デスクワーク 中近レンズ
デスクワーク用として中近メガネのご注文をいただきました。
ニコンレンズ 下記写真のホーム(中近レンズ)になります。
室内から手元のキョウリくらいまでが見える範囲となり
オフィスワークに最適です。
今回 お選びいただいたフレームは
人気のボストン型メタルフレームです。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
デスクワーク用として中近メガネのご注文をいただきました。
ニコンレンズ 下記写真のホーム(中近レンズ)になります。
室内から手元のキョウリくらいまでが見える範囲となり
オフィスワークに最適です。
今回 お選びいただいたフレームは
人気のボストン型メタルフレームです。
1年の半分にあたる6月30日
その間に溜まった穢れを落とし、
残り半年の無病息災を祈願する神事のひとつが 夏越の祓 です。
神社には大きな茅の輪が設置されており
神歌を唱えながらくぐります。
先日 嵯峨野 斎宮神社に行き、
茅の輪くぐりをしお参りをしてきました。
この夏 メガネでおしゃれ度アップ!!
EXIT (イグジット) ✖ POLICE コラボレーション フレーム
¥19.800 (税込)
今年の夏はクリアカラーが大人気!!
目元が涼しげでスッキリ感があるボストン型
断とつ 人気はデミ柄!!
¥19.800 (税込)
フロントはセル、テンプルはメタルのコンビも流行!!
店頭で掛けてみてください。
補聴器は以前から着けた方が良いと思っておられたが、
なかなか気が進まなかったそうです。
家の近くに当店があるのを知り、誂えてみようと決心されました。
2週間の試聴貸し出しを終えられた感想は、
テレビのボリュウームが低くなったことや、
会話の聞き取りもましになったとの事です。
ただ 耳栓が上手く入らない、耳がかゆくなったりしたそうです。
その辺は説明して納得していただけました。
早く慣れて自分のものにしていくためにと
ご注文していただきました。
補聴器を着けられている方で、
クラシックコンサートを聴きに行ったり、
ご自宅で音楽を聴いたりする方が多いですが、
聞こえが悪くなってからは・・・
あまり聴かなくなったそうです。
補聴器を着けると本来の音質とは違って違和感があり
音楽には不向きでしたが、
「オーティコン モア ・ オーティコン ジルコン」は
音楽に特化した ”オーティコン マイミュージック プログラム” によって、
豊かな音質が楽しめるようになりました。
さまざまなタイプの難聴の方と共同で開発された
"オーティコン マイ ミュージック" はあらゆる音楽を楽しむのに最適です。
当店では試聴、お貸出しをしております。
お気軽にご相談くださいませ。
新商品 入荷 プトゥリ
メガネって
掛けるだけでおしゃれ度がアップする
お顔の中に唯一掛けられるアクセサリーです。
そして
目の周りの悩みや顔のリフトアップ
いろいろな効果がありますよ。
今回のフレームも
目の周りをボルドーカラーのリムが目元を印象づけ、
ブリッジとテンプルのゴールドが反射して、肌を輝かせます。
アクセサリー効果です。
¥35.200 (税込)
他店で補聴器を購入されて
調整を何回かされていたそうですが、
聞こえ方があまり変わらないとのことで当店にご来店されました。
お客様の聞こえを調べるためにまずは聴力測定をします。
その結果に応じて補聴器の調整をしていきます。
慣れていくごとに聞こえ方も変化してきますので調整は大切ですが、
日常生活をするなかでお客様のご要望に応じての微調整も大切ですので
話を聞きながら対応をさせていただきます。