補聴器 耳かけ型のカラーが豊富
- 2021/06/14 15:12
- カテゴリー:補聴器
補聴器の試聴貸し出しをしているお客様が、
補聴器のボディカラーがたくさんあることに驚かれました。
自分の親が使っていた頃の補聴器はベージュの色だけでしたから、
今の補聴器はきれいな色もあるので楽しめるとおっしゃっていました。
補聴器のメーカーや機種によってボディカラーは異なります。
下記のカラーは
オーティコン オープン プレイ 耳かけ型
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
補聴器の試聴貸し出しをしているお客様が、
補聴器のボディカラーがたくさんあることに驚かれました。
自分の親が使っていた頃の補聴器はベージュの色だけでしたから、
今の補聴器はきれいな色もあるので楽しめるとおっしゃっていました。
補聴器のメーカーや機種によってボディカラーは異なります。
下記のカラーは
オーティコン オープン プレイ 耳かけ型
補聴器の試聴貸し出しをしているお客様が来店され、ご注文をいただきました。
きっかけは ・・・
ご主人との会話で聞き返すことが多くなってきたので、
補聴器を着けようかと思われたそうです。
貸し出し中も 一日中着けておられ
ご主人との会話も聞き取りやすくなったそうです。
ただ ・・・
貸し出しは「耳かけ型補聴器」なので、
上手く耳に入れないと音が聞き取りにく、
マスクを着けているので脱着しにくいなどありますから、
「耳あな型補聴器」にされました。
耳あな型補聴器は、お客様の耳型を採り、
メーカーに注文してから約1週間ほどで仕上がります。
メガネのお得意様で以前から補聴器を検討されていましたが、
メガネと違って補聴器を着けることに抵抗があるとのことでした。
しかし・・・
補聴器を着けて聞こえが改善されることのメリットは大きいので、
まずは試聴されることになりました。
補聴器の形状もいろいろあるので、その説明もしながら試していただき
2週間の試聴貸し出しをさせていただきました。
フロントに継ぎ目のない
一体成形を使用したフレーム 『 プトゥリ 』
以前からご紹介していたプトゥリのフレームといえば・・・
花のモチーフが特徴的ですが、
今回はシンプルでフロントが太めでインパクトがあります。
ブラック×シルバー ¥35,200 (税込)
エンジ×ゴールド ¥35,200 (税込)
メタルフレームの鼻足(クリングス)が折れ、修理の依頼がありました。
店でのメガネ修理もできる範囲でさせていただいております。
ロー付けをする部分をヤスリで平らにして、超音波洗浄器でホコリを除去します。
クリングス のロー付け作業をしますが、
火を使うのでどうしても焦げてメッキがはがれます。
その部分をきれいに磨き、専用の絵の具で塗る作業もします。
ただし 店頭で修理を行うのには限界があるので、
きれいな仕上がりを希望される方は、修理メーカーに依頼します。
このような仕上がりになりました。
以前 耳掛け型補聴器をお作りいただきましたが、
先の部分がゴム耳せんでなので、時々緩んでくることから
自分の耳型で誂えるイヤモールドを作製されました。
耳穴の傾斜がきついため、
抜け落ち防止のストッパーをメーカーが付けてくれたので
しっかりと収まりました。
自分に似合うメガネがわからないのでご相談に来られました。
今かけておられるメガネはスクエア型のシンプルなフレームですが、
今回 ご提案させていただいたのはオーバル型の変形です。
身長は高く、面長のお顔で、目も大きい方ですから、
フレームもしっかり主張するのがいいですね。
それと、面長な方はテンプルが高い位置からでていると、
顔の長さが強調されるので、
なるべく低い位置からのほうが良いでしょう。
スクエアのようなシャープなラインより
少し丸みがあるほうが顔の輪郭が理想のたまご型に近ずきます。
お客様のイメージがフェミニン系で、
このフレームがピッタリだと思いご提案しました。
お花のモチーフが大変気に入ってくださいました。
大切なお顔に掛けるものですから、
きちんと妥協せずにお選びいたします。
オーティコン補聴器 最新機種
充電器対応 MORE が発売されました。
オーティコン商品の取扱店にディスプレイ コンテストの企画があり応募しました。
早速 POPを作製しディスプレイを考案。
お客様の目に届く場所にディスプレイ
試聴お貸出しもいたしますので、
お気軽にご来店くださいませ。
お手持ちのK18ふちなしフレームのレンズ替えのご注文をいただきました。
当店はふちなしフレームの加工も得意としています。
今ではふちなしフレームの加工は少なくなりましたが、
全盛期の時は毎日 数本の加工をしていました。
ふちなしフレームの加工は、
穴を開ける位置や
テンプルのつめのカーブとレンズのカーブを合わせる技術などが必要です。
数年前に片耳が聞こえにくいので相談に来られましたが、
聴力測定をした結果 補聴器の必要性は微妙でした。
お客様も良い方の耳で聞き取りをカバーしていて、
それほど不自由さは感じていないので少し様子を見るとのことでした。
今回 数年前より聞こえが悪くなり左右の聞こえの差も感じてきたので、
補聴器を検討されることになりました。
聞こえの悪い方を測る時、聞こえの良い方で聞く可能性があり、
あえて良い方に雑音を入れて悪い方の聞こえに集中させるよう測定します。
補聴器を着けて両耳で聞くことに慣れていくことが大切です。
また そのためには細目な調整も必要です。
まずは2週間お試しをしていただくことにしました。