跳ね上げ メガネ
- 2021/09/14 16:33
- カテゴリー:メガネフレーム
レディース 跳ね上げメガネ。
以前の跳ね上げメガネのデザインは
ご年配向けの男性用しかありませんでした。
最近では
男性・女性ともに、色々なデザインやカラーがあります。
¥33.000 (税込)
¥35.200 (税込)
近視のメガネを掛けていて
手元を見るときに
そのメガネを外す方にお勧めです。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
レディース 跳ね上げメガネ。
以前の跳ね上げメガネのデザインは
ご年配向けの男性用しかありませんでした。
最近では
男性・女性ともに、色々なデザインやカラーがあります。
¥33.000 (税込)
¥35.200 (税込)
近視のメガネを掛けていて
手元を見るときに
そのメガネを外す方にお勧めです。
ご主人さんとの会話や病院での先生の話しが
聞き取りにくいとのことでご相談に来られ、
2週間 試聴貸し出し後にご注文をいただきました。
はじめての補聴器で、色々と覚えないといけなので、
なるべく簡単に操作がしやすい補聴器がご希望でした。
脱着がしやすく、電池交換も不要の
充電式 耳あな型補聴器にされ
お渡し時に着け方の練習を行います。
軽中度のお客様ですが、
早いうちから補聴器を着けて、体の一部になるようにしていけば、
いろいろな場所に行くのも楽しくなると、喜んでいただけました。
大阪の眼鏡技術専門学校の後期授業が、9月より始まりました。
店長は毎週 木曜日 『 補聴器 』
私は毎週 月曜日 『 ビジネスマナー 』を教えます。
今は緊急事態宣言下ですから、授業はリモートで行いました。
2台のパソコンとipadで、対話用と板書用にセッチングし
リモート授業開始です。
店頭で気に入ったフレームを見つけられ、
今 掛けているメガネのレンズを活かして
フレーム交換させていただきました。
以前は大きいレンズで、
ホワイトカラーのフレームに入れ替える作業をします。
先日 入荷した最新の加工器とレンズメーター。
お客様の瞳孔中心とレンズの光学中心を合わします。
そのレンズを加工器に取り付け、スウィッチON
削りかすを洗い流すために水が噴射
レンズの面取り
加工終了 カッコいいデザインに仕上がりました。
コロナ禍生活でマスク着用が必須の中、
メガネを掛けている方にとってレンズの曇りがストレスになりますね。
そこで・・・
メガネレンズの HOYA から曇りにくいレンズが登場!!
その名も 『 KUMORI 291 』
特別なメンテナンス不要!
くもり低減効果は通常レンズの約3倍!
通常レンズ
HOYA 曇りにくいレンズ
単焦点レンズ ¥16.500~(税込)
遠近両用レンズ ¥18.700~(税込)
当店では見本のレンズで確認していただけます。
お気軽にご来店くださいませ。
補聴器の試聴貸し出しをしているお客様が、
充電式補聴器でご注文をいただきました。
貸出し中は充電式ではなく電池式ですから、
電池の交換が面倒なのと、
電池が切れたのがわかりにくかったので、
充電式の方が楽とのことでした。
以前にもお話ししましたが、
耳あなの形状が太い方や細い方、耳の奥のカーブがきつい方など
さまざまです。
ですから規制のイヤーチップでは十分な音が耳に入りにくいです。
その聞こえを解消するために、
オーダーメイドのイヤモールドを作製します。
耳の奥が細い方は、
抜けにくくするためにストッパーをつけます。
お客様にメガネをお渡しするまでの流れとして、
問診 → 視力測定 → フレーム選び → レンズ選び → 加工 → フィッティング
その中で眼鏡機器を使用するのが、
視力測定時の視力測定器
レンズを削る時の加工機
最近 長年使用していた加工機がエラーになる時があったので、
最新の加工機を注文、昨日 入荷しました。
最新の加工機はレンズの穴あけができます。
眼科医療機器・眼鏡機器・健診機器・産業用検査機器を扱っている
株式会社 NIDEKさんのエンジニア2人が搬入に来られ、
設置とレクチャーをしていただきました。
コロナ禍でマスク生活が続く中、
耳かけ型補聴器を着けるのにマスクが邪魔になるので、
耳あな型補聴器を誂える方が増えてきています。
最近では扱いやすい充電式補聴器が人気ですが、
耳あな型の充電式はまだ種類が少ないです。
そんな中 充電式耳あな補聴器をいち早く発売したのがスターキーです。
今回のお客様は、片耳に耳あな型で充電式をご注文いただきました。
補聴器本体の色は、ベージュとブラックがあり、
髪の毛の色に合わせてカッコいい ブラックを選らばれました。