左右の度数に差がある
- 2023/04/06 15:59
今まで行ってたメガネ店が辞められたとのことで、
滋賀県からご来店いただきました。
左右の度数に差があり、プリズムも入っているため
度数を合わすのが難しいようです。
遠用、近用をきちんと測定をして、
遠近両用でご注文いただきました。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
今まで行ってたメガネ店が辞められたとのことで、
滋賀県からご来店いただきました。
左右の度数に差があり、プリズムも入っているため
度数を合わすのが難しいようです。
遠用、近用をきちんと測定をして、
遠近両用でご注文いただきました。
今 掛けておられるフレームがずってきて見にくいとの事で、
当店にはじめてご来店いただきました。
軽量でテンプルが細く、弾力性のあるフレームを掛けておられますが、
度数が強いためレンズの重みで前にずってきます。
レンズの厚みを押さえるために、
小さいサイズのフレーム、
耳に掛かるテンプルの先がしっかりしている、
そのようなフレームを何点かご提案させていただき
パサパのフレームでお作りいただきました。
made in Japan (SABAE) にこだわっている パサパフレーム。
テンプルの先に厚みがあり、重心が耳の後ろにくるので、
安定した掛け心地になります。
今のメガネが見えにくくなってきたので、
新しいメガネをお作りいただきました。
前回は ” Vio Rou ” の六角形のフレームでしたが、
今回 丸めがねのセルフレームをお選びいただきました。
度数も強いので、このフレームだとレンズの厚みがほぼ目立ちません。
上リムから下リムにかけてグラディエーション カラー
丸デザインで個性的ですが、
掛けるとお顔になじんでとてもおしゃれなので、
気に入ってくださいました。
待望の充電式 耳あな型 補聴器 『 イマジン 』
世界で初めてオーダーメイド補聴器を発表した名門メーカー
ベルトーン社より新発売。
新たなデザインの補聴器で、
イヤホンのように見えるモダンなデザイン。
シンプルにコンパクトな充電器。
電池交換は不要
専用ケースに差し込んでフタを閉めるだけの簡単充電。
専用ケースの挿入部分は1人1人に適合するようカスタマイズされ、
補聴器を簡単に効率よく出し入れできます。
片耳 198.000円(充電器込み)~
両耳 363.000円(充電器込み)~
補聴器のご相談はお気軽にお越しくださいませ。
気候も良くなり、明るく楽しい気分になりますね。
メガネもイメージを変えて、明るいカラーを手に取られるようです。
今回のお客様はビジリアンカラーのフレームを
遠近両用でご注文いただきました。
エレガントで高級感があり、個性的なフレームですが、
掛けていただくと、お顔になじみ違和感がありませんでした。
『 視覚障害者総合福祉施設 京都ライトハウス 』さまの
眼鏡店向け 研修会に参加しました。
この施設では「見えにくい」「見えない」ことでお困りの方が、
医療機関・福祉・教育のご相談ができます。
研修のはじめは
視覚障害者の方の想いを色々聞かせていただき、
眼鏡店での対応などを確認させていただきました。
次に
「見えにくい方の見え方体験」
① レンズにフィルターが貼っているゴーグルを着用
前方がよく見えないので一人で歩くことが困難です。
また 拡大読書器を原稿の上に置き、大きくすると文字が見えます。
文字の色が白色や黄色によっても、見え方が変わります。
次に
視野が狭いゴーグルを着用
ピンポイントだけしか見えないので、歩行がとても怖いです。
このように近づけると文字が読めます。
このような体験ができて
視覚障害者の見えないことへの不安がわかりました。
眼鏡店に来店された際には、
いろいろなアドバイスやサポートもさせていただきたいと思います。
低視力者の見え方を助ける様々なツールを展示。
補聴器のメンテナンスに久しぶりに来店されました。
少し聞き取りにくいので、調整もしてほしいとの事でしたが、
フィルターの耳垢つまりの掃除をしたところ、
良く聞こえるようになったとのことです。
念のために
聴力検査室に入っていただき
ハウリングのチェックもし良好でした。
はじめて遠近両用メガネを作りたいけど
どのような見え方になるか不安なので・・・と
お2人でご来店いただきました。
遠用と近用を測定してから遠近両用のテストレンズを
入れて体験していただきます。
お客様の日常生活でお困りの場面などをお聞きしながら、
遠用、近用度数を微調整をし決定しました。
今回 お選びいただいたフレームは
オーバルのスレンダータイプで
フロントはボルドーカラー、ブリッジとテンプルはゴールドの
都会的でおしゃれな配色です。
もうひとりのお客様は
お仕事で手元から2mくらいの距離を見られるので、
遠近より中近レンズをお勧めさせていただき、
遠方は裸眼の方がいいとのことなので、
跳ね上げのフレームをご提案しました。
シャープでカッコイイラインです。
3年前に補聴器をお誂えいただき、
時々 お掃除や調整等をおこなっています。
今回は
今までより聞こえにくいと来られたので、
聴力測定をすることにしました。
お誂えいただいてから、聴力測定を何回かしていましたが、
あまり変化はありませんでした。
今回は
少し低下していたので、その波長に合わせて補聴器を調整しました。