最新チラシ
- 2019/09/06 11:08
- カテゴリー:最新チラシ
京都市右京区太秦 帷子ノ辻の補聴器・眼鏡専門店
営業時間 9:30~18:00
安心をお届けするマークです。
認定眼鏡士が国家検定の『 眼鏡作製技能士 』に昇格しました。
私たちは1級の眼鏡作製技能士 有資格者です。
2025年 1月「プライム会員」に昇格
吉野 泰清・紀子 ゴールドバッジ取得
小さな店舗ですが、補聴器とのつきあい方、
眼鏡の楽しみ方がぎっちりと詰まっております。
どういうこと?というと・・・
店主 吉野 泰清(よしの やすきよ)は、24歳から補聴器、眼鏡の販売や調整に従事しています。大阪で兄と営んでいた眼鏡店では、大阪府内の総合病院、耳鼻科クリニックで色々な補聴器の調整をしてきました。また令和4年3月末までの 20数年間、大阪の日本眼鏡技術専門学校で、補聴器非常勤講師の委嘱を受けていました。
自慢の補聴器工房のようす。
お客様に耳の状態をご理解いただくためのシカケがいっぱい。
いっぽう メガネでも
妻(紀子:のりこ)は、米国で「オプチカル・カラー・アナリスト」の資格を取得した、メガネファッションと色彩の専門家です。
メガネは大切なお顔にのせるものですから慎重にお選びします。お客様のお顔を造形学の観点から・その方のもつ色素から『似合うメガネ選び・カラー選び』のお手伝いをします。
「この町の専門店」として、地域に溶け込んで
「無くてはならない店」と言っていただけるよう、
たのしみながら日々がんばっています
小顔の方にフィットするサイズ
SOLAIZ サングラス
9歳までのお子様用のフレームを主に取り揃えています。
補聴器の電池交換のわずらわしさから解放されます!
補聴器の電池は4種類。
1粒で約10日~2週間くらいで交換しなければいけない、
電池の大きさは5mm、8mm、11mmと小さいですから
慣れないと交換しにくなどよく耳にします。
その点
充電式補聴器は、充電ケースに補聴器を置くだけで簡単に充電ができるので
電池交換が不要です。
充電するのを忘れると使えないデメリットもありますが、
寝る前に充電をしておけば、1日電池切れの不安なく補聴器が使用できます。
各社より充電補聴器が販売されています。
当店にて試聴をしておりますので、お気軽にご相談ください。
オーティコン
フォナック
NJH
普段はコンタクトレンズを装用されていますが
休日は目を休ませる為にメガネで過ごす方や
手元が見えにくくなってきたので遠近両用メガネにされる方など、
そして、今 掛けているメガネとは違うイメージのフレームを求めて来店されます。
近視の度数がそこそこある方は
小さいフレームのほうが横から見たレンズの厚みが薄く仕上がります。
今回も小ぶりのおしゃれなフレームで作られました。
VioRou フレームデザイナーさんは曰く
顔の中心に位置するアイウェアはその様々な顔や表情、キャラクターの演出には
欠かせないと同時に今の自分から一歩踏み出す為のアイテムであると・・・
個性的ではありますが、お作りいただいたお客様のイメージを引き立たたせてくれる
おしゃれ感のあるフレームです。
このフレームのコンセプトは,
ポップな色使いや、随所にユニークなデザインを取り入れ、
遊び心溢れるフレームでありながら、奇抜すぎることなく、
しっかりとした実用性を持ち合わせたラインナップです。
パッチリした目のお客様ですから
目の造形に合っているので違和感がなく、キュートな感じでした。
補聴器を誂えて慣れるのに約1ヶ月~3ヶ月くらいかかります。
一日 約4時間以上着けられたほうが、補聴器の聞こえ方に早く慣れます。
そのうち 身体の一部のような感覚で
補聴器を着けているのを意識しないようになってきます。
そして 慣れてきたころに補聴器を紛失されることがあるので要注意!
日常の生活で補聴器は耳から外れるということが無いように考えられているので
落としてしまう事は稀だと思います。
紛失で多いのは
補聴器をはずしてどこかに置いたことを忘れてしまったり
置いはずの補聴器が落ちてどこかへ行ってしまったりです。
これを防ぐには、その辺に置くのではなく
専用ケースに入れておく習慣を身につけることが大切です。
外出先で万が一耳から外れても紛失しないための
落下防止のおしゃれなツールもあります。
片耳装着用 2,494円(税込)~
両耳装着用 2,948円(税込)~
最近 40代~60代の方がメガネのご相談に来られます。
大切な目のこと、そしてお顔の中心に掛けるメガネですから
自分に合ったフレーム選びのことで
みなさん メガネを作るにあたっての意識が高いです。
やはり いちばんの悩みは手元の見にくさであり
手元専用、中近や遠近両用 どのタイプにしたらいいかを迷われています。
まずは
視力測定をする前にどのような使い方をされるのかなどいくつかお聞きします。
またフレームは顔を横切るラインを作りますから
お客様の個性を良くも悪くもしますので
顔の形、洋服のデザインや色、T・P・O などにまで慎重に選んでいきます。
今回も
遠近両用、中近両用、手元専用など
それぞれのお客様の用途に応じたレンズにされました。
また フレームも色々掛けていただき
おしゃれなお客様の個性が引き立たせられるメガネを
ご提案させていただきました。
お盆が過ぎてから、補聴器のメンテナンスに来られるお客様が多くなりました。
補聴器は湿気に弱く、汗による故障も少なくはありません。
毎日 使った後はカラ拭きをしてから
乾燥剤の入った専用ケースに保管して下さい。
お店にお越しいただきましたら
強力な乾燥機で乾燥と細かいホコリなどを吸引して
点検もいたします。
残暑 お見舞い申し上げます。
暑さ厳しい折、ご自愛くださいませ。
2年前に調光の遠近両用メガネをお作りいただいて
他にも数種類のメガネを作られています。
その中であまり使っていないボストンタイプのメガネがあり
そのフレームを利用して調光レンズを入れたいと問い合わせがありました。
スーパーなどに買い物に行くときにはサングラスよりも
調光レンズのメガネの方が便利だそうです。
お客様のデーターがありますので
お電話にて注文され、レンズがメーカーから届き次第ご連絡することになりました。
これからの季節でも
まだまだ日差しが眩しいですから
紫外線量によってレンズの色が濃くなる調光レンズが便利ですね。
1本のメガネで室内と屋外
カラーバリエーションも色々あります。
先日 ご来店された若い男性のお客様は
今はボストン型セルフレームを掛けておられます。
視力はそれほど悪くないので
仕事中はメガネをはずしていますが
OFFの時にファッションアイテムのひとつとして掛けるそうです。
今回 イメージを変えて金色の丸いメガネが希望とのこと。
オール金色ではありませんが
いまのトレンド感あるフロントは黒の塗装をしています。
目の輪郭や顔の引き締まりが出るので
こちらのフレームで作られました。
KH キャサリン ハムネット
お盆も近いので補聴器のメンテナンスにご来店いただいています。
そんななか
2年前に作られたお客様が
電池を替えたのに聞き取りにくいと来られました。
イヤーチップをはずして見たところ
先のフィルターに耳垢が詰まっていたのが聞こえにくい原因でした。
このフィルターを交換するのと
もう一つの原因であるイヤーチップの中の部分にも耳垢が付いていたので
補聴器専用ブラシで取り除きました。