手元用 丸めがね
- 2024/05/25 12:44
- カテゴリー:メガネフレーム
手元用メガネを作りにご来店いただきました。
今回は ” 丸めがね型 ” がご希望でしたので
掛け心地の良い『バランサー』のフレームを
ご提案させていただきました。
テンプルの先にオモリをつけたことで重心が耳側に寄り
鼻に乗る負担が軽減されるのと
ホールド感があるのでズレ落ちにくくなります。
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
ユーザー「noriko」の検索結果は以下のとおりです。
手元用メガネを作りにご来店いただきました。
今回は ” 丸めがね型 ” がご希望でしたので
掛け心地の良い『バランサー』のフレームを
ご提案させていただきました。
テンプルの先にオモリをつけたことで重心が耳側に寄り
鼻に乗る負担が軽減されるのと
ホールド感があるのでズレ落ちにくくなります。
数年前にメガネをお作りいただいたお客様
今回 見えにくくなってきたのでと
2組 メガネをお作りいただきました。
プライベート用・お仕事用で使い分けをされるそうです。
女性に人気の "FLEA”
変形型のナイロールで斬新なデザイン
テンプルはアーチ型になっているのでソフトな掛け心地
(このアーチは職人さんの手でゆっくりと曲げられています)
サイドのブルーカラーの球がかわいいと
気に入ってくださいました。
もう1本は・・・
かわいいFLEAのフレームとは逆で洗練されたフレーム 内藤 熊八作
きめ細かい彫刻模様がテンプルやフロントにあり
このフレームも職人さんが丁寧に仕上げています。
遠近両用メガネ・パソコン用メガネなど
お作りいただいているお客様です。
今回は度付きサングラスをご注文いただきました。
上リムが少し上がっているFOX調のデザイン・おしゃれな配色使いのフレーム
レンズカラーはブラウン50%
「出来上がりが楽しみ~~!!」
っと喜んでいただけました。
屋内ではクリア
屋外ではレンズカラー濃度がサングラスに変化!!
メガネの掛け替えが不要
これからの季節
外出先で眩しくてサングラスが必要なときでも
紫外線量でレンズカラー濃度が変化しサングラスに・・・
1本のメガネで2本の役割をしてくれるレンズ
店内で色の変化をご覧いただけます。
お気軽にお申し付けください。
「Nikon 新 老眼対策レンズ 」講習会が大阪・梅田で開催
老眼対策として歴史を重ねてきたレンズメーカー Nikonが
累進レンズの「見え心地の質」にこだわり開発
遠近両用レンズユーザーの多くは必ずしも
装用中の見え心地に完全に満足していない
というアンケート結果だそうです。
累進レンズの課題を改善したのが、今回 発表されたZシリーズ 6月3日 発売
・見るための努力から解放
・これまでより楽な姿勢でピント合わせがしやすい
・瞬間に見たいものが見える自由な視界が実現
セミナー後 Zシリーズの体験をさせていただきました。
今までの累進レンズより
手元の見える幅が広く
瞬時のに見たい文字が見やすくなったと感じました。
いつも補聴器のメンテナンスにお越しいただいているお客様が
高音が少し響くとのことで
微調整をさせていただきました。
陶器のコーヒーカップを棒でたたいて
カンカンという高音を出しながら
聞こえの調整をしました。
充電式 耳あな型 補聴器を
充電しながら乾燥・除菌させる器械
ドライキャップ
今回 充電式 耳あな型 補聴器をお作りいただいたお客様。
紛失しないように 落下防止アクセサリーを着けることになりましたが、
アクセサリー脱着の金のフックが補聴器の充電器に接触したら
不具合がおこります。
そこで
アクセサリーの紐を長くすることで
充電器に当たらないように工夫しました。
ドライキャップをそのまま置くだけでオッケーです。
今 お貸出し中の補聴器 シグニア シルク チャージ&ゴーIX(軽・中度の方)
聞こえやすく快適で
着けていることを忘れるくらい自然な感じだそうです。
ただ 耳栓が少し痛い時があるとのことでご来店されました。
この商品には豊富な耳せんが揃っているので
もう少し小さいものと替えて
引き続き試聴貸し出しをさせていただきました。
他店で片耳に作られた補聴器を調整に来られました。
最近 聞こえが悪くなったと感じられたので
聴力測定をしたところ、両耳とも少し低下しておられ
もうひとつ 語音弁別測定をしたところ
補聴器を着けている耳よりも
反対の耳の方が結果は良く出ていました。
本来なら聴力検査、語音弁別の結果が良い耳に
補聴器を着ける方がよく聞こえます。
他店で作られた時には語音弁別測定はされてなかったようです。
語音弁別測定表には「あ」「き」「す」の単語が書いてあり
その単語がスピーカーから流れてくるので復唱します。
正解率で語音弁別の判断をします。
今回 再聴力測定をしたデーターで補聴器の調整をさせていただきました。
そして 両耳装用にしたほうが聞こえもよくなるのを実感されたので
検討してみるとのことでした。