 』
こんな事はありませんか。
このような対策にお勧めなレンズが
裏面反射UVもカットするワンランク上の紫外線対策レンズです。
さらに 屋外での眩しさも軽減してくれるレンズが
外で色が変わる、進化した次世代の調光レンズトランジションズGEN8
このレンズなら室内・外オールマイティーに掛けられて便利です。
当店で補聴器の買い替えを相談に来られました。
補聴器を着けて
クラシックコンサートを鑑賞されたり、CDを聞かれたりしていましたが、
今は聞くことが減ってきたそうです。
そこで 今回ご提案した補聴器は・・・
最近までの補聴器はどのような種類の音楽にせよ、
音のひずみ無しには補聴器で音楽を処理することができませんでしたが、
複数の技術を搭載したオーティコン オープンSの補聴器は、
音楽を聴く際の音の自然さと明瞭さを今までより向上したものです。
日常生活での試聴貸し出しの中
音楽の聞こえが良いと喜んでいただきました。
耳あな型補聴器は耳にピッタリ収まっているので、
テグスを摘まんで着け外しをします。
そのテグスが取れることがあります。
1日お預かりをして、当店で修理を行います。
途中で切れたテグスの処理
新しいテグスを特殊な瞬間接着剤で付けます。
その後UVテスターで固めて仕上げてます。
パソコン作業が増えて、手元が少し見にくいため
新にメガネを作りに来店されました。
前回 作られた遠近両用レンズの設計は写真左 アクティブ 遠方重視、
今回 おススメした遠近両用レンズの設計は写真右 ウォーク
遠・中・近と均等な設計なので手元も見やすいです。
フレームは程よく主張している『フリー』
前回はオーバルタイプでしたので
今回は変形型でシャープさもあるデザインをおススメしました。
認定補聴器技能者とは・・・
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、
公益財団法人テクノエイド協会が厳しい条件のもと、
基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。
・資格の有効期限は5年間
1 資格の更新には、5年間のうちに一定の講習の受講が義務づけられます。
2 受講内容は、法則、装用希望者への対応、接遇、臨床医学、音声、言語
補聴器の機能、音響、リハビリテーション、フィッティングなど多岐にわたります。
今年は更新時となり、手続きを終え認定証が送られたきました。
2年前に耳かけ型補聴器を誂えられているお客様が、
このコロナ禍でマスクが必須ですから不自由を感じられていました。
今回 メンテナンスに来店された際
耳あな型補聴器を誂えることにされました。
聴力の変化を確認し、耳型を採取して
1週間後にお渡しさせていただきます。
聴力測定をするための防音室に手すりを取り付けました。
今までは足元が危ないので、テーブルに伝え歩きをしながら
防音室に行かれていました。
それが気になっていたので、やっと取り付けることができました。
今度はトイレの手すりを取り付けます。
前回もメガネをお作りいただいているお母様と娘さんが
新しいメガネをと来店されました。
お母様はおしゃれで斬新なメガネを何本も持っておられますが、
今回 はじめて丸いボストンタイプを選ばれました。
ⅤioRou
インパクトがありそうなフレームですが、
ブラウン&グレーのスケルトンカラーなので
肌になじみ、目の輪郭をハッキリさせてくれます。
娘さんは
前回 セルフレームのボストンタイプでしたが、
今回は違うタイプでメタルの丸めがねを選ばれました。
BELCOM MODE
それぞれ
今までと違ったイメージで新鮮な感じがします。
フレーム中心に点線の印を付けています。
それは加工時に
目の瞳孔中心とレンズの光学中心を合わせるためです。