補聴器 微調整
- 2021/07/12 15:32
- カテゴリー:補聴器
耳あな型補聴器をお作りいただいているお客様ですが、
少し当たるところがあるので修正してほしいとご来店いただきました。
耳あなが細く、曲がりきついため少し当たってるようなので、
紙ヤスリで少しずつ丁寧に削り、
仕上げは
バフモーターにかけて滑らかにします。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
耳あな型補聴器をお作りいただいているお客様ですが、
少し当たるところがあるので修正してほしいとご来店いただきました。
耳あなが細く、曲がりきついため少し当たってるようなので、
紙ヤスリで少しずつ丁寧に削り、
仕上げは
バフモーターにかけて滑らかにします。
先日 大阪にある眼鏡技術専門学校の
通信課程 スクーリング講習会をおこなってきました。
本来なら1週間 学校に来てスクーリングを受けますが、
コロナ禍で実技講習以外、ほとんどの生徒がDVDで受講します。
今回 学校で受講したのは1人でした。
眼鏡ファッション カラーコーディネート術
色が見える仕組み
光学の基礎知識
色の配色方法
レンズカラーと色相環
色の心理効果
などを学んでもいいました。
今の手元用メガネが見えにくくなってきたとのことで、
初めてご来店いただきました。
左右の見え方に差があるため、
そのままの度数では違和感があり掛けることができません。
ですから 視力の弱い方の度数を下げて違和感がないように
手元用度数を設定しました。
手元用の度数が強いので、
レンズの厚みが抑えられる小さめのフレームをご提案。
フロントはベージュとワインのデミカラーで、
テンプルはワインカラーになっている王道のオーバル型。
コロナ禍で趣味のグランドゴルフや友達との飲食を控えておられましたが、
今回 コロナワクチンを2回接種された事で、
グランドゴルフが再開できることを楽しみにしておられます。
当店で5年前に補聴器をお作りいただきましたが、
聞こえも悪くなってきているのと、
耳あな型補聴器なので少しゆるくなってきたからと、
新しい補聴器を誂えていただきました。
これでみんなと再会したときに、
しっかりと聞こえると喜んでおられました。
コロナワクチンを接種することで、
お客様の元気なお姿と前向きな話が聞けてうれしく思います。
当店でセルフレームを最初にお作りいただき、
2本目はメタルフルフレーム、
そして 今回はお顔のイメージを変えないのが良いと
ふちなしフレームをご注文いただきました。
お選びいただいた ふちなしフレームは、
いちばん軽量で
レンズに直接 穴を空けてフレームを差し込むので、
ネジの緩がなく鼻元も気になりにくいです。
以前にも投稿しましたが、
当店はふちなしメガネ作製も得意としています。
先日もふちなしメガネの度数が変わったので、
レンズの入れ替えをさせていただきました。
デスクワーク用のメガネが疲れると、初めて当店に来られました。
今のメガネは数年経っているとのことで、
視力測定をしたところ 左右の見え方のバランスがとれていなかったのが、
原因かもしれません。
デスクワーク用として、中近レンズで合わさせていただきました。
フレームは当店で人気の 『 アイソトープ 』
スタイリッシュなフレームです。
日差しが眩しい季節になってきて話題になるのが調光レンズです。
室内では透明のレンズですが、
屋外では紫外線量でレンズの濃度が変化するという優れものです。
今回のお客さまも
普段のメガネだと眩しいのでサングラスも必要かと思われていましたが、
調光レンズの説明をさせていただいたところ、それでご注文いただきました。
フレームは
肌の色に近く目立ちにくいカラーで、斬新なデザインのプトゥリです。
屋外ではこのようにレンズが濃くなります。
Nikon トラディションズカラー ブラウン
試聴貸し出しの補聴器は耳かけ型になりますから、
今回 貸し出しをしているお客様は
マスクが邪魔になるのと、着け方が難しいとのことで、
「耳あな型補聴器」でご注文いただきました。
自分の耳あなの形状で補聴器を誂えますが、
落下や紛失を防ぐためのアクセサリーをお勧めしています。
耳あな型補聴器は
取り外ししやすいように透明のテグスを付けています。
普通は1本ですが、
落下防止のアクセサリーを付けるのであればテグスをループ状にします。
そこにアクセサリーを付け、クリップは洋服に付けます。
マスク生活になり、補聴器の紛失もあるので
アクセサリーをされる方が増えてきました。
補聴器の試聴貸し出しをしているお客様が、
補聴器のボディカラーがたくさんあることに驚かれました。
自分の親が使っていた頃の補聴器はベージュの色だけでしたから、
今の補聴器はきれいな色もあるので楽しめるとおっしゃっていました。
補聴器のメーカーや機種によってボディカラーは異なります。
下記のカラーは
オーティコン オープン プレイ 耳かけ型